まだまだ
アトリエKUU設計に依る 和泉・K邸では着々とすすんでおります
とても大きなガラスが現場に搬入されました 幅4M 高さ2mを超える巨大ガラスです
問題もなく無事にとりつきました
足場を外す前にシートだけはずして打ち放し部分の確認です
明日には足場解体する予定ですので楽しみです
byモリタ
アトリエKUU設計に依る 和泉・K邸では着々とすすんでおります
とても大きなガラスが現場に搬入されました 幅4M 高さ2mを超える巨大ガラスです
問題もなく無事にとりつきました
足場を外す前にシートだけはずして打ち放し部分の確認です
明日には足場解体する予定ですので楽しみです
byモリタ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
現場用語で「手ぶらで行くなよ」というコトバがあります。これは、道具や材料などが足りなくて、取りに帰るときに何も持たず立ち上がったときに言われます。なんかいらんもんは持って行けよの意味です。僕なりの解釈では、常に先を読んで無駄な動きはするなよという意だと考えています。これに似たコトバで、「箒取って」と言われて箒だけ渡すと「何で箒だけなん?」と返ってきます。チリトリとゴミ袋はセットでしょうの意。これもこの先の行動が読めないの?という行動する前に先を読み効率的な行動をと、全てに言えることでは。猛省です。
さてさて、豊崎でRe:toyosakiという松村一輝建築設計事務所によるリフォーム工事が始まりました。
解体後のスケルトンからのスタート。
全面道路が軽トラも入りません。残土・残材・材料・道具は手運び。生コンは・・・
外観はほぼそのまま。残せる物は残す計画。
まずは基礎工事から。1Fは土間コン仕上げというシビアな条件。ええレーザー買お!
今日もていねいに。byオオムラ
こんばんは。設計のカワモトです。
奈良県広陵町・K邸新築工事の現場では上棟式が行われました。
↑お子様が生まれて間もなかったですが、お子様も上棟式に参加して貰らっています。
↑御神酒で乾杯の様子です。
この時期なの天気なども気になりましたが、
天気も良く上棟式を無事に済ますことができ良かったです。
お盆休みを挟んで8月末にお引き渡しの工程で工事を進めていきます。
気を引き締めて頑張っていきます。
byカワモト
こんばんは現場監督のツジモトです。
梅雨入りしましたが、今年は雨がぎりぎり降らない感じで、現場の方は助かっています。
お待たせしています、石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事の遣り方(地縄張り) を施工しました。
普段まず自分が作業している写真を撮影されることは少ないのですが石川氏立ち会いの下撮影して頂きました。なかなか様になっていますか。
図面通り敷地にきっちりと納まりました。
これから上棟に向けダッシュでがんばりたいと思います。
石川さんサポートよろしくお願いします。
byツジモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
さて、矢部達也建築設計事務所による堺市・F邸新築工事では明日に建て方をします!
建て方までの準備中の写真をアップしたいと思います。
↑加工場でプレカットではできない所の刻み加工をする谷岡組
↑現場では基礎の脱枠が終り配管工事と先行足場組み
今日は谷岡組の土台敷き作業があり現場での作業が始まりました。
ただ、暑すぎた・・・明日は曇りぐらいでお願いしたい。
先週の社員旅行でしまなみ海道に行ってきました。僕が今まで行った中で綺麗な海ベスト3に入るところです。
ちなみにあと二つは『屋久島の永田浜』と『竹富島の桟橋からの海』です。
あぁ?屋久島行きたいなぁ?。
byトクモト
明日はこの写真の土地に建築をさせていただく工事の請負(うけおい)契約をさせていただきます。
西宮方面の閑静な住宅街での工事になりますが、現場が始まるといろいろと報告できると思います。
当社の請負契約書の内容は、契約書の本文と見積書、設計図書(図面)と、ここまではお見せするわけにはいきませんが、もうひとつ下にある【工事請負約款】を綴じて製本となります。
当社が利用しているのは【民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款】ですが、ごく一般的に利用され多くの設計事務所さんも指定されています。
この約款ですが細かい字でギッシリと書かれた契約にかかる約束事です。毎回、一通り説明させていただいていますが一度ではなかなか分かりにくいでしょうか?
次は、地鎮祭を行い、現場はいよいよ動き始めます・・・・
byトミマス
アトリエKUU設計に依る 和泉・K邸新築工事は中盤戦にさしかかっています
左は和室の天井ですリブ加工されている杉板を貼っています
同じ杉でも表情が全然ちがいますね
右は一室の壁と棚板の組み合わせサンプルです
かなりゴージャスな感じにしあがりそうです
こんな部屋もあります このさきどう仕上がるかたのしみですね
byモリタ
こんばんは。総務部のコバヤシです 。
いよいよ今週の後半より蒸し蒸しジメジメの梅雨シーズンに突入です。
皆さん体調管理に気をつけて下さいね。
さて生野区O邸新築工事は工程終盤戦です。
それでは現場ダイジェストでお送りします!
【塗装工事】
サンワ装研のテラガミさん
寝室の巾木・子供室の柱
駐車場の塗装の打ち合せ
ガレージ塗装の仕上がり
【電気工事】
岡本電気のオカモトさん施主さんを交えて打ち合せ中
【家具工事】
洗面脱衣室と家事室の背面収納
2階リビングのTVボード良い感じに仕上がりました
【クロス工事】
子供室のディズニー柄のクロスはペンキの白とマッチして良い感じです
寝室に階段 2階トイレに1階店舗
最後に木製建具と定番の子供さんのおそうじ
(自分の部屋になる所を重点的に!)
この後照明器具と衛生器具の取付をして
今週末には役所の完了検査を受ける予定です。
次回のブログではお引き渡しの模様になるのかな?
いつもていねいに。
by コバヤシ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
いろんなコトが重なりすぎて、すでに許容応用力を超え、限界体力です。倒壊・崩壊の危険性があるので、構想の補強が必要・・・とこんな具合です。
さてさて、(島田陽建築設計事務所)芦屋市・I邸新築工事の現場進捗は
前面道路と電線の関係からピタゴラスを出動させ上棟。
すぐにブルーシート全面養生。
次に屋根仕舞。今回はFRP防水仕上げ。
間柱を立て、構造金物を取付け、外部のモイス貼り。中間検査を受け合格。
続いてサッシュ取付け。外付でしかも加工が必要な収まり。
内部は、フロアの高さが少しずつズレながら上っていく、、、スキップじゃなくスパイラルフロア(自称)。配線・配管を通すところがラビリンスです。
枠の収まり、風呂の収まり・・・早く図面をかかないと大工さんにノコギリで切られそうです。
今日もていねいに。byオオムラ