心模様滔々と

こんばんは現場監督のシノダです。 先週末から二三日寒くは無いけど曇天続きでなんとなく調子が出ない… でも本日は晴天なり!やっぱり晴れがいいなぁ。 生駒の山も色づいております。

IMG_7681

さて(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事では本日、給排水設備の外部配管作業をおこないました。道路下の下水管に繋がる最終桝から水勾配を確認しつつ施工していきます。僕が知り得る限りどの設備業者さんもこのサイズのユンボ(↑の黄色い可愛いヤツ)で掘削して配管していきます。(これヤミでSTDなん?)

IMG_7426

そして生駒市・M邸新築工事ではササキ大工&タバタ大工がテキパキと現場を進めております。現場に行くたびホネホネ(庇)やギザギザ(階段)などの形が取り付いていって、いとも簡単に出来てしまうかの様な錯覚に陥ります。(実際に自分でやってみることを想像すると…なんて難しいんだろうといつも思う)

IMG_7553

現場進捗すこぶる順調です!

ってことは…わし!?三歩先を考えて仕事をせねばならぬ…(汗) byシノダ

11月の加工場

11月の加工場はワークショップと手加工が重なって…。

DSC00577DSC00613
↑ タイルワークショップと関西大学の建築学科出身の3人組

DSC08836DSC08868
↑ フクロウワークショップと3匹のフクロウちゃん

DSC08922DSC08911
↑ 石川さん設計による石切・K邸新築工事の手加工中のワダ大工とモリ大工

DSC00710DSC00711
↑ その石切・K邸の現場チェックに行くと、住宅安心保証による鉄筋の検査中でした。石切から大阪平野の夕焼けが美しい日でもありました。

DSC08910
↑ そうそう、今日の加工場の事務所では、MK電気の3人組が和やかに休憩中でした。

by シャチョウ

解体後の地鎮祭

先日、大阪府交野市で地鎮祭に参列してきました。

新築工事の着工はまだ少し先なのですが、お施主さんの都合で先に既存の住宅を解体して地鎮祭まで済ませてしまうことになりました。

設計事務所さんの物件ですので式次第の中に草刈り初めといわれる儀式があります。
祭壇の横に盛り砂と言いますが、砂で小山を造りお施主さんが鋤(すき)というスコップのような物で山を崩し、鎮め物を埋めて施工者が鍬(くわ)で砂をかけるのですが、その前に草刈り初めという儀式で砂山にさした草を鎌(かま)で刈るしぐさをするのです。

本当は、現場の敷地に生えている草を使うのがいいのですが最近はなかなか草を生えっぱなしにしておく敷地も少なく、今回のように建物の解体直後でしたらなおさら何も無い更地の状態ですので、いつもは敷地に建てる笹竹の葉っぱを利用します。

今回もそのつもりで笹の枝を用意したのですが、神主さんが、「出来れば地に生えるものがよいでしょう、何とかします。」とどこからか一本の雑草を持ってこられました。
やっぱり何か、しっくりといい感じです。

IMG_3025[1] 

式の方も丁寧に粛々と進めてくださり、最後にお施主さんに自らの手でお酒とお米で敷地をきよめていただくようにお願いして、その後ろで横笛を吹いてくださいました。
晴れた秋空に音色が響き渡り、おかげで気持ちの良い地鎮祭を締めくくることができました。
ありがとうございました。

IMG_0042[1] 

byトミマス

石は石屋

こんばんは現場監督のシノダです。最近生駒づいていて先日とある集いで出会った人に現場の近くにあるパワースポット?を教えてもらった。その名も「石切夢観音」。ゆるめの観音様が鎮座されているそうで今度参拝してみようかなと思っております。IMG_7264

さて、前々回のブログで少しだけ記載したもうひとつの生駒山の現場(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事でまさに石切と云われる由縁の生駒石と奮闘しておりました。基礎工事に着手し重機で土を掘削し始めると「ゴリっ!?」 「ん?」 そこからはでるはでるはの岩石祭り。その数と大きさたるや基礎屋さんにも全くもって手も足もでません… 諸先輩に相談して石屋さんに依頼することに。

IMG_7250IMG_7255IMG_7239IMG_7269

通常コンクリート塊は斫りと云われる作業で徐々に破砕していきますが石はそうはいきません。石屋さんの作業手順はこうです。まず石と対話するかの様に石目(職人さんは傷と言っていました。)を見つけます。次にその目に沿ってドリルで穴を空けくさびを順繰りに打ち込んでいきます。(ただひたすらに!)そして待つ!暫くして又打つ!!すると石御自ら「ピキッ!ピキピキッキッ!!ドーーン」と割れるのでした。このようにして細切れ(といってもウンt級)にして搬出しました。

IMG_7242IMG_7262

職方さんの話しでは「昔はこうして出てきた石を利用して石垣にし斜面の土地を平坦にして家を建てていたんだよ」と教えてくれました。そうやって周りを見渡すとそこかしこにあります!石垣が!正真正銘の地産地消!理にかなった先人の詮術。また御施主さんの話しでは「やっぱりここも石出たんや!」ってご近所の方に言われたそうで… 恐るべし石切!と痛感。 ここから気持ちを改めて工事の段取り頑張ます! byシノダ

建方

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
朝晩の寒さのせいで風邪気味です。この時期の現場仕事は少しつらいです。

さて、山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事が先日上棟しました。
IMG_2408IMG_2496IMG_2521IMG_2666
基礎工事
IMG_3752IMG_3770
IMG_3771IMG_3783IMG_3778
IMG_3801 
ここまで来るのに本当に長く、棟が上がった時にはなんとも言えない気持ちになりました。色々な方々にご心配とご迷惑をお掛けした事、改めて陳謝致します。
これからは現場での大工工事がメイン。刻み加工も難しい中、何度も図面の確認や寸法出し等を手伝って頂いたオキ大工、これからもよろしくお願い致します。
byトクモト

かたち

石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。

 

少しずつ形が見えてきました

IMG_9983
こんな天窓があったり・・・

 

IMG_9985
こんなFIX窓があったり・・・

 

IMG_9986

こんな棚があったり・・・

 

IMG_9982

タニオカ棟梁の技が光ります・・・

現場もいつも綺麗にしていただきありがとうございます

 

byモリタ

電車の見えるマンション

こんばんは、設計担当の田中です。
尼崎市・Hマンション新築工事についてアップ致します。
すいませんが、カテゴリー登録お願い致します。
私もあまり経験がないのですが、3階建てのファミリー向け賃貸マンション
を施工中です。
年内竣工に向けて、順調に進んでおります。

IMG_6603IMG_6584
床下地、天井下地が終わりました
墨付けをして間仕切りを建てていきます。
IMG_6593IMG_6623
階段周りの梁、耐火被覆が終了しております。
IMG_6609IMG_6605
ユニットバスを設置しました。出窓が奥行き400有ります。
手前が洗面脱衣室です。配管の問題から1段上がります。

IMG_6581
玄関ポスト及び、電気制御盤が取り付きました。
IMG_6630IMG_6628IMG_6636
只今、外装ペンキ下地施工中。
今月末には、足場を取ります。
1階正面外壁のみ、タイルを貼るので、左官下地をしています。
アプローチ庇も完成しています。

IMG_6185
上棟時の写真
電車の見えるマンションとは、こんなビューです。
鉄道ファンのお施主さんの息子さんには、たまらない眺めなのです。

なかなか、いい感じになると思うのですが。

BY タナカ

らいねんこそは

阿倍野区・HA邸新築工事内・外部とも順調に進んでいます。
IMG_0005IMG_0018
内部は、大工のワンちゃんがボード貼りの応援に来てくれてます。
IMG_0069
このまま順調にいくよう段取り頑張ります。

さて、この時期毎年恒例の生野まつりの舞台の設営をしてきました。
手伝いのマッちゃんたちも勝手が分かってるので問題なく完了!IMG_0092IMG_0093
毎年、設営だけでなく生野まつりに行こう行こうと思いながら一度も
いけておりませんが来年こそは行ってみようと思っております。byタツタ

ハレと晴れ

こんばんは現場監督のシノダです。 ここ数日、蚊によく刺されます…暖かくなると不意にやって来て寒くなるとどこにおるんやろ?IMG_7054

さて生駒市・M邸新築工事では秋晴れの中、建方作業をおこないました。 建築工事の中でも棟を上げるときの現場の空気はピリッとしていて大工もワンランク男前になります。 僕の中で「建方の日はお祭りの日と同義」と思っていて…ちょっとした非日常の日、つまり「ハレの日」と思うのです。

IMG_7031IMG_7027[3]IMG_7034IMG_7047

そんなハレの日、ササキ大工を中心とした大工さん達は獅子奮迅に棟を上げてしまいました。当日までさまざまな準備をして迎えるその日は何度経験してもドキドキする1日で、棟が上がった瞬間の爽快感はなにものにも換えられません。皆さん建築現場って面白いですよ。ワッショイ!! では又又 byシノダ

階段

石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。

今回は外構を少しご紹介です

敷地が道路より一段高くなっておりガレージより階段を使っての

アプローチとなります この階段が曲者!!なんです

 

IMG_9941IMG_9942

 

 

みてください このバランス ちょっと上がるのためらいます

今は工事中ということもありこの階段は使用せずに

隣りに仮設の階段を架けてそちらを使用しております

上がられる際はご協力よろしくお願いします

 

byモリタ

1 45 46 47 48 49 112