かき氷はじめました
こんばんは。総務部の小林です。
二十四節気ではまもなく小暑で梅雨明けが近くなりだんだん暑さが増してくる時期なのですが今年はまだまだな感じですね。
7月に入ったので木村工務店の夏の風物詩、加工場でのかき氷がはじまりました。
3時の休憩時間にとんちゃんが手際よく作ってくれて社員でおいしく頂いています。
いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
by コバヤシ
こんにちは。5月なのに凄く暑い日がありましたが皆様お変わりないですか。総務のナカタです。
令和になってから【令和ちゃん】と元号を擬人化して「令和ちゃんまだ5月だよ暑すぎるよ」と擁護する声が集まっているそうですが「平成お兄ちゃんも4月に雪降らせたくせに」など、なんだか和みます。
さて少し先になりますが来月のワークショップのお知らせです。
6月30日(日)に左官山本組の職人さんと珪藻土バスマットを作ります。
で、先日試作品を作ってみました。今回は左官職人さんがパーツを珪藻土で作ってくれましたー。色も形も可愛くてタイルと間違えそうです。
では試作品作りをはじめます。まずパーツの珪藻土をバスマットと同じ大きさの紙の上に並べていきます。いわゆるレイアウト作りです。これが楽しいんですが悩むんですよね。色や大きさなどなど。
そして板の上に珪藻土を塗っていきます。下地の珪藻土は何色かありますが私はグレーを選びました。
角に珪藻土が入りにくい・・・。そこは職人さんにチョチョイと手伝って貰います。
一面に塗り終わると紙の上のパーツ珪藻土を移動させて行きます。
で、すべて並べ終えたら出来上がり!!
なかなかエエ感じで仕上がりました♬
でも、ちゃんと見て移動したのにパーツが4つ余っちゃいました(笑)
目地部分が広いのが私の希望だったのでこれがイイですけどネ
■日にち:6月30日(日)
■講 師:左官山本組
■場 所:まちのえんがわ 木村工務店1F加工場
詳細は追ってご案内します。ご興味がお有りでしたら是非お越しください。
講師、スタッフ共々お待ちしております。
こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では今日は「穀雨」暦上ではもう春の季節の最後になりました。この一週間で新緑に彩られたとても気持ちのよい気候になりましたね。
さて昨日当社総務部のとんちゃんの還暦祝いを兼ねました「とんちゃん食堂」ならぬ「ひろみ食堂」が1階加工場でおこなわれましたのでその時の様子を写真で紹介させていただきます。
まずは、とんちゃんの写真から
この日自ら赤いワンピースを着て仕事していました。
そして定番の赤い帽子とちゃんちゃんこを着てのショットも、、、
ヒロミさん今回もおいしい料理をたくさん用意していただきありがとうございました。
社員と職人さんでのお祝いの席は和やかでとても幸せな雰囲気のなかで行われました。
改めてとんちゃん還暦おめでとうございます。
赤いちゃんちゃんこ、めちゃ似合ってます
でも還暦とは信じがたい、、、
これからも元気で仕事頑張って下さい!!
ではこのあたりで、、、
by コバヤシ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気の雨水(うすい)が先週過ぎて今年は暦どおり寒さが緩み季節の歩みを感じられます。
先日当社では毎年恒例の伝統行事である初午祭と1階の加工場での直合(なおらい)が行われましたので今年も紹介させていただきます。
まず最初は会社の3階会議室で清見原神社の宮司さんをお招きして稲荷祭を行います。
その後1階加工場に移動して社長の勉強会。
今年も勉強会は約1時間くらい行われました。
その後懇親会(直会)にうつります。
生ビールとお酒の熱燗コーナー
焼酎・洋酒・カクテルコーナー
フランクフルト・焼き鳥コーナー
おでん・焼きそばコーナー
今年は90名以上の参加が有り賑やかな初午稲荷祭になり準備はとても大変ですが業者さんと職人さんには満足してもらえたら幸いです。
ありがとうございました。
先週の土曜日に清見原神社の宮司さまをお迎えし
木村工務店と精親会並びに協力業者さま、大工さん職人さん手伝いさんとで初午祭を行いました。
稲荷神社に五穀豊穣と良いお仕事に恵まれますよう商売繁盛を祈願した後は昨年の報告会し、終了後は参加者の皆さんと飲んだり食べたり語り合ったりと和気あいあいと懇親会で募り合いました。
同じ現場を担当していても工程によっては会う機会もない業者さん同士も話す機会があって良かったのではないかと思います。
お忙しい中ご出席して頂きありがとうございます。
また今年も一年、雨の日も冬の寒い日も夏の暑い日も天候に左右される日があるかと思いますが
怪我無くお体に気をつけ仕事頑張ってください。
とびきりイイ笑顔の精親会会長、岡房商店の岡本さんといつも紳士な横井金物の横井さん。
下の写真は左から給排水工事、協伸工業㈱の森岡さん。板金工事㈱山口板金の山口さん。木製建具の㈱川端の川端さん。
3社のダンディな会長さんです
お3人とも80歳を越えられまだまだお元気です
若さお元気の秘訣でしょうか、山口板金の社長さんに「自分自身を老人とは言わない事ですよー」と教えて頂きました
ハイ!いくつになってもとんちゃんで通します!
こんばんわ。タカノリです。
先日、四条畷市・T邸リフォーム工事の家に久しぶりに訪問してきました。
ほぼ一年点検になる頃になります。そう思うとあっという間の一年でした。
近況をお聞きしていると、以前LIVESという雑誌に取り上げて頂いたのですが、
また、岡山のフリーペーパーや、北欧テイストの部屋づくりという本に
取り上げられているとのこと。
北欧テイストの部屋づくりは現在も発売中とのことで、お見掛けしたら是非。
ついでに私からも餅つきの写真をひとつ。
木村工務店の一年は餅つきから始まると言っても過言ではない様なハレの日。
今年は最初から最後まで様々な年代の色んな方が来てくださり、子供達も笑顔で良い餅つきでした。
来年もまたよろしくお願いします。
BY タカノリ
ピントが合っていない画像に文字を入れると感じが良くなる。
ちょっと真似てみました。
こんにちは。少しずつ日の出が早くなり日没もちょっとだけ遅くなりましたね。加工場の入口にある梅の花が咲き出して、一輪だけ受付カウンターに置きました。早く春にならないかと待ち遠しいです。
さて、今年のワークショップなどのイベントラインアップのご案内です。
あいにく日程や内容が確定していないイベントもありますがおおかた下記の内容で進めて行きたいと思っていますのでご興味がありましたら是非ご参加してください
【 2019イベントのご案内 】
*イベント内容をクリックして頂くとこれまでのワークショップブログへ飛びます
1月26日(土)「お餅つきワークショップ」
3月3日(日)「珈琲ワークショップ/ルプラ珈琲」
4月21日(日)「絵本ワークショップ/絵本作家 谷口智則」
5月26日(日)「植栽ワークショップ/造園家 家谷由起」
6月16日(日)「左官ワークショップ/左官山本組」
7月21日(日)「木工ワークショップ/木工作家 矢倉英夫」
8月25日(日)「流しそうめんとまちのえんにち」
9月8日(日)「写真ワークショップ/写真家 多田ユウコ」
10月20日(日)「タイルワークショップ/(有)アルディート」
11月10日(日)「ステンドグラスワークショップ/ステンドグラス作家 田中共子」
11月17日(日)「ランドセルスツールワークショップ/(株)生田工房」
12月8日(日)「建築家 矢部達也ワークショップ」
上記以外にも毎月19日は「いくのの日」で「空き家カフェ」を実施しています
生野の空き家に住みたい方・貸したい方・地域活性化をお考えの方はどうぞ自由参加ですのでお越しください。
ではでは
by.ナカタ