歩く知恵の塊

こんにちは。嫌いな食べ物はゴマな現場監督のナンバです。

小路東・O邸リフォーム工事ではいよいよ終盤。

ノブヤマ大工による造作家具がバンバン作り出されております。

IMG_0309IMG_0314IMG_0317IMG_0325

 

猛暑はおろかここ数日酷暑なので扇風機は必須です。

さてさてふと脇に目をやると、作業の合間にパパッとこんなものが作られていました。

IMG_0321IMG_0322

 

直角に彫られた溝に刃が仕込まれております。

用途は限定的ですがこれがあるだけで作業効率がぐっと上がるんです。

市販の道具ではなかなか成し得ない絶妙な作業性。

急がば回れ。大工さんは知恵の塊やなあと心底感じました。

 

今週末?来週頭からは怒濤の仕上げ工事が押し寄せてきます。

 

どんなできあがりになるのか楽しみです。

byナンバ

梅雨の合間に

この、梅雨時の屋上防水工事・・・・なかなか大変でした。
羽曳野市にある、老人保健施設で6月初旬から始まり、毎日天気予報とにらめっこしながら通常なら2週間あれば終わるところ、3週間以上かかり入居者の方にも迷惑をかけながら無事に終わりました。
着工前の様子
IMG_0006
資材は、レッカーで一気に荷揚げ。
IMG_7472
協立工業の皆さん、お疲れ様でした。
IMG_0051IMG_0049
byタツタ

竣工写真撮影

こんばんは。設計のカワモトです。先日、枚方市・K邸リフォーム工事多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。DSC05149
↑レースのカーテンを閉めてもほんのり明るく、風も抜けて過ごしやすそうです。
DSC05167
DSC05166
↑ウッドテラスやキッチンの棚には観葉植物やキッチン用品が綺麗にならんでいます。
DSC05159
↑撮影ではご夫婦も少し入って貰いました。ご協力感謝です。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
byカワモト

基礎工事着工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事の基礎工事が着工しました。
IMG_2283IMG_2277
IMG_2281
梅雨時の晴れ間をぬって工事が進んでいます。
外部の工事は天気の影響を受けるので最近はてんやわんやと段取りが変わります。
やっぱり雨は嫌いです。
byトクモト

壁画

 
奈良県の法隆寺にある南野レディースクリニックという産婦人科の出産を専門にしている医院があり、出産のためのセミナールームの改装工事中で、壁をどうしようかと相談していたら、毎年ワークショップでお世話になっている絵本作家の谷口智則さんに絵を描いてもらおう!というコトになりました。

DSC07951
↑ ほぼ完成のセミナールーム

その壁画製作中の谷口さんのフェースブックには….
 
↑ 今日は奈良の法隆寺近くのレディースクリニックの壁画制作☆
朝から始めてやっとここまで。 

13040862_1028207467264584_7516059313907901288_o
↑ 奈良の斑鳩にあるなんのレディースクリニックさんの壁画完成しましたー☆
ここで産まれた子はきっと優しい子に育つはず!

20160616_023955839_iOS
ちなみに谷口さんのお宅にはこんなオブジェが!

by シャチョウ

お引き渡し前

斑鳩町N邸リフォーム工事はほぼ工事が終わりお引き渡し前と言うところです

IMG_9159IMG_9154

リフォーム前は リビング・ダイニング・キッチンとそれぞれに区切られていました

それを取っ払い広々としたLDKになりました

 

お引き渡し前のこの時間がなんともいえない充実した時間です

喜んでいただけるかなぁ

 

byモリタ

着工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事が着工しました。
IMG_2088
現場は地盤改良工事が終了した所で、これから基礎工事に入っていきます。
N邸は屋根が独特の形をしており木組みの構造から大工さんの腕が鳴る工事になりそうです。
箕面の現場は建築業界に携わってから初めてで、箕面が市内からは思いのほか遠い所なんだなぁと改めて気づきました。そういえば小さい頃に箕面のお墓に行く時はいつも遠足気分だったなーと思い出しながら現場に行っています。
byトクモト

セコイの終わり

おはようございます、現場監督のオオムラです。
東成区・NA邸リフォーム工事が着工しました。
IMG_1630 IMG_1631
戸建て住宅の総改装です。まずは解体から。
IMG_1651 IMG_1653
ほぼスケルトン状態へ。
IMG_1668 IMG_1669
これから、基礎工事へ進みます。
通学路があり、道幅が狭いと、難題が多数ですが、出来るだけスムーズに。

朝やから簡潔に、往生際良く、この辺で。
ケチはええけど、セコイのはあかんね。

今日もていねいに。byオオムラ

銅板改修

以前から相談を受けていた酸性雨で痛んだ銅板葺きの屋根ですが、色々検討した結果、瓦からの流れが落ちる下流部分を重点的に補修することになりました。

さて、方法ですが、めくって同じようにやり替えるのは大がかりですし、今後また同じようになるのは間違い無いでしょうから、ガルバニウム鋼板で上からのかさね葺きで改修しました。

 
ビフォー

IMG_2742
IMG_2741
アフター

銅板は緑青(ろくしょう)という独特の緑色のさびがきれいなのですが街中では酸性雨やいろいろな粉塵などのせいで、最近はあまりきれいに発色しないそうです。
このお宅はきれいな方なのでちょっともったいないようには思いますがところどころに穴があいているので仕方ありません。

IMG_2745
遠目に見るとこれはこれでなかなかいけるかな?

byトミマス

順調に

豊中・Y邸新築工事ではフミノ組が断熱材も充填し、着々と工事を進めて
おります。
IMG_0003
後は、気密シートを貼り天井・壁の下地へと進みます。
外部では、東洋スレートによるサイディング貼りが進んでいます。
今回はアイジー工業のガルステージという商品を貼ります。
IMG_7450
なかなかすっきりしていていい感じに仕上がりそうです。
byタツタ

1 101 102 103 104 105 213