コンクリートも保水が大事!!

Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事です
先日無事にコンクリートを打設し現在は養生中!!

コンクリートは固まる際に大量の水を必要とします
なので水分補給が重要なのです

カラカラにならようように型枠を外した後も保水してあげましょう

IMG_7992 IMG_7991
・・・との設計事務所からの指示によりビニールで保水に挑戦しています
ピカピカツルツルなコンクリートになりますように・・・

byモリタ

現場納まり材木の買い付け。

先日、 acorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事の現場に様子を見に行くと、棟梁のタニオカ大工にあちこちと気になるところを相談されましたが、特にリフォーム工事で難しいのが現場での一般にいわれる【納まり】です今回は畳仕様のゲストルームに掘りごたつ的な物を作るため畳との取り合いや、使わないときの収納方法を実際に腰掛けて打ち合わせをしてきました。
こういった物は図面も大事ですが足のあたり具合や深さを実感するのも【納まり】を検討する一つの方法です。IMG_2298

実際に体験するといえば、久しぶりに材木の買い付けに行ってきました。
当社の協力会社の岡房商店のシンチャンと奈良の桜井の材木問屋から山あいの磨き丸太専門の製材所、別の日には、大阪府内ですが豊能郡の松の丸太屋さんとなかなかおもしろいものです。
IMG_2303 IMG_2305

IMG_2323 IMG_2331
以前からでも材木の買い付けに同行することはありましたが、生産者の方と直接話しをしながら「あーでもない、こーでもない、あれはどうか?これはどうか?、アッチ見せて、コッチ見せて」と、実際の建物に使われた時のことを想像しながら、同じ物が二つと無い中で気に入った物を探す難しさと楽しさを久しぶりに体験してきました。

byトミマス

意味がなければスイングはない

こんばんは、現場監督のオオムラです。
東成区で5階建てビルの改装と耐震改修工事がはじまりました。(東成区・Y邸耐震改修及びリフォーム工事
IMG_1131 IMG_1132

約8年前に4階部分を住居、1-3階部分を事務所と加工場へ改修し、今回は5階を住居へ改修し、1-3階に耐震補強を行います。耐震補強は、1階部分に大きな基礎を作成し、鉄骨柱とブレスで補強します。
IMG_1127
1階のスラブを解体し、掘り始めたのですが、既存の地中梁が予想より深く、水が湧いてきたりして・・・計画変更で、苦戦中です。
IMG_1060 IMG_1134
一方で、5階の方は、ノブ山大工さんが、黙々と着々と進めています。スケルトン状態からスタートし、床の根太組後、下地合板を張り、天井下地へと進行中です。

悩んで、喜んで。苦しんで、楽しんで。
スイングしなけりゃ意味がない。でも、意味がなければスイングはない。

今日もていねいに。byオオムラ

グッナイ!

どうも現場監督のフルカワです。

(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸はようやくお引き渡しを行いました。

DSC03544IMG_8013

↓ 引き渡しの器具説明中に玄関ドアの引き手を調整する協伸工業の森岡さん

IMG_0045

給排水と玄関引き手はお任せあれ。

 

 

半年前くらいから息子が近所で英語を習いだした。

会話の中に全く英語が出てこない・・・。

ほんま勉強してるのか半分遊びに行っているのか・・・。

父ちゃんが教えた寝る前の、

「グッナイ!」

が一番根付いてる。

 

 

それでは皆さん、「グッナイ!」

 

byフルカワ

お引き渡し

こんばんは。設計のカワモトです。先日、枚方市・K邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。
DSC02378DSC02380
↑電気設備工事の器具説明の様子です。
施工した全てのスイッチ、コンセント、器具などの説明を行います。
DSC02243
DSC02256DSC02681
↑キッチンはステンレスキッチン造作です。キッチンはいろいろ検討や打ち合わせをしました。綺麗に仕上がり本当に良かったです。大規模なリフォーム工事だったので計画からお引き渡しまで約1年、長かったですが今考えると毎週の現場定例打ち合わせが懐かしく感じます。これからもよろしくお願い致します。byカワモト

外付けブラインドと木製建具

DSC03572
DSC03526DSC03535DSC03549
DSC03542

石川さん設計による(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸の社内検査に行くと、外付けブラインドが設置されていて、今まで、何度か外付けブラインドの見積をしてきたのですが、一度も取り付けたことがなく、公園が見える、その大きな窓は、西日をまともに受けるので、外付けブラインドは最適で、そのうえ、タミヤ製の木製特注引き違い窓がついていて、気密性が素晴らしく、窓が持ち上がってスゥーっと引き違いになり、クレッセントを回すとプッシューっと下に降りて閉まる様子はカッコエエですけど…、金額もかなり…。

断熱気密や遮熱を考えると、性能の良い木製窓や外付けブラインドが、ちょっとしたステータスな時代ですよね…。

by シャチョウ

芦屋・K邸基礎工事

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。

さて、株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事では基礎工事真っ只中です。
IMG_9533IMG_9536 IMG_9583IMG_9608
今回彫り方で出た土が砂質土だったのでふとショベルカーで大きな砂遊びをしているように見えました。
現場は配筋が終わりベースコンクリート打設へと進んで行きます。
byトクモト

白いソックス

こんばんは、現場監督のオオムラです。
「ほたる食堂化計画」工事の方は、美装工事を終え、学生による塗装工事へバトンタッチ。本日は学生と大工さんにより製作されたイスを搬入してきました。
IMG_1022 IMG_1023

IMG_1030 IMG_1034
丸テーブルの高さ・大きさとイス(BB1)の高さ・大きさがピタリと合いました。
IMG_1037 IMG_1033
棚の小口やイスの脚、建具の引き手に現れる白い塗装が、リズム良く、居心地の良い場所となりました。
IMG_1040
ベニヤに白いソックス
答えは風の中ね

今日もていねいに。byオオムラ

1 107 108 109 110 111 212