墨だし
こんにちわ現場監督のツジモトです。
アルファヴィル一級建築事務所による西宮I邸新築工事で
今日は基礎の墨だしをしました。
わかりにくい・・・
墨だしは現場監督メインの仕事で僕の中で意外と好きな仕事です。
地上に絵を描いているような
3月末には建物を上棟したいんでがんばりたいと思います。
週末天気になぁ―れ
byツジモト
こんにちわ現場監督のツジモトです。
アルファヴィル一級建築事務所による西宮I邸新築工事で
今日は基礎の墨だしをしました。
わかりにくい・・・
墨だしは現場監督メインの仕事で僕の中で意外と好きな仕事です。
地上に絵を描いているような
3月末には建物を上棟したいんでがんばりたいと思います。
週末天気になぁ―れ
byツジモト
東大阪W邸リフォーム工事のお引き渡しに参加すると・・・・
社内検査では、まだカーテンが取り付いていませんでしたが、お引き渡しでは、サンダーソンという外国製の見たこともない花柄の紙クロスと、こんな綺麗な花柄のカーテンとで、とっても艶やかな部屋に。
社内検査では、まだ、フミノ大工が建具の取り付け調整をしているところでしたが、お引き渡しでは、メープルの床に淡いブルーの壁と白い扉の衣装部屋が完成しました。さて、どんな服や鞄や靴が並ぶのでしょうか・・・・・
↑ブラックウォールナットが貼られた床の寝室で、照明の器具説明をするMK電気のカヤさん。
← 引き渡しの前は、階段を上り下りしながら忙しく最後の調整作業をする現場監督のモリタくん。
↓ お引き渡しの時には、現場監督のモリタくんが、スターウォーズフリークだと知ったお施主さんから光って音がでるライトセーバーをサプライズプレゼントされて、メチャクチャ喜ぶ現場監督のモリタくん! そしてその様子を笑顔で見守る設計のタナカくん。
by シャチョウ
こんばんは。総務のミカワです。
木村工務店1Fの加工場はまちのえんがわのお隣にある土間敷の開放感あふれる造り。
でも冬場はとっても寒ぅーーいスペースでもあります。
3/4の絵本ワークショップでは沢山の人が集まるので、暖かい空気が流れてしまわないよう、急遽簡易の風止めを制作して頂きました! 松本組のマツモトさんとドウニシさんが作業のとっかかりを、次いで大工のノブヤマさんが手の空いた時に仕上げを引き受けて下さいました。
なんと扉つき?!ちなみに左が現場監督フルカワさん、右が大工のノブヤマさんです。
これで絵本ワークショップは快適に過ごせたようです。。。よかったよかった。
by.ミカワ
工事部長のトミマスです.
いえいえ、実は既存建物の解体撤去の見積に同行してくれてる解体業者、大和産業開発のドキさんです。
我々の建築業界では、解体業者さんがお客様に直接お会いすることはあまり無いのですが、解体を伴う新築工事の場合は、まず最初に現場に入る業者さんです。
何ごとも最初が肝心ですので、現地調査では建物の大きさや構造の調査もさることながら、前面道路、近隣環境、隣接家屋にも注意をはらって見てくれています。
一見荒っぽい仕事のように思いますが、本人は,意外と繊細らしいです・・・・
雨の中でしたが、小一時間ほどで調査は完了しました,ご苦労様でした。
庭にはひっそりと蝋梅が。
現場監督のトクモトです。
ここ数日暖かい日が多く、もうすぐ花見の季節だなぁと思うこの頃です。
小路・T邸リフォーム工事では解体工事が終わり、配管工事を行っています。
今回の工事は在来の浴室をUBに変更と洗面化粧台の入れ替え工事です。
↑洗面脱衣室と浴室を解体中
実はこのT邸は以前に木村工務店が施工した物件です。
今回は洗面脱衣室とUBのみの工事ですが、解体中や解体後の現場を見た時に
『あーこんなやり方してたんやぁー』とか『この元々あった浴槽は誰がやったんたろ?』
など色々と考えてしまいました。
ちなみに浴槽の土間は手伝職のマツモトさんが『俺がやったんちゃうかったかなぁ?』
と言ってました。(本当かどうかわかりませんが)
何十年先になるかわかりませんが、僕も自分が監督をした建物をリフォームしたいと言われる日が来るのかなぁと思いました。
こんばんは総務のコバヤシです。
会社の前の借家の外壁及びベランダの壁を手伝いのヨシガさんが寒空の下
手際よく左官工事をしています。
左官工事中のヨシガさん↓
その後「まちのえんがわ」をのぞいて見るとサンワ装研のテラカミさんが植木鉢に
ペンキを塗ってくれていました。
「職人さんは寒い中、本当にがんばってるな!」と改めて思いました。
塗装作業中のテラカミさんと仕上がった植木鉢↓
あともうひとつ・・・
ただいま「まちのえんがわ」看板はリニューアル中です。
今度はどんなものになるのか今からたのしみです!
リニューアル中の看板↓
by コバヤシ
瓢箪山・W邸リフォーム工事の現場では完成に向けて着々と進んでおります。
本日は床の塗装工事です 。
サンワ装研の職人さんが丁寧にオイルを塗ってくれています。
ちなみに塗る前と後ではこのくらいガラリと印象が変わります。
フローリングの種類や塗る物によっても変わるんですが 、
これは ブラックウォルナット に オスモ 塗っています 。
↑ 塗装前 _________________________ 塗装後 ↑
奥の造り付け家具にもマッチしていい感じじゃないですか?
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
早いもので、もう2回目の書き込みです。
今回は、おしゃべりなタイル職人を紹介します。
協力業者である増田タイルの職人さん。
これがまぁおしゃべり。
関心するほどです。
上の写真に写っているのが、コジマさん。
一日中しゃべってる内容の8割りが愚痴。
そのコジマさんをなだめづつも茶化すのが上の写真の
アオノさん。
一人づつでも十分おしゃべりなのが、二人揃うともう
ノンストップトーキング。ただいま療養中のササキさん
を加えると、もはやうるさい領域に突入。
誰も手を付けられません。
現場では誰もが知っているおしゃべりタイル職人さん
ですが、このおしゃべりがなくなったらなくなったで、
ちょっと寂しくなるのかも・・・?。
ですが、タイルの貼り方では、いつも勉強させて
もらってます。
ちょっと間違った指示をしたもんなら・・・・・・・
もう想像つきますね。
神戸市東灘区御影・N邸新築工事のクリニック工事の
タイル工事もあとは、玄関土間を残すのみ。
あと一踏ん張り宜しくです、おしゃべりタイル職人さん。
明日はもう少しおしゃべりがマシになりますように・・・。
byフルカワ