お引き渡し・器具説明

こんばんは。設計のカワモトです。
先日、奈良県広陵町・K邸新築工事のお引き渡しを行いました。
P8300045←住宅設備の器具説明
キッチンは納期が間に合うか心配でしたが、バッチリ間に合い一安心。
P8290013P8300034
↑今回はリビングに薪ストーブを設置していまして、器具説明では薪を用意していて実際に焚きました。
P8300038P8300044
↑薪の焚き方や使用方法など念入りに確認していました。寒くなってストーブを使用している際に一度、訪問してみたいですね。
P9160004P9160007
↑外構工事がまだ残っているのでもう一踏ん張り、日中はまだまだ暑いですが頑張りましょう。
byカワモト

雨にも負けず風にも負けず丈夫で強い家

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。
今年も梨が美味しい季節がやってきました。
なんであんなに美味しいのでしょうか。

さて、東住吉区・H邸リフォーム工事では解体工事が終り、設備工事、大工工事に進んでいます。
IMG_5224IMG_5247
IMG_5856
大工工事は7割方終了です。
あと少しで内装工事に入っていきます。
ちなみにH邸はリフォームにしてはめずらしく『建ち』がかなり良かったのです。
建ちとは地面・床面に対し垂直方向・乃至その正確性を表す。垂直でない場合を「建ちが悪い」といい、文字通りの意味。(wikipediaより)
地震や、地盤変動、また車の振動などなど色々な原因で建ちは悪くなります。H邸はほぼ垂直。普段なら建ちを直して行くのですがほとんど直さずにいけました。
ちなみにたちが悪い人はこの『建ち』からきているそうです。
酒飲んでもふらふらして建ち悪くなったらあかんよなぁ?。気をつけよ。
byトクモト

ドアをノックするのは誰だ

こんばんは、現場監督のオオムラです。
またまた、あのドアを開ける時が・・・森田建築設計事務所によるURBAN RESEARCH DOORSのグランフロント大阪店の工事がはじまりました。
IMG_4725
IMG_4728 
今回は2区画をひとつに。総面積476m2と大きいです。
IMG_4732 
ただいまA工事中。続いてC工事の僕達が入ります。
IMG_4747 IMG_4751
加工場では大工の千さんが書棚・BOX棚の作成中。僕は図面とにらめっこ。
ムムム・・・グランフロントって外壁が緩やかにカーブしてる・・・んっカネテが・・・基準が・・・あちこちバチってる!
でも自信を持とう。

「勝てない相手は、もういないと思う」

今日もていねいに。byオオムラ

社内検査

本日は、矢部達也建築設計事務所による堺市・F邸新築工事の社内検査に行って来ました。
現場は、前に現地調査で紹介させていただいた下の写真の奥にあります。
R0014868
敷地は広いのですが、搬入経路が狭かったのですが、近隣の方々のご協力のおかげもあって無事完成出来そうです。
もちろん、現場監督のトクモト君のがんばりがあってですが・・・・

__ 
外観はこんな感じです、内部はキチッと出来上がってからどこかで目にしていただけると思います。

__

こちらは本日社内検査に同行した、オオムラ君
「勉強になりました。」と・・・・・

byトミマス

トッキュウジャー

どうも現場監督のフルカワです。

石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事では、

基礎工事の真っ最中です。

P7157180  P8067229

P8087232 P8217283

P8257316 P8297347

プレカットの加工も平行して準備中。

建て方まで一踏ん張りです。

 

先日、お祭りでトッキュウジャーのショーがやっていました。

息子は、トッキュウジャーを見てないのですが、なぜか

ショーを見ると言いだしたそうな。

そして始まって、敵役のキャラクターが出て来ると・・・

「恐いー・・・。」と後ずさり。

思い返せば、僕も子供の頃スーパーの仮面ライダーショーで

敵役出てきた瞬間逃げ回った記憶が・・・。

遺伝子恐るべし。

 

byフルカワ

青空契約

こんにちわ現場監督のツジモトです。
本日、石川友博建築設計事務所による仁川・M邸新築工事の地鎮祭と契約は良い天気の中、無事に終わりました。
P8300009 
敷地の四方をお酒、お米、お塩で清めています。
P8300013
少し暑かったかもしれませんが青空契約です。

これからどうぞよろしくお願い致します。

会社の加工場では・・・
P8300001
夏のラストを締めくくる流しそーめん準備ができていました。
明日、紀州の梅干しを流して見ようかと思っています。

byツジモト

空調服

お盆明けのとっても暑い日。
石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事の現場に行くと浅田鉄筋の職人さんが、長袖のジャンパーを着て、それモコモコの状態で作業していました。なんでも空調服というらしいです。

image
同じ日に、石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事に行くと型枠工事の桃山大工さんも、空調服を着ていました。

image

空調服って、涼しいのぉ?と桃山大工さんに聞くと、結構涼しくてエエでぇ・・・と説明してくれました。
DSC08968DSC08970

ネットで調べると・・・

image

空調服を開発した市ヶ谷弘司社長は、ソニー出身の技術者。自ら起業した会社・ピーシーツーピーでブラウン管関連製品を製造・販売するかたわら、温暖化問題やエネルギー問題を解決できる、“涼しい服”の研究を5年間続けてきた(関連記事参照)

試行錯誤の末、昨年初めて試作品を発売(関連記事参照)。約7000着、8000万円(オプション電池含む)を売り上げた。

今年2月に社名を「空調服」に変更(関連記事参照)。4月からは製品版の販売を始めた。

製品版では、服地を中国メーカー製から日本メーカー製(中国産)に変更して強度やデザインを改良。Tシャツ型は廃止し、作業着・ブルゾン型に絞った。

首もとや袖口が少しあく構造にして空気の通りをよくしたり、ファンの取り外しを簡単にするなど、細かい改良も加えている。

世の中には面白いコトを考える人がいるもんだなぁ・・・。

by シャチョウ

大工工事開始と日曜日の建築模型ワークショップ

こんばんは。設計のカワモトです。
東住吉区・H邸リフォーム工事の現場は大工工事に入りました。
床の下地の状況です。床材はD・Kは大判のタイルを貼る予定でホールは土佐栂を貼る予定です。
P8220017P8230022
P8230024P8230027
↓先週の日曜日に建築模型のワークショップの様子です。
今年で3回目です。子供さんが多くとても賑やかなワークショップです。
IMG_0672IMG_0673
IMG_0679IMG_0689
↑最初は2時間くらいで終わって時間を余らせてしまうのではと思っていましたが、
思ったより時間が掛かり予定していた時間くらいまでかかりました。
細かい部品のカットや段ボールのカットなど難しかったですね。
最後は皆さん完成してとても良かったです。ありがとうございました。
byカワモト

着工

新しい工事が着工いたしました。
場所は京都府中京区です。
アルファヴィル設計のH邸新築工事です。___1 (11) 

図面を見ながら現場の下準備をしながら頭の中に立体を作っていきます

ここが玄関で? 階段上って? ん!!

斜めに上ってここで折り返してまた斜め

ん!! ん!!

準備にもうすこしかかりそうです。。。。

byモリタ

1 123 124 125 126 127 212