配管の難儀

こんばんは、設計の田中です。
目神山・N邸新築工事の方、配管の仕込みが終わりかけています。
最近の木造住宅は、気密シートがあったり、断熱材の容量が大きくなったり
耐震設計上、梁背も大きくなってきているので
壁や天井の懐が思うように取れなくなってきて
電気、水道、ガス配管が少ない懐を取り合う様になってきています。
今回はありませんが、換気ダクトの問題も良く出ます。
隠蔽配管といえども、無駄なくきれいに納まっていて
設備屋さんには、いつも感心させられます。
image (1)
天井
電気、水道、ガス配管が入り交じります。
特に、排水管は勾配があるので、梁下有効寸法が重要になります。
image (2)

床暖房等、給湯配管がみっちり入っています。
仕上げのプラスターボードを打つとき、配管に当てないよう気を遣います。
image
パイプスペース
プランによっては、PSを何カ所か取らないと納まりません。
2箇所設けています。施工上の問題もあり、案外スペースを取ります。

建物の性能が上がるにつれ、設備設計も難しくなってきています。

BY タナカ

夏?

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。
目神山・N邸新築工事では大工工事が進行中です。
IMG_1213IMG_1307IMG_1602IMG_1618
現場ではタニオカ大工、ハマモト大工が内外部の工事を進行中。
設備工事を挟みながら着々と工事を進めて行ってくれています。
最近、夏のように暑くなってきましたが目神山はまだ少し肌寒い季節です。
これから目神山にも夏が訪れてくるのでしょう。
byトクモト

植栽の力

Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事なんですが

完成しましたが網戸がまだついていなくて残工事で久しぶりにうかがいました

IMG_8833IMG_8834

植栽が色づいていました

新芽の緑と赤のコントラストが建物をよりいっそう引き立ててくれています

IMG_8835

ちなみにこような網戸を制作させていただきました

表の煉瓦スクリーンと相まってよいコラボとなりました

勉強 勉強・・・

 

byモリタ

棟上、上棟式

こんばんは。設計のカワモトです。豊中・Y邸新築工事の現場に行ってきまた。棟上、上棟式と無事終える事が出来ました。ありがとうございました。
DSC04946DSC04962
IMG_1946IMG_1956
現在は大工のフミノ組が構造の金物の取り付けが終わり開口部廻りの下地の取り付け施工中です。byカワモト

暑さ対策

こんばんは、設計のササオです。
ゴールデンウィーク、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?
大阪は観光客が多く、日常生活の延長ですら観光地に足を踏み入れなければならず、街に出ると人疲れします。
田舎が恋しい。。。
明日から、弊社も連休に入るため、主人の本籍地である曽爾村に帰り、奈良の山に癒してもらいます。

そんなゴールデンウィーク中の本日は、最高気温30度近くまで気温が上がり、現場にいても蚊がフラフラと飛んでいて、夏目前という感じの一日でした。

大阪の夏は、昼間の気温の高さはもちろん、夜も暑く、期間も長く、しつこく、東北生まれの私にとっては本当に辛い季節。
冷房に頼るだけではなく、どのように無理せずお金もエネルギーもかけず夏と付き合うか、毎年の課題です。

省エネ住宅を考える上で、冬の寒さ対策はもちろん、夏の暑さ対策も重要です。
そこで今回、堺市・F邸では「外付けスクリーン」というすだれの様な役割のものを設置しました。

F邸外観
2F(南側)引違窓の左側がBOXに納まっている状態。右側がスクリーンを降ろした状態です。

2Fサングッド越し
室内からスクリーン越しに見た景色です。
遮光カーテンと違い、程よく光を通すため、景色も見え、暗くなりません。
今回は「遮熱外付けスクリーン」ライトグレイを使用しており、カタログの情報ですと日射熱を88%カットしてくれるそうです。

夏は日差しを抑え、冷房効率を高め、冬は南側から日射熱を取り入れ暖かく。
省エネ対策に最適な商品です。
デザインもすっきりし、後付け商品ですので、夏の窓からの日射熱にお困りの方には、おすすめしていきたいと思います。

byササオ

千秋楽!

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。

株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事は千秋楽、大詰めを迎えています。
IMG_1259IMG_1266
IMG_1270IMG_1291
IMG_1382IMG_1492
連日職人さんが何組か入っており現場は賑やかです。
あと少しですがよろしくお願いします。
byトクモト

現場で働く職人さんの姿はカッコエエですわ。

DSC07012

豊中・Y邸新築工事の現場に行くと、基礎工事が終わり建て方の足場をするまでの間に、協伸工業の職人さんのデグチくんが、水道の配管工事をしていて、「久しぶりに来年はスキーバス用意して、皆で一緒にスキーに行こかぁ!」なんていう会話をしながら、きっちりとした丁寧な工事と作業後の片付けと掃除を念入りに頼みました。


DSC07020

建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事の現場に行くと、タイル屋さんのアルディートのマルイシさんがキッチンのタイルを施工中で、なんでも、甲子園の出場経験があり、リトルリーグのコーチをしているらしく、そんな話をしながら、タイルのきっちりとした施工をお願いしました。


DSC07048

川西市I邸のリフォーム現場に行くと、解体工事の真っ最中で、こういう光景、なんとなく好きです。職人のアサヤンによろしくね!と頼みながら現場をあとにしました。


その日、ちょうど、川西にあるコトバノイエがオープン日で、お風呂のメンテナンス工事があるので、その視察も兼ねて、遊びに立ち寄りました。

DSC07066
DSC07068
DSC07064

お風呂好きのカトウさんのお風呂は、
使いこなされた雰囲気がとってもエエ感じ。


DSC07080

守口市・H邸リフォーム工事の現場に行くと、大工工事の追い込みの真っ最中で、1階では、フミノ大工とワダ大工と見習いのモリ大工がひしめき合うように仕事をしていました。

DSC07087

3階では、フクダ大工が養生をはずしていました。
若い大工が成長していく姿が嬉しく感じました…。


DSC07103

平野区のT邸リフォーム工事の現場に行くと、木製の窓から神秘的な光が差し込むなかで、ササキ大工が黙々と仕事をしていて、その立ち居振る舞いがカッコエエし、美しいなぁ…とおもった「いまとここの瞬間」でした。


by シャチョウ

日に日に暖かくなってきました

豊中・Y邸新築工事が3月末日より、着工しています。
地盤改良から。基礎の掘削・基礎配筋へと進んでいます。
ゴールデンウィークまでに上棟出来るように進行中です。
IMG_7092
まずは、遣方をして建物の位置と高さの確認
IMG_0014
地盤補強のタイガーパイル工法でぐりぐりと。
IMG_0056
掘削・床付け・砕石敷き・転圧
IMG_7217
外部の仕事は天気予報とにらめっこしながらの段取りで
バタバタと・・・
byタツタ

桜…

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先日、目神山・N邸新築工事が上棟しました。
IMG_1070IMG_1085 
IMG_1084IMG_1079
IMG_1177IMG_1180
上棟式には施主様のご家族も駆けつけて頂き、盛大に上棟をお祝いする事ができました。桜も綺麗に咲き上棟をお祝いしてくれているかのようでした。
タニオカ大工、これからよろしくお願いします。
IMG_1183
byトクモト

1 50 51 52 53 54 113