無事に上棟
こんばんは。場監督のタツタです。
東大阪市俊徳町・H邸では、先日無事に上棟しました。
ここんとこ、天候が不安定でしたが無事に建てることが出来ました。
で、最後はいつも通りのブルーシートのラッピング。
そして後日、お施主様のご厚意で上棟式におよばれしました。
なんと中庭で焼き肉を焼いていただき、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
素敵な式をご用意くださって、ありがとうございました。
こんばんは。場監督のタツタです。
東大阪市俊徳町・H邸では、先日無事に上棟しました。
ここんとこ、天候が不安定でしたが無事に建てることが出来ました。
で、最後はいつも通りのブルーシートのラッピング。
そして後日、お施主様のご厚意で上棟式におよばれしました。
なんと中庭で焼き肉を焼いていただき、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
素敵な式をご用意くださって、ありがとうございました。
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近は暑かったり寒かったり、風邪を引き易い僕にとってはつらい時期です。
さて、永和・K邸リフォーム工事が着工しました。
今回は部分的な改修工事で作業場所が限られていた事もあり材料の搬入・作業場所の確保に苦労しましたがタバタ大工が上手に捌いてくれました。
大工工事もほぼ終わり竣工へ向けて進んで行っています!
工事に関係ないですが、僕は鯛を捌いてみました。難しい・・・。
byトクモト
こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年もあっという間に2月の半ばになりました。
さて生野西・K邸改修工事の竣工写真が出来上がったので今までの写真と合わせて紹介します。
【外観】
【内部】
1階店舗と倉庫に新しくリビングダイニング・キッチン・ユニットバス・洗面など新たな住居スペースを新設しました。
断熱材も壁・床に入れてリフォーム前にくらべて格段に向上しました。
最後に兄も母親も気にいってくれた事が一番うれしいかったです。
いつもていねいに。
by コバヤシ
吹田・T邸新築工事はこんな感じです
前回打設したH鋼を支持に掘削し矢板をいれていきます
土留め工事は緊張の連続です!!!!
補強しながら掘削をすすめていきます まだまだ仮設部分です でもここが肝心です!
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
最近雪が降るのか降らないのかよくわからん感じが続いてますねぇ。
降らんことに越したことはないんですけど。
さて、(石川友博建築設計事務所)西宮・R邸新築工事では、大工が奮闘中です。
化粧枠を加工する沖建設のシンゴさん
そして、施主さん&有志の皆さんが塗装してくれたラワンベニヤをいわやんがせっせと貼っていってます。
ボードと違って、ピッチリ貼っていかないといけないので、意外と大変な作業なんです。
ちなみに外部はこんな感じ。
足場取ったら凄そう・・・。
今月勝負。頑張ります。
先日弊社のお餅つきに家族も呼んだのですが、例年通り「息子がそっくり!」のオンパレード☆
娘もそっくりって言われんで、ほんまに良かった・・・。
気使って言わなかっただけとか・・・。
そんなそっくり息子と餅つきの翌日に映画を観に行きました。
その名も、「トッキュージャーVSキョウリュウジャー」
以前、仮面ライダーの映画を観に行った時は、爆睡したので気をつけようと思っていたら・・・
息子「今日は、仮面ライダーの時みたいに寝たらあかんで!!!」
父ちゃん「・・・わかりました。」
バレてたんや・・・。
by フルカワ
こんばんは。現場監督のタツタです。
東大阪市俊徳町・H邸では基礎が完成しました。
あとは、建てるだけ、と思いきや東大阪市では、建築の
中間検査の時に敷地と道路の境界のL型側溝を完了して
なければなりません。
建物と道路の間に余裕があれば、足場を建ててからでも
作業できますが、南側はあまり余裕が無く足場を組んでから
では作業が出来ないので、先に作業をしました。
堺市・H邸新築工事の地鎮祭をしてきました。
前日は雨がでしたが、この日は雪でした。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪を引かないように頑張ります。
byタツタ
↑ 石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事のお引き渡しがあって無垢の床材に座って、お施主さんと設計者と現場監督が車座になって保証書の説明をしている光景です。お引き渡しの「喜び」のようなものがなんとなく沸いてきます。
↑ 石川友博建築設計事務所による西宮・M邸新築工事の現場に行くと別處大工と平星大工が断熱材を座布団にして休憩中でした。こんな時はいろいろと和やかな話が出来るのです。現場の「喜び」のようなものがなんとなく沸いてきます。
↑左は新人大工のヒラボシくんです。このあとケトルでお湯を沸かして珈琲をいれてくれました。そんなのが「嬉し」かったりするのです。↑右は大工になってもうすぐ丸3年になるフクダ大工です。大工らしい面構えになってきました。そんな姿を見るのが「嬉し」かったりするのです。
byシャチョウ