大工さんと手伝いさん

↓うちのレギュラーの大工さんです。風邪や所要で、参加出来なかった大工さんが1名。平均年齢は30才代です。準レギュラーの、大工グループが二組あって、そのうちのひと組は、清見原神社を造った、沖棟梁のグループです。

DSC01561 (2)

↓うちの、レギュラーの手伝いさんです。ちょっとした解体工事や基礎工事、左官工事、その他、雑仕事を何でもこなす手伝いさんが、影で、木村工務店を支えてくれています。

DSC01541 (2)

大工の手加工をお施主さんが見学に

建築家 林敬一さん設計による M家新築工事 のササキ大工による手加工が木村工務店の加工場で進行中です。その仕事を見るために、お施主さんが子供さんを連れて、お見えになりました。

そして、掃除のお手伝いをしてくれたのです・・・・。ありがとうございます。

DSC08287DSC08288DSC08291DSC08296

古き善き匂い

DSC05064森田建築設計事務所設計によるIビル新築工事に使用される古材の加工を、事務所1Fの加工場にて作業中です。

 

丁寧に束られた古材をひとつひとつ解き、どの場所に使用するのか、改めて振り分けてゆきます。

DSC05146
DSC05105 DSC05168

古材に塗られた柿渋の独特な匂いが加工場にひろがります。 

清見原神社社殿平成大修理で、チョンナを使って地松を手加工する大工さん

↓チョンナを使って3人がリズムを合わせながら丸太をはつる
071202-2039

↓ベレー帽の沖棟梁がチョンナの使い方を指導しながら4人で刻む
071202-2028

↓沖棟梁のチョンナの使い方を見る弟子の大工さん
071205-1923

↓チョンナを調整する大工さん
071202-2020

1 23 24 25 26