登る

こんにちは、専務です。
世間はゴールデンウィーク真っ只中でしょうか。
木村工務店は5/1・2は暦通り仕事しておりますが3日から週末まではお休み致します。
近頃は春の陽気に誘われてフラフラと建築巡りも兼ねた小旅行に。週末に雨が多いのがなかなか曲者ですが、土曜の夜に出発する車中泊スタイルで雨の合間を縫うように、香川やら京都福井方面やらに出掛けています。ゴールデンウィークも後半はどうやら雨予報ですが、予報に負けず少し羽を伸ばせればと計画中。

それと、最近設計部の早川氏のご家族の御縁で京都国際会館の見学に行かせて頂きました。圧倒的モダニズム建築を浴びてなんだか浄化された心地に。あの『京都議定書』が採択された国際会議場の壇上に上がれることは恐らく二度となさそうなので、目の前に座っている国際連合の各国の代表者を想像して打ち震えました。席はゆったりしていて座り心地が良かったです。

さて、冨士灯器新築工事の店舗工事も大詰めに。
厚みのある等高線の壁という見たことのないものを作るために、NCルーターという自由曲線をCADで書いた曲線通りカットする機械を駆使すると決まったものの、あーでもないこーでもないと言いながら発注に至り、遂に現場に材料が搬入。


そして進め方を模索しながら壁に貼り出しました。主曲線が20メートルだとすると13段で2600m、浅間山級の山登り。和田大工、立田さん、大上くんと四苦八苦しながらなんとか登頂できました。 

あとは完成、引き渡しに向けて着実にコマを進めてまいりたいと思います。

takanori

byタカノリ

社内検査

こんばんは。設計担当の田中です。

枚方市・I邸新築工事の社内検査に行ってまいりました。
工事部長以下、4名で行いました。
役所の完了検査が終わり、まだ外構が残っていましたが
内部はほほ完成しておりました。

内装の仕上げを見てまわって、不具合があれば付箋を貼ってチェックしていきます。
また、納まりなども問題がないか、デザイン的なことだけでなく、安全面、使い勝手
外部の雨仕舞などを見ていきます。


工事部長から現場監督への指導

設計者は残工事の有無や、図面との整合を確認します。

面格子などの外装工事や外構が残っていますが、もう一息です。

建築資材の急騰により、現場はどの業種も大変な状況ですが
施工性を検討したりして
何とか乗り切って完成に向かうことができたと聞いています。

現場監督の日高さん、設計の川本さん

お疲れ様でした!

tanaka

by.タナカ

 

床下地

現場監督のヤマモトです。

 

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

現在屋根下地工事もほぼ終わり屋根葺き~1F床下地工事中です。

 

↑2Fの床下地は完了していますが、1Fは面積が広いので苦戦中です。

本日は大工さん3人掛かりで工事しています。

この調子で、安全第一で工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

懐かしい家、あたらしい家

こんばんは現場監督のシノダです。

建具の金物の調子が悪いんです。など担当したお施主さんから連絡を頂き、

久しぶりに訪問する家はとても懐かしく、先ずお子さんの成長に驚かされます。

新築であれ改修であれ引き渡してからの私にとっての空白の月日が建物を少しづつ

変容させていて土地に場所に溶け込んでいく姿を嬉しく思わざるを得ません。

でもお宅への道中は何故だかよく憶えていて片眼を瞑っていても辿り着けてしまいます。

 

先日、設計のササオさんの回でも紹介された東大阪市・S邸新築工事では上棟式が無事執り行われました。

 

 

そして本日、現場ではアルミサッシの取付の最中に定例の打合せをおこないました。

どんどんとかたちになっていくところで施主の意向を汲み取っていくと

家を介してその人たちを知りまたはらしさを知ることではなかろうかと思うのでした。

あたらしい家とはその様な物なんだろなと。

 

 

らしくらしくなっていく家を寄り添ってかたちにしていきたいと存じます。

 

今宵はこの辺で

ではでは又又

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

外構工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

春は短いものでもう桜はほとんど散ってしまいましたね。

今年は珍しくお花見なんかも行ったりして桜を満喫しました。

まぁ花より団子といった感じですが…(笑)

 

さて、本日は外構に入った枚方市・I邸について書いていこうかと思います。

内装はほとんど終了し、最近は外構をメインで工事が進んでおります。

今回は基礎が高いため、外部に階段を作ります。

型枠屋さん、鉄筋屋さん、あと手伝さんと一緒に工事を進めています。

コンクリートの打ちっぱなしの仕上げになりますので、

型枠屋さんもきれいに仕上がるように組んでくれています。

完成がとても楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

一年チョット検査

なんと、先週に【濃厚接触者】になってしまった工事部トミマスです。

街中はノーマスクの人が増えてきているこの時期に・・・自宅待機って・・・

実際はオンラインでの在宅勤務ですが。

 

さて、先日(PLUSO DESIGN)踏切の家改修工事の引き渡しから一年チョットの検査に行ってきました。

大きなメンテナンス、不具合も無くいろんな調整項目と追加的な相談を受けてきました。

実は現在は【じいちゃんち】という施設名でギャラリーやレンタルスペースとして活用されています。

名前の由来は設計者であるお孫さんのお爺さんが住まわれていたからだそうです。

これからも大事に使われてほしいです。

 

今年のまちのえんがわ前の柚子ですが木は小さいですがこんなにつぼみが・・・

 

tomimasu

by.トミマス

 

 

無垢フローリング

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事は大工工事が佳境です。

↑ワダ大工とモリ大工で協力してフローリングを貼っています。
フローリングは無垢のオーク一枚もの無節です。無垢のオーク材の中で一番綺麗なフローリングに入ると思います。

↑細かな加工を行いながら一枚一枚貼っていきます。大工工事もあと少しで完了です。
kawamotoby.カワモト

ウッドフェンス施工リレー

こんばんは。設計施工担当の田中です。
川西市の現場が始まりました。
ウッドフェンスの施工をご紹介します。


第一走者:山本塗装さん。


第二走者:弊社の松本組さんと佳山建設さん

 


第三走者:鮫島大工

こんな感じで連携して施工していきます。

まだ、始まったばかりの現場
頑張って行きます!

tanaka

by.タナカ

 

屋根工事

現場監督のヤマモトです。

 

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

現在大工工事の構造補強もほぼ終わり屋根工事中です。

トップライトの開口などは慎重に取付していきます。

遮熱仕様の透湿防水シートを貼っている様子です。

赤外線の85%を反射してくれますが、取付最中はすごく眩しそうです。

屋根工事がおわれば、外部の開口工事へと続きます。

このまま安全第一で工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

いめちえん

こんばんは現場監督のシノダです。

桜の季節ですね。

いつもはひっそりとしているのに突如ドンと現れる、

ここにも居るで~とそこかしこで…俺も俺もといや私も~とにぎやかです。

 

さてさて一昨年改修させて頂きました、(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事のお施主様より一部リメイクの依頼がありました。

既存柱表しとなっていた部分の修景と構造用合板の積層をスッキリとさせることを実施しました。

久しぶりに訪れましたが庭も手入れが行き届いていてこの大開口部と心地よく繋がっておりました。

 

柱を合板で巻いて(ラッピング)塗装して、構造用合板の小口部分もパテ処理して塗装しました。

これだけですが大夫とポップな雰囲気になりました。

 

↑リメイク後です

 

↑これが竣工間近の風景です。

 

実はここだけ話し、ちょっとこのリメイクどうなの?と思う節もありましたが

これはこれでいいやんと心境も変化したりして、

”春の心はのどけからまし”てか?

 

今宵はこの辺で

ではでは又又

 

shinoda byシノダ

 

 

 

1 16 17 18 19 20 210