夏の地鎮祭

お盆休み明けの2日目ですが、石川友博建築設計事務所さん設計の石切・K邸新築工事の地鎮祭に参列してまいりました。

いろいろな都合が重なり正午12:00からの開始となったうえにお天気がよくテントの中はそれはもう暑くて大変です。

座ってるだけでも大変なのに、石切神社さんから神官の方が2名来ていただき汗だくになりながらも、祭事を粛々と進めていただきました。
大変ご苦労様でした。

IMG_2927 (1) 
現場担当のシノダ君の玉串奉奠の後ろ姿です。

IMG_2929 (2)

チョット木陰に入るとツクツクボウシの鳴き声が聞こえる中、時折「お盆も過ぎたなぁ」と思わせる風が吹いていました。

まだ当分,残暑は厳しいでしょうが、ガンバッテいきましょう。

byトミマス

お引き渡し

こんばんは。設計のカワモトです。先日、豊中・Y邸新築工事のお引き渡しを行いました。
DSC02939
↑既存建物(解体前)
DSC04946
↑上棟
DSC05831DSC05835
↑竣工時
木造2階建ての住宅を解体して木造3階建てに建て替えしました。
DSC05844DSC05843
↑器具説明の様子
DSC05830DSC05837
DSC05836DSC05825
DSC05826DSC05828
↑前面道路の前は公園で、部屋からは植栽の緑が映え、とてもさわやかな気分になります。3階は壁も無く吹き抜けもありとても開放的です。暑いなか現場打ち合わせを何回も行い、足を運んで頂いた施主様には感謝です。又、無事お引き渡しが行われ、鍵の受け渡しも出来き良かったです。ありがとうござました。
明日から夏期休暇に入ります。皆様良いお盆休みをお過ごしくださいませ。
byカワモト

ゴリゴリ…ゴリゴリ…

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
目神山・N邸新築工事は外部左官工事が行われました。
IMG_2477IMG_2479
IMG_2489IMG_2494
IMG_2769IMG_2748IMG_2785IMG_2773
掻落し仕上げは左官材を塗った日か翌日に3分の1から半分程度まで落としていきます。部屋の中にいると職人さんが左官を掻落とすゴリゴリとした音が鳴り響いていました。
今回は左官山本組の山本さんと施主様を交え、何度か打合せを重ね材料を選定していきました。仕上りは上々です!
byトクモト

ラストスパート

豊中・Y邸新築工事では、お盆までのお引き渡しに向け大工のラストスパートです。
3階は仕上げを待つのみ
IMG_7611
1階2階は親方のフミノ大工が階段を架けて、モリ大工がすぐに養生しています。
IMG_46 IMG_45
あとは仕上げ業者さんに早くバトンが渡るように段取りも頑張っております。
byタツタ

過ごす

阿倍野区・H邸新築工事が着工いたしました。

ただいま絶賛配筋中です。

R0035408

いよいよ夏本番という灼熱の日差しの中、職人さんの手により順々に配筋されていきます。本当に暑い中お疲れ様です。現場の経験がまだまだ浅いので、見学させて頂くだけでもいつもとても勉強になっております。

話は変わりますが、昨日は海の日で連休だったので、長らく関西に住んでいなかった為、あまり知らなかった京都や兵庫の建築を巡って参りました。手始めに最近谷口吉生設計でリニューアルした国立博物館へ。

R0035289

建物はもちろんモダンで洗練されており文句なしです。それはさておき、博物館にはほとんど行く機会がなかったのですが、いざ行ってみると、昔教科書にあった様なものがこれでもかと並んでおり、思っていたより小さかったり、教科書の写真では想像し得ないくらい大きい仏像があったり、モノというのはやはり百聞は一見に如かずだなとしみじみ感じます。

そして京都は大徳寺高桐院、兵庫の浄土寺浄土堂へ

R0035347R0035384

見ることと理解すること、そしてつくることというのはある種のモノづくりにおける三位一体だと思うのですが、歴史を超える様な建築はその見ることを超えて過ごすことができ、それはそれはどちらも素晴らしいものでした。機会があればまた訪れたいものです。

 

by タカノリ

基礎工事

石川友博建築設計事務所による西宮・K邸新築工事着工いたしておりますが

なかなか進捗状況をお伝えできないまま現場はどんどん進んでいます

前回は更地の状況でしたので・・・

IMG_8900IMG_8910

IMG_9014IMG_9165

とまぁ基礎工事が無事に着々と進んでいます

この上に木造を建てるのは今月中頃予定

それまでもう少し現場ではやることが残っています

byモリタ

道半ば

天気の悪い日が続きますね。

長期的にみると年々梅雨明けの時期は遅くなってきているようで、

まだもうしばらくは晴れ間の少ない日々が続きそうです。

さて、先日阿倍野区・H邸新築工事の地鎮祭がありました。

R0034610R0034621

梅雨時期とは思えないほど良く晴れた夏を思わせる日差しの中、

阿倍野王子神社の神主さんに祈祷して頂き、

無事執り行うことが出来ました。

阿倍野王子神社と言えば、京都から熊野への参詣路に位置する由緒正しい神社。

現在では大阪府内に唯一現存する九十九王子(参詣路沿いの神社群)で

神主さんに伺うと近くにある阿倍野晴明神社とほぼ同時期に出来たそうです。

GWに高野山を通って熊野まで車で周りましたが、

京都から阿倍野でもかなりの距離があるのに、

人力でここから熊野まで険しい山々を越えて行くと思うと、

昔の人は本当にすごいですね。

 

地鎮祭を終えた後は、遣り方をし図面と現場の整合作業が始まります。

R0034936

R0032414阿倍野区林邸新築工事final

着工までもうしばらく。

これまで模型やパースで検討を繰り返してきましたが、

実際の建築はこれからが本番です。

無事良き住まいが出来ますように。

 

byタカノリ

基礎工事着工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事の基礎工事が着工しました。
IMG_2283IMG_2277
IMG_2281
梅雨時の晴れ間をぬって工事が進んでいます。
外部の工事は天気の影響を受けるので最近はてんやわんやと段取りが変わります。
やっぱり雨は嫌いです。
byトクモト

1 47 48 49 50 51 112