着工
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は京都・Project Mの様子です
↑遣り方を行っている様子です。
建物は道路に対して平行ではないので、慎重に位置を決めていきます。
↑捨てコン打設後から基礎配筋の様子です。
↑コンクリート打設の様子です。
隅々までコンクリートが打設されるように注意して行っています。
着工からおよそ3週間経ちましたが、4月の竣工に向けまだまだこれからですのでこの調子で頑張りたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は京都・Project Mの様子です
↑遣り方を行っている様子です。
建物は道路に対して平行ではないので、慎重に位置を決めていきます。
↑捨てコン打設後から基礎配筋の様子です。
↑コンクリート打設の様子です。
隅々までコンクリートが打設されるように注意して行っています。
着工からおよそ3週間経ちましたが、4月の竣工に向けまだまだこれからですのでこの調子で頑張りたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
暖冬…心地のよい日が続いております。
それでなのか今年は紅葉感が長々と感じますが気がつけば樹木のシルエットが冬バージョンへ…
さて社長ブログでも前述にありましたが12月の地鎮祭第三弾、勝山北・U邸新築工事でも無事地鎮祭を執り行いました。
お日柄もよく、よい式典になったと思います。
今回、刈り初めの儀をおこなう弊社設計担当のツジムラ氏。
当日に登板を告げられ初々しさ爆発です。
年内に遣り方を実施して、年始より基礎工事を始めて参ります。
新春の風に乗って、よい家にできるよう勤しみます。
私的には師走序盤から中盤が奈良・京都・神戸そして大阪へと馳せ回っておりますが…
今年のアレは今年のうちにと…皆様によい年をお過ごし頂けるようにもう暫し善処したい所存であります。
さてさてたけなわとなりましたが今年も残り三週間とちょっとなりました。
おそらく私は今年はこの辺で
ではではよいお年を~(一番海苔なんて)
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
今年もあと残すところ3週間ほどとなってしまいました。
一年は早いものですね…
年末前にはクリスマスというビックイベントもあります。
僕は相変わらず予定がないですが…(笑)
さて、そんな中、今日ご紹介させていただきますのは東大阪市・H産業リフォーム工事です。
現場では仕上げに向け着々と工事が進んでおります。
写真は天井の塗装工事の様子です。
きれいに養生してほかのところに塗料が飛ばないようにしています。
勾配天井ということもあり、なかなか大変な中塗装していただきました。
仕上がりもきれいになりました。
だいぶ仕上がってきましたね。
年末まであとわずかですが引き続き気を引き締めて頑張ろうと思います。
それでは今日はこの辺で…
By ヒダカ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
和泉府中の家新築工事の地鎮祭を行いました。建物の現地調査を行いリフォーム工事から話がスタートした物件です。リフォーム工事の計画や御見積書も提出して進めていましたが、建物の老朽化や費用のことも考えると新築工事として仕切り直してもと話が変わり新築工事として進めて改めてスタートしました。
↑解体工事着手
解体工事は施主様が直接探してきた業者さんで基礎の解体はかなり大変そうでした。
↑解体後 地盤調査
結果は地盤も大変良く地盤改良なく進める事が出来そうです。
↑和泉市による試掘調査
↑近隣対策のバリケードや地鎮祭の為の整地など事前に行います。
↑地鎮祭の様子
計画をスタートして約1年半後。新築工事の地鎮祭を迎える事が出来ました。これから良い建物が出来るように祈願して工事スタートです。
by.カワモト
工事部トミマスです。
今年も既に12月に入って残り1ヶ月足らずとなってきました。
今年は新築の物件の地鎮祭が11月末~12月初旬にかけて数件有り、バタバタするのかと思いきや、工程的に年末年始を挟んでの基礎工事となり、敷地を掘削したままとか、鉄筋を組んだままとかの状態で年越しはいつも以上に養生が必要で大変。
という感じで工程的に色々検討が必要になります。
その中でも11月中に地鎮祭を行い、年内に基礎工事完成までと進めている物件がありその様子。
広大な敷地での地鎮祭のように見えてその一部での新築工事。
京都ATV事業というプロジェクトの企業サイトの一角になります。
現場監督はヤマモト君、設計事務所さんやプロデュースされる方と共に進めて行き、一般の住宅とは違う物を色々発信してくれると思います。
これから寒さが本格的、現場仕事は大変ですが気を引き締めて!
こちら寒くなればいい物も。
意外と今年が初めての栽培・・・ブロッコリー。
冬の野菜は甘みがあっていいですよ。
by.トミマス
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は尼崎・S邸リフォーム工事の様子です。
着工からおよそ2ヶ月程度経ちまた。
↑玄関タイルの施工の様子です。
割り付けを職人さんと入念に打合せしながら進めていきます。
↑大工工事の様子です。
天井はラワン合板仕上げですがかなり精度よく貼れています。
さすがノブヤマ大工ですね。
来月中旬の竣工を目指してこの調子で頑張りたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
木枯らし一号吹きましたね、となればもう年末です。なんて…
先日、東大阪市・S邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
外観の構図を確認中、夏の日差しではなかった電柱シルエットが!… 個人的にはそれもアリ気味のアリなんですが…どうするタダ?
↑ 立冬越えの柔らかな日差しのもとの撮影でした。室内に差し込む初冬の光、刻一刻と空間の表情が移り変わってゆきます。いそげタダ!
↑ 吹抜からの風景 やはり大きなテーブル良いですね(個人的に)、鎮座!
家族の団欒の重心はやはり此処かな。
私的に久方ぶりのタダユウ撮影会でした、お施主様、田中部長と共に一部家財をあっちへこっちへと…
シャッター切る時には物陰に隠れて、なぜだか会話を押し殺したりなんかして…
お子様のライフスタイルにも少し変化があったなどのお話しも聞けて、愉しいひとときを過ごせました。
今宵はこの辺りで
ではでは又又
こんばんは、設計のツジムラです。
和泉市で計画している和泉府中の家新築工事で2つの埋蔵文化財包蔵地指定区域に入っておりまして、
本日試掘調査をすることになりました。
埋蔵文化財とは地中に埋もれている文化財の事で、近隣に遺跡等があると届出が必要となります。
基礎深さ、地盤改良の杭深さにより試掘が必要となります。
さっそく掘っていきます。
上部の赤土部分が基礎解体後の埋戻土なので柔らかく、
その下の粘土質はしっかりした地盤の模様…
地質の違いで掘り出した土も分けてもります。
掘れるところまで掘って頂きましたが、特に何も出ず、無事着工OKとの事です。
もし何か出ていれば建築面積の半数掘り返し調査となっていたので、
何も出なくてほっと一息でした。
皆さんどうも現場監督のヒダカです。
昨日から急に寒くなりましたね~
少し前まで長袖一枚でよかったものが
僕も昨日からダウンジャケットを着て出勤しております。
さて、そんな季節の変わり目の中今日ご紹介させていただきますのは
東大阪市・H産業リフォーム工事です。
大工さんも入り本格的に工事の方が始まっております。
今回は勾配天井で仕上げになるのですが、部屋が大きく
高さも高いためそのままではなかなか工事が進みません。
なので部屋内に足場を組み立てました。
これで天井の工事も問題なく進められそうです。
これからどんどん工事も進んでいきますので仕上がりが楽しみです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんは、営業設計担当の田中です。
今日は、2現場で、それぞれ仮設足場を組みました。
足場というのは、施工するのになくてはならないもの
ただ施工性の為だけでなく、現場の安全にも直結します。
◎東大阪の工場改修に伴う足場設置です。
床から2M程度の高さ
吹き抜け部分一面に、ステージが完成しました。
これで、安全に天井の施工ができます!
◎美原区・F邸外装工事を本日着工しました。
壁と屋根の塗装、シールの打ち替え、樋の補修などを行います。
3人で一日、めいいっぱいかかります。
組み方が悪いと職人さんに怒られるので、建てる前から、打合せを十分にして
計画してもらっています。
足場といば、先日引き渡しさせて頂いた、東大阪の社屋の倉庫部分に
単管足場を使って、収納スペースを設置しました。
こんな使い方もできます。
現地調査の帰り、四天王寺の交差点で、いい感じの路面店発見!
ん~。これは、こないだから専務が手掛けていたお店じゃないですか。
木村工務店で働いていても、すべての物件を知っているわけでなく
ここで建ててたんか。と驚かされる時があります。
そういうのも、建築の仕事をしていて、楽しい瞬間です。
そういえば、このお店も、仮設っぽいですね。
by.タナカ