完成近し
吹田・T邸新築工事足場ばらしました
まだまだ外構がのっこていますが・・・
ここに植栽がはいってきますが・・・
まだ完成していませんが・・・
無事に足場が外せて一安心です
最後までキッチリやっていきたいです!!
2階からの眺望は大阪市内の夜景がとても綺麗でおもわず携帯で写真撮って見ましたが
うまく撮れずでした
by モリタ
吹田・T邸新築工事足場ばらしました
まだまだ外構がのっこていますが・・・
ここに植栽がはいってきますが・・・
まだ完成していませんが・・・
無事に足場が外せて一安心です
最後までキッチリやっていきたいです!!
2階からの眺望は大阪市内の夜景がとても綺麗でおもわず携帯で写真撮って見ましたが
うまく撮れずでした
by モリタ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
いろんな縁が円となり、「ほたる食堂化計画」ははじまりました。
塚本の淀川沿いにある長屋なのですが、1階部分を食堂化する計画。生活スペースは2階。解体からはじまり、現在は大工によるキッチンの製作中です。
床・壁・天井を解体し、広くなった1室の床を土間コンクリート仕上に。
断熱材・防湿シートを敷き込み、湿気・暑さ・寒さ対策を。
玄関部分は、3枚の木製建具。外壁廻りはモルタル仕上。1Fはパブリックに。
既存の部分を残しながら、新しい部分をどう創るか。手間と根気と想像力と創造力、そしてなんと言っても思いっきりが必要です。時には言い切ることも。言い切ることで腹がくくれるし、やるしか無くなる。(そんなことを書いたら、また追い込まれるだろうなぁ・・・。)
今日もていねいに。byオオムラ
どうも現場監督のフルカワです。
雨ばっかりですね・・・ほんと・・・。
さて、(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸では大工が何とか頑張っています。
今の大きな課題は、上の写真にある下地のままの壁。
これが、かなりメインの壁で仕上げをどうしたらいいかと皆で模索・・・。
それも今日の打合せで何とか結論にいたりそうな感じ。
さて、あと一踏ん張り!
先日、家を出るときに、
息子「これ持って行きぃ!!!」
と渡されたのは・・・
「つまようじ」
息子「ご飯食べた後に使いや!!!」
どこで覚えてきたん・・・。
by フルカワ
こんばんは、設計のササヲです。
夏がすんなりといなくなり、涼しくなったのは嬉しいですが、雨が多いのは残念です。
雨の軒先で昼寝中の猫さん。かわいかったので皆さんにお裾分けです。
さて、最近建築業界で流行りの言葉と言えば「リノベーション」。
「リフォーム」と同じような意味で良く使われますが、調べて見ると、(たくさんの解釈がありますが)簡単には「建物の機能や価値を上げること」だそうです。
それで言うと、弊社のリフォーム工事と言っているのは、ほとんどが「リノベーション」なのではと思います。
現在工事が進んでいる「東大阪市長堂・T邸リフォーム工事」もまさに「リノベーション」です。
こちらは解体中の様子。現調査ではわからなかったものが、解体でどんどん明確になってきます。
見たくないものも出てきて、悩むことも多々。
大工さんが入って、フローリングが貼られ、木製建具が入り、空間ができていくのが楽しみです!
ところで、最近プライベートでリノベーションの物件を利用する機会があったので、少しご紹介します。
京都河原町の「LEN」
古いビルの雰囲気を残しつつ、アンティークなアイテムでおしゃれにしております。
若い方や海外の方が多かった!
夜京都で遊ぶ際は、安く泊まれるのでおすすめです。
http://backpackersjapan.co.jp/kyotohostel/
10年前、学生の時に存在を知ってから、いつか泊まりたいと憧れだった東京・目黒「CLASKA」。
http://www.claska.com/about/index.html
友人の結婚披露宴パーティーがこちらで行われ、招待していただきました。
パーティーはカジュアルだけどおしゃれで、とても素敵な時間でした。
内装や雰囲気から木村家本舗を思い出しました。今年無いのが残念です。。。
素敵なリノベーションの空間を私も生み出せるよう、頑張ります!
こんばんは。現場監督のタツタです。
最近雨が多くて、思うようにいかないですね。
さて、豊中・F邸新築工事では晴れの合間を見て
屋根の仕舞いが出来ました。
屋根の上で何を思うフミノ棟梁
帰りはシート養生
ルーフィングが終わりこれで一安心。
まだまだ始まったばかりですが、段取りよく行きましょう。
byタツタ
先日の8月30日に和歌山県の橋本市で、Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事の地鎮祭があり参列してきました。
現場は和歌山県と聞けば結構遠いのかなと思いますが、橋本市では過去にも施工実績が有り、前よりは交通手段も良くなり比較的短時間でいけるようです。
とはいっても会社からは1時間30分ぐらいはかかりそうです。
そんな訳で周囲は自然いっぱいのところで虫の音が聞こえヤブ蚊がいっぱいでした。
でも小雨が降っていましたがさすがに涼しく気持ちよかったです。
山の裾野の果樹園の跡地にテントを張り・・・・
この自然豊かなところに鉄筋コンクリ-トの打ち放しの住宅。
どんな感じになるのでしょうか・・・
byトミマス
こんばんは。設計のカワモトです。新今里・S邸リフォーム工事がお引き渡し致しました。
↑現場での社内検査、現場打ち合わせ、大工作業中の写真
現場の打ち合わせや大工さんの写真を見ていると無事お引き渡しが出来き本当によかったと思います。
↑お引き渡しの様子
↑現場の打ち合わせの帰りに虹がきれいに架かりました。虹をたまに見ますがここまできれいな虹は初めてで少し感動しました。
byカワモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
お盆を過ぎて朝晩の暑さはましになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていており現場で働く職人さんには大変な時期が続いています。
さて、新今里・S邸リフォーム工事は先日お引渡しを行いました。
大工工事→塗装工事→左官工事→美装工事と最後は慌しくなってしまいましたが床をチーク、壁を珪藻土塗りとし、とても高級感のある仕上りなりました。
また、今回施主様が大変楽しみにしてくれていた建具も無事に吊り込む事ができました。
写真では中々伝わりにくいですが上げ下げの両面格子戸となっています。
この格子戸の桟の数は約800本。建具工事を依頼している川端さんの加工場に建具の確認に行った際、1本1本丁寧に桟の面取り加工をしてくれている工場長の姿がありました。
川端さんに限らず色々な職人さんが最後まで踏ん張ってくれました。
多々ご迷惑をお掛けしましたが、ありがとうございました。
S様にも住みながらのリフォーム工事との事でご不便な所が色々とあったと思いますが、ありがとうございました。
byトクモト
吹田・T邸新築工事こんな感じです
内部では左官屋さんが珪藻土を塗っております
完成までもうすこし
外部では先日台風が来ると言うことで足場のシートをくくりました
ひさしぶりにみる遠目からの外壁 タイル貼りの外壁いいねぇ かっこよいです
来週には足場ばらして全体がみれるはず・・・
byモリタ
本日は、豊中・F邸新築工事の上棟式があって、そういえば、30年ほど前の上棟式は、前日に土台を設置し、ほとんどの上棟は大安の日で、それも一日で構造材を建て、その日の夕方に上棟式をするのが習わしで、それ故に大工もとび職も現場監督もその日の夕方に間に合うように必死で建前をして、その木組みの下で、自分たちが組み立てた木組みとその間に見える夕刻の空を見上げながら宴をするのが、何よりもの喜びで、ほんとうに一大イベントだった。
最近は、大安に拘らない上棟式が増えてきて、構造材が雨に濡れないようにブルーシートで養生し、屋根仕舞や床仕舞が終わった頃で、お施主さんの仕事の都合が良い日をチョイスする事が増えてきて、それ故に、大安の下から木組みと空を見上げる気分爽快な上棟式は、ほとんどなくなってしまったが、ま、でも、それはそれで、ゆったりとした落ち着いたブルーシートな上棟式になって、やっぱり上棟式は嬉しい。「感謝」
by シャチョウ