春はすぐそこ。

はじめまして、設計の新人ササヲです。
よろしくお願いします。

寒さは厳しいですが、今日は空気が春独特の香りがしていました。
春が近づくとワクワクしますね。

初めてのブログは、会社近くのK保育園リフォーム現場を少しご紹介します。
保育園の図書スペースですが、弊社まちのえんがわのように
まちに開いた空間を目指しています。
図書スペース
今日はモウリ大工が、ヒノキのフローリングを仕上げていました。
板が直交する部分を慎重に丁寧に貼り合わせる姿が、かっこいいです。
mori DSC08355

保育園の子ども達が少しでも、この職人の手で気持ちの良い空間ができあがる空気感を感じてくれたらな、と思います。

梅が満開の頃、このフローリングの上で絵本を読む子どもたちを見るのが楽しみです。
hinoki

まだまだ寒い

こんばんは。現場監督のタツタです。
東大阪市俊徳町・H邸では基礎が完成しました。
IMG_5281
あとは、建てるだけ、と思いきや東大阪市では、建築の
中間検査の時に敷地と道路の境界のL型側溝を完了して
なければなりません。
建物と道路の間に余裕があれば、足場を建ててからでも
作業できますが、南側はあまり余裕が無く足場を組んでから
では作業が出来ないので、先に作業をしました。
IMG_5346IMG_5345

堺市・H邸新築工事の地鎮祭をしてきました。
IMG_5315
前日は雨がでしたが、この日は雪でした。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪を引かないように頑張ります。
byタツタ

喜びとか嬉しかったりとか

DSC03351

石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事のお引き渡しがあって無垢の床材に座って、お施主さんと設計者と現場監督が車座になって保証書の説明をしている光景です。お引き渡しの「喜び」のようなものがなんとなく沸いてきます。
DSC03041

石川友博建築設計事務所による西宮・M邸新築工事の現場に行くと別處大工と平星大工が断熱材を座布団にして休憩中でした。こんな時はいろいろと和やかな話が出来るのです。現場の「喜び」のようなものがなんとなく沸いてきます。

DSC03058DSC03199

↑左は新人大工のヒラボシくんです。このあとケトルでお湯を沸かして珈琲をいれてくれました。そんなのが「嬉し」かったりするのです。↑右は大工になってもうすぐ丸3年になるフクダ大工です。大工らしい面構えになってきました。そんな姿を見るのが「嬉し」かったりするのです。

byシャチョウ

仕上げに向けて

こんばんわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による、桜町・T邸新築工事、仁川・M邸新築工事は仕上げ工事に向けて奮闘中です。
T邸新築工事
P1200003P1240004
松倉商店による板金工事 一枚一枚手作りで急勾配の中、さらに斜め貼りですが丁寧に施工しております。

M邸新築工事
P1310009P1310010
決して寝ているわけではありません。
狭いところが得意な大ちゃん。

徐々に下地も出来てきて、仕上げ工事が近づいてきています。
もう少し、あと少し・・・がんばります。

byツジモト

竣工写真撮影

こんばんは。設計のカワモトです。
東住吉区・H邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影に行ってきました。
P1280001P1280022
P1280019
竣工写真にお伺いすると完璧に片付けして貰っていて感動しました。撮影もスムーズに進みました。施主様にご協力して頂きまして感謝しております。ありがとうございました。
P1280021P1280025
P1280017
天気は良かったのですがキッチンのメタリック感を出すのに照明を用意していろんなヶ所を当てて確認しながらの撮影でした。仕上がりが楽しみです。
byカワモト

いつも丁寧。

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
住吉区・H邸リフォーム工事は先日お引渡を行いました。
IMG_6855IMG_6854
IMG_6936IMG_6930
引渡前は内装工事、キッチン工事、設備工事と多種の施工があり、職人さんもめまぐるしく入れ替わります。そして最終的に美装工事が入り社内検査、施主検査、お引渡となります。
お引渡の際には電気、ガス、水道、キッチンやお風呂の器具等の説明をします。
大体は集合時間の30分?15分前に説明をされる方が来られます。
が、今回キッチン工事に入ってもらったモーリショップさんは1時間以上前に来られました!
IMG_6968IMG_6969IMG_6963
説明の前にキッチン設備の機能の確認と、自社での再度の美装。
木村工務店の美装が汚いというわけではないと思いますが、取扱説明の前に念入りに棚の1枚1枚を拭いている姿、器具の取り扱いについて確認している姿はいつも丁寧だなぁと思います。
IMG_6971

昨年末から一人暮らしを始めて、早2ヶ月ほどが経ちました。
弊社設計部のT氏より指摘受けたように僕の弁当持参がなくなったので弁当率は低くなってしまいました・・・。が!お昼以外は基本的に自炊しています!料理する事は好きなので(得意ではないです)苦にならずにできています。
ただ、仕事が終って家に帰ってから『晩御飯を作る』時間がもう少し短くできればなぁと最近思っています。
なにか早くて美味しいレシピあればぜひ教えて下さい!

土留工事

吹田・T邸新築工事は動き始めました
まずは傾斜地になりますので掘込み型のガレージをつくるところからです
そのために土留工事を行いがっぽりと土をとります
今回はそんな土留め工事の要になるH鋼の打設です
使用材料は175*350の大きなH鋼 長さは7mです
打設というとたたき込むイメージですが実際にはオーガーといわれるもので
ぐりぐり穴をあけていきその中にH鋼をすーっと入れる感じで振動はほとんどありません
IMG_6126 IMG_6127 IMG_6128

こんな穴があきます コレ落ちると ダメなやつです

IMG_6125

H鋼の出番です

IMG_6129 IMG_6130 IMG_6131

全部で14本予定しています なかなかの迫力です

byモリタ

愛とマシンガン

こんばんは、現場監督のオオムラです。
新年早々、西宮市夙川・N邸改装工事2期がはじまっています。2期工事は、2Fベランダ部分への増築。それと長いベランダの作成がメイン。
__ (3) 
既存部分との取合いが難所。屋根や壁の解体でも何処までバラシて良いのか一つ一つ吟味しながら慎重に進めます。何しろ住みながらの工事で途中であっても絶対に雨漏りしないようにしなければいけないので。ノブ山大工が技を見せます。魅せます。
__ (2) 
窓からの眺めはこのようになる予定。外との繋がり型。
__ 
夕方から帰社し、明日のおもちつきの準備・段取り。写真は、もち米を洗う米洗機。近所のお寿司屋さんよりお借りして。アノニマスで格好良いです。明日は上手くいきますように。

今日もていねいに。byオオムラ

お年玉

どうも現場監督のフルカワです。

遅いですが、あけましておめでとうございます。

さて、石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事は、引き渡し目前です。

PC260465 IMG_3329

以前、紹介した金物たちは階段やガラス庇に変わっていきました。

P1190518 P1170507

足場も取れ、器具付け、建具吊り込み、外構と頑張ってます。

以前ツジモト氏のブログにも登場した鳳工業の柴っちゃん。

ここでも頑張ってます。

IMG_4364 (1) P1200528

やはり何とも言えません(笑)

さっ!あと一踏ん張り!

P1190519

 

さて、2015年も私ごとブログ続けますが・・・

4歳の息子がお金で物を買うということを理解してから初めてのお年玉をもらいました。

去年までは、ポチ袋の方に興味あったのに。

しかし・・・まだ質より量。

じいじが小銭をいっぱい見せて、入っていたお札と交換することを申し出ると、

息子「え?!!!めっちゃ一杯やん!!するする!!」

その後、出かけると、

息子「えっ、電車の切符買ってあげるわ!」

父ちゃん「でも、それでガチャガチャできるで。」

息子「いいよいいよ一杯あるから。」

 

 

息子よ・・・

 

思ってるほどないで・・・

 

byフルカワ

インフルエンザ注意

今年もよろしくお願いします。
まだまだ寒いですが、我が家ではこの冬まだ誰も風邪をひかずに頑張って
います。
現場監督のタツタです。
東大阪市俊徳町・H邸では年末から着工して、順調に進んでいます。
↓地盤改良
IMG_5018IMG_5019
↓掘削 ↓敷き砂利
 IMG_5035IMG_5054
↓基礎配筋
IMG_5221
2月初旬の上棟に向けがんばります。

 

先ほど、嫁さんからメールが来ました。
明日から、小学生の娘のクラスが学級閉鎖になったそうです。

インフルエンザが流行ってるみたいなので、皆さんも気を付けて
下さい。
byタツタ

1 117 118 119 120 121 212