ぼちぼち 追い込むでぇ
アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事ですが折り返しをやや過ぎた頃です
断熱をビッシリ!
階段手摺もシンプル!
床板も貼り
現在こんな感じです
細かい所を谷岡大工と濱本大工が打ち合わせ中
だいぶ形が見えてきました
中庭からの光が室内を明るくしてくれます
byモリタ
アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事ですが折り返しをやや過ぎた頃です
断熱をビッシリ!
階段手摺もシンプル!
床板も貼り
現在こんな感じです
細かい所を谷岡大工と濱本大工が打ち合わせ中
だいぶ形が見えてきました
中庭からの光が室内を明るくしてくれます
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
やっと朝晩が涼しくなってきて、ええ感じになってきました。
ゲリラ豪雨も減ってきたし。
さて、(タカヤマ設計)奈良市・M邸リフォームでは、大工工事
がほぼ終わりに近づき、追い込みの時期に入ります。
PBのほぼ貼り終えて、家具も大方終わり。
先日、キッチンも据え付けられました。
来週から塗装工事も始まってくるので、どんどん追い込んで
いきたいと思います。
現場も自分も。
実は、もうすぐ息子の初めての運動会です。
と、言っても2歳児達の運動会とはいかなるものなのか。
何でも、かけっこするとか。
もちろん1番になるのだと言い聞かせます。
というものの、ちゃんとかけっこが成立するのか・・・。
とりあえず、初めての運動会に参加してきます。
byフルカワ
みなさん、こんばんは。
設計部のタナカです。
先週の土曜日は、週末の大安ということで
午前と午後にそれぞれ、地鎮祭をさせて頂きました。
いろいろ、お気遣い頂きましてありがとうございました。
安全を祈願し、これからいい建物を造っていきますので、どうぞよろしくお願い致します!!
by タナカ
東大阪・T邸リフォーム工事は長期優良住宅先導的モデル事業の工事を行い
補助金を受けました。
主な工事は、構造補強と断熱改修です。
既設の基礎にケミカルで鉄筋を打ち込み、基礎を補強します。
基礎の無いところには、新たに基礎を作ります。
構造金物の取付
床の断熱材(フェノバボード t-45)
壁の断熱材(カネライトフォーム t-30)
天井の断熱材(アクリアマット t-155 14K)
こんな感じで工事をしました。
仕上げてしまえば、全て見えなくなりますが大工さんがきれいに施工
してくれました。
無事にお引き渡し出来ました。
ありがとうございます。
byタツタ
難波パークスのurban research DOORS の増床改装工事を京都の森田建築設計事務所の設計、木村工務店の施工で、8月のほぼ1ヶ月間の深夜の突貫工事の末、ようやく完成し、9月1日オープンしました。
5年前の工事も弊社で施工したのですが、店舗と言っても、床は木童の土佐栂、壁は左官による漆喰塗り、現場溶接のスチールの天井飾り、大谷石を積んだカウンター、古材を手加工したディスプレィやテーブル、スチールの製作加工の飾り天井やディスプレイ等々、いわゆる「手仕事」です。
大工、左官、塗装、石屋、鉄骨金物、などなど木村工務店と長く付き合いのある専門工事の職人さん達の絶大なる協力によって完成しました。感謝です。
by シャチョウ
こんばんわ。設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事は先日、家のお引渡しが無事おわりました。
↓キッチンの器具説明中
写真は施主様ご夫婦と現場監督のモリタさん、モーリショップのフナモトさんです。
↓昼間は丁度良い明るさのLDKになりました。
↓お引渡しの前日には夜に現場確認しました。
照明器具の明るさも確認出来ました。ダウンライトはLEDの照明器具を採用しています。
現在は外構工事を行っています。
外構工事完成が楽しみです。
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
朝晩が涼しくなってきて秋を感じる季節になってきましたね。
秋といえば『読書の秋』『食欲の秋』『スポーツの秋』など色々とありますが皆様はどんな秋を想像しますか?
ちなみに僕は秋と言えば『梨』です。
なぜか小さい頃から秋と言えば梨です。そんな僕は梨が大好物です。
さて、京都東山区・K邸リフォーム工事では解体工事が終わり、基礎工事へと移っています。
解体時の様子
基礎の堀方工事
基礎工事が終われば大工による内部工事が進んで行きます。
大工が入ると現場が賑やかになってきます。
中盤戦に突入です。
そして、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは地鎮祭も終わり基礎工事が着々と進んでいます。
地鎮祭の時の日本酒がめちゃくちゃおいしそうでした。
鉄筋と型枠組み
折れ曲がった部分が面白かったので撮ってみました
配筋検査が終わり、次はコンクリート打設工事に進んで行きます。
こちらも基礎工事が終われば設備工事配管等に進み大工による建て方からの造作工事に移っていきます。
同じく大阪の林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは大工工事が終盤にさしかかろうとしています。
1つ目の階段を掛け終りちょっと嬉しそうだった右腕タバタ大工
大工工事が終われば、内装工事、設備機器取付にかかっていきます。
こちらの現場は終盤戦に突入です。
今大阪、兵庫、京都と三都の物件があり季候も違えば環境もちがうので少し戸惑うことがあります。
ですがその土地に合った家の雰囲気が味わえて色々勉強になる事もあります。
やっぱり環境が違えば家も変わってくるんだなぁと改めて思いました。
移動は大変だけど頑張ります!
byトクモト
こんばんは、設計のヤマガタです。
自宅リフォームの続きです。
このマンションは傾斜屋根になっているため、いくらでも天井を上げることが
できたのですが、傾斜天井はリビング・ダイニング部分だけとし、その他は
できるだけ低く計画しました。
床も要所で上げ下げしています。
配管スペースとしては十分すぎるくらい床を上げて、玄関に段差を付けました。
バリアフリーとは逆行していますが、約30cmの段差を付けて、座って靴を履く
ことができます。
キッチンの天井高さは2.1mです。できるだけ天井を下げて、そこを通って
高い天井のリビング・ダイニングにつながります。
「体積を減らすこと」も、省エネのひとつと考えました。
↑上げ床工事 遮音仕様の上げ床で、専門業者さんの施工となります。
↑上げ床工事完了 床の上げ下げが見えて、形状がだんだん見えてきます。
ここから、大工工事が本格的にスタート
↑天井ボード、フローリング貼り
床材は「鬼胡桃(オニクルミ)」を選びました。広葉樹ですが、素朴な柔らかい質感です
↑床の次は、造作家具です。ノブヤマ大工は「ねじり手拭い」がとても良く似合います。
奥の部屋では助っ人のハラ大工がボードを貼っています。
↑パソコン、書き物スペース 天板、本棚を取り付けてから、ボードを貼ります
↑ダイニングの壁面収納 ねじり手拭い、良く似合います。
右の写真は天井の照明器具の為の穴。
↑玄関入って正面の「下駄箱」、その奥にトイレがあります。
下駄箱とトイレの間の廊下は、2段の階段になっています。
↑大工工事がようやく終わり、塗装工事に入ります
家具の天板と、扉をナナメにおさめてみました。天板が薄くシャープに見えます。
↑玄関扉の横に、カサ収納+ちょっとした飾り棚
右の写真は下駄箱の裏側、本棚を造りました。
↑家具の素材もいろいろ検討しましたが、最終的には白塗装で統一しました。
ゆくゆく飽きたら、その時また考えようかな、と。
今回はキッチンも大工さんによる造作工事です。
↑壁、天井仕上はクロスとしました。塗装も検討しましたが、いろいろあってクロス。
↑玄関土間はタイル貼りです。いつもの「おしゃべりなタイル屋さん」ですが、今回は
ひとりなので、僕が様子を見に行ったときに一気にしゃべるパターンです。
玄関土間も広めに設計。ベビーカーとか自転車とか、そのまま置けるように。
↑これでようやく内装工事が終了です。
目の回るような思いで一気にここまで来て、お盆休みをいただきました。
休み明けから取り付ける器具類が、写真左側にスタンバイしています。
いつもあまり体を動かさないので、この夏は5年分くらいの汗をかきました。
よく「やつれてる」と心配されたなぁ。
次はいよいよ仕上げ、竣工です。
byヤマガタ
東住吉区・Y邸新築工事は家のお引渡しが無事おわりまして現在外構工事中です
アプローチにコンクリート平板を使いました
コンクリートの打放しの塀にコンクリート平板 素材が同じなので相性ピッタリです
これに植栽が入れば建物がぐっとひきたちます 緑は大切です
次回完成をお伝えします お楽しみに!!
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
(上町研究所)奈良・S邸新築工事では、ただいま屋根工事
の真っ最中でございます。
何せ暑い!!
そうかと思うとやって来るゲリラ豪雨!!
どないしたんでしょうか?
建て方後、400本程の化粧垂木を施工し、そのあとは屋根工事
と共にトップライトの枠加工が始まりました。
この現場では、トップライトが16台あります!!
この間ようやく全ての枠が完成し、無事トップライトが納まり
ました。
まだまだ屋根工事頑張ります!!
さて、前回うちの息子の言葉が増えてきたことを書きましたが、
そのほとんどの単語はおしい間違いばかりです。
トマト→マトト
抱っこ→だっと
食べる→たぶる
読む→いむ
なっとう→なっとぅ
ゼリー→ジェリー
行く→いきゅ
息子の話は、他人が聞くと何を言っているのかわからないらしい。
僕と嫁は理解しますが。
やはり親は凄いなあ。
僕凄いなあ。
ありがとう。
by フルカワ