手加工開始
会社の加工場では、四條畷市・T邸新築工事の構造材の加工が始まりました。
今回はちょっと屋根部分が変わっており工場の機械加工(プレカット加工)では難しく、加工場での手加工となりました。
今回の担当大工はベッシーことベッショ大工です。
そこで原寸板の登場です。
この長い梁が4本ザクッと・・・・
byトミマス
会社の加工場では、四條畷市・T邸新築工事の構造材の加工が始まりました。
今回はちょっと屋根部分が変わっており工場の機械加工(プレカット加工)では難しく、加工場での手加工となりました。
今回の担当大工はベッシーことベッショ大工です。
そこで原寸板の登場です。
この長い梁が4本ザクッと・・・・
byトミマス
お疲れさまです。
今年もあと1ヵ月となりました。早いですね。毎年同じ事を言ってますが年々月日が経つのが早く感じます。
さて木村工務店まちのえんがわでのワークショップも残すところ一つのイベントとなりました。12月のワークショップなので皆様お忙しい時期だと思われますがピザ生地を作って本格的な窯で焼きます。ご自身で作った出来たての熱々のピザを一緒に食べませんか?
昨年までの様子は こちら→
■Let’s make pizza!
場所:木村工務店1F加工場
日時:2016.12.18 (sun)
13:30-17:00
料金:¥2,500
-講師:岩男進 あそび菜店主 –
ご興味のある方は是非!お待ちしています。
ではでは
byナカタとんちゃん
こんばんは、設計のササオです。
先週、耐震改修の申請が下り、ようやく解体が始まりました「八尾市・M邸リフォーム工事」。
構造補強のため、容赦なく撤去されていく土壁。心なしか、建物が寒そうです。
構造全体が見えてきましたら、細かく柱や梁位置を調査し、再度耐震診断を行い、補強内容を訂正していきます。
ところで、先週の土曜日に精親会の忘年会(詳しくは社長blogより)が行われたときの、かわいい写真がありますので、皆さんに公開いたします。
世代を超えた「おいちー」ポーズ。
ほたる食堂と総務とんちゃんのライブ感あふれる料理、お酒が入っているのもあり、職人さんのリラックスした姿が見られ、とても素敵な時間となりました。
キムコー名物、おでんも。
あぁ、blog書いててお腹減った!
今日は鍋かな、byササオ。
お疲れさまです。
早いもので11月も一週間が過ぎました。
当社も忘年会や新年会の予約も終わり御年始の準備に取りかかっています。
さて、そんなちょっと慌ただしい11月ですが、今月は三つのまちのえんがワークショップを開催します。
まず6日に一つ目のタイルクラフトワークショップが行われました。が、今回のこのワークショップは初めての試みで協力タイル業者の(有)アルディートの丸石さんに手伝って頂きました。
たくさんのタイルの中から好きなタイルを選ぶのですが、一度には決められずタイルの位置を思案しながら皆さんは和気あいあいと楽しんで居られました。
出来上がりを丁寧に拭き拭き。
可愛く仕上がり皆さん笑顔で終了しました。
今週の13日(日)には都基学さんのフクロウワークショップがあり27日(日)には矢部達也さんのケンチク椅子大工ワークショップが控えています。行事ごとが多い秋ですが奮ってご参加お待ちしております。
最後にマオちゃんが余ったタイルで作った富士山みっけ♪
大きなお風呂に入りたいなぁー。
ではでは、byとんちゃん
こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週土曜日10月8日は二十四節気の一つ『寒露(かんろ)』。
寒露は晩秋から初冬にかけて草木や木の葉の上につく露のことで、「露が冷気によって凍りそうになる頃」という意味です。
この時期、移動性高気圧に覆われて晴れた夜は地面付近の気温が下がり、まだ湿り気のある空気中の水蒸気が露となります。早朝に草木に触れると濡れるのは、このためです。
そして暦通り土曜日夜中の雨を境にして一気に秋へと季節を進めました。
さて現在当社ではモノづくりを一緒に楽しんでいくスタッフ(現場監督)を募集していて先日掲載予定の出版社の方が撮影に来られていたのでその時の様子を写真にてご紹介させて頂きます。
終始笑顔が絶えない撮影現場でした。
そしてどんな写真が実際に使用されるのか今から楽しみです。
今日はこの辺りで・・・
by コバヤシ
2階の事務所で見積や書類整理をしていてふらっと、1階の加工場におりていくと大工の大ちゃん(ヒラボシ君)が差し金を片手に軒の樋の原寸と格闘しておりました。
建築の物作り、特に木造建築においては設計図や施工図という図面がありますが大工さんが現物を作り上げるのにはそのボリューム感や、斜めの勾配や、実際の材料の取り付き方を見るためにベニヤ板などに、原寸図というのを描きます。
文字通り1/1のスケールの物が一般的に多いです。
最近は、建築に限らず設計図のほとんどがパソコンを使ってCADで描かれてますが、手書きの原寸図も設計図ではわからない色々なことが見えてきて結構楽しいものです。
byトミマス
こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では『白露(白露)』です。
野の草に露が宿って白く見えて秋の趣が感じられる頃という意味です。最近は日中はまだまだ真夏のような暑さですが夜が長くなってきて朝晩は次第に涼しくなってきました。
あと昨日は今年の秋の彼岸の入りになりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、残暑も言葉通り和らいで欲しいですね。
そして今日は台風16号が近畿地方にも上陸して強風と大雨が降りました。
なんと上陸は今年6個目で、1年を通じた上陸数は1990年と93年に並ぶ2位。ちなみに1位は2004年の10個。
話しは変わって今日は当社の定期清掃業者の様子を少しだけご紹介させて頂きます。
毎月1回定期清掃で事務所のエントランスとアプローチの階段の清掃とガラス窓やトイレの清掃などを作業して頂いてます。
当社の定期清掃業者さん、いつもありがとうございます。
そして今日1階の加工場では大工のモリ君が何かを製作していました。
さて何なのでしょうか?
今日はこの辺りで・・・
by コバヤシ
2階の事務所から1階の加工場へおりていくと時によって大工さん達がいろいろな木材の加工をやっています。
加工が終わり置いてある材料ですが、下の写真は2本の材木(梁)をつなぎ合わせて長い一本の材と同じように使う継ぎ手で追っ掛け大栓継ぎといわれる物です。
その横でベッショ大工のもとで修行中の大ちゃんことヒラボシ大工と、
フミノ大工のもとで大工見習い修行中のモリくんがそれぞれ熱心に作業中です。
いつもの、よくしゃべるおじさん大工さん達がいないので、大工道具の音だけが響く中、若者が黙々と作業しているのもいいものです。
byトミマス