竣工!

東大阪・TK邸リフォーム工事が無事引き渡されました。  P4080080
P1080247
______________玄関の床は無垢材の杉板へ貼り替えられました___________________
P4220048P1080245
___________玄関横の和室は洋室へと姿を変え、新たにクローゼットを設けました_____________P4250071P1080243
もうひとつあった和室は畳を新調し、 壁は珪藻土へ塗り替えて気分を一新。
押入れを撤去し、ワンルームとなった空間はキッチンへ続くリビングへと姿を変えておりました。総額で300万円ほどのリフォーム工事となりました。

穀雨の地鎮祭

東大阪・OZ邸新築工事で、地鎮祭がありました。
穀雨とは「春の雨が田畑を潤し、穀物の生長を助ける」
↓ 神主さんがやって来て、祭壇の設営の準備です。
DSC02656DSC02660
↓ 神主さんから、お施主さんに、式次第の説明がありました。 DSC02663DSC02662
↓ 式典終了後、お施主さん二人で、四方祓えを行いました。
DSC02667DSC02665
↓ 鍬入れの儀です。_____________________  四方祓え↓
P4230035P4230023
P4230034
鎮め物は、瓢箪の形をした、珍しい形の鎮め物でした。「瓢箪山神社」だからだそうです。

お施主さん自らペンキ塗り

生野区KW邸リフォーム工事では、震災の影響で、UBの入荷が遅れているので、入荷待ちを利用して、内部解体工事の後、お施主さん、自らが鉄骨の梁やデッキにペンキを塗っています。終了後、大工工事が始まります。
↓ Beforeです。______________________ 解体中です ↓
P3290002P3290004
↓ 施主施工です。
P1080252P4210001
P1080251P1080255

ちょっとカワイらしいカウンターキッチン

豊中・H邸リフォーム工事では、震災の影響で、IHヒーターと換気扇の納期が来月になるのですが、それ以外を部分引き渡ししました。
↓ 器具説明の様子です。
DSC02630DSC02625
↓ ベンチ付きのカウンターキッチンを製作しました。換気扇が付いていません。
DSC02615
↑ 床は吉野丸岡製材の無節の杉板です。
↓ IHヒーターの部分は穴が空いた状態です。
DSC02617
DSC02636DSC02635
↑ 掘り座卓も製作しました。

天端均し

生野区・M邸リフォーム工事 での基礎工事です。新たに設けた間仕切りの位置に新設の基礎を造ります。
P4080428
↑ 鉄筋を組み立てる作業です。ハッカーという道具を使います。P4090435
↑ ベースコンクリートを打設するため一輪車でコンクリートを流し込んでいます。
P4090433
↑ ベースコンクリートを打設しました。
P4140449
↑ 基礎コンクリートの天端を水平と平滑にする「天端均し」の作業中です。

次から次へ職人さんのバトンタッチ

東大阪のTK邸リフォーム工事の現場では、ダイニングと和室をつなげて、広いリビングダイニングにするリフォームする工事です。現場では大工仕事が終わると、電気屋さんへペンキ屋さんへ左官屋さんへと、次の職人さんからら次の職人さんへとバトンが渡され、仕事が仕上がっていきます。

↓ 大工さん
P3310131P4060014P4050007P4130046
↓ 電気屋さん
P4130048
↓ ペンキ屋さん
P4140002
↓ 左官屋さん
P4180023

乱立する柱がある床に杉床材を貼る大工さん

すがアトリエ設計による堺S邸新築工事の現場です。
↓ 大工さんが、吉野の丸岡製材の杉板を貼っています。
P4130053P4130052P4130054P4060003P4060004P4050001
↑ 柱が乱立するところに床材を「きっちりと丁寧」に貼るには、大工さんの根気と腕とスピードが要求されます。杉板の下には電気式床暖房が見えています。

水道屋さんの働く笑顔

中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事 の現場です。水道屋さんの職人さんは協伸工業のアンドウくんです。建築工事では、水道屋さんの事を給排水衛生設備工事と言います。ホームページに俺の働く姿を掲載して欲しい!という強い要望にお応えしました。DSC02520
↑ ユニットバスの配管工事中です。東日本大震災の影響でユニットバスの納期が大幅に遅れていますが、自分たちのやれることを出来る範囲で一生懸命に仕事をする。というのをモットーに皆が頑張っています。屋上から壁に雨漏りがあったのを発見したので、屋上の改修工事と錆びた鉄部にさび止めを塗りました。ユニットバスを据え付ける前に、断熱材を入れる予定です。

↓現場定例打ち合わせの様子です。お施主さんと大工さんと設計担当のカワモトさんと現場担当のタツダさんが、納まりの打ち合わせをしてます。「納まりは事務所で起こっているのではない、現場で起こっているのだ!」が合い言葉です。
DSC02522

生野区新今里で木造2階建て住宅を上棟しました。

タカヤマ建築事務所の設計による、新今里T邸新築工事 が上棟しました。
P4110010P4110006P4110003P4110005P4110014P4110016P4110015P4110011
↑木槌で梁桁をたたき入れるとコ-ンコ-ンと木の心地良い音が響きわたります。
↓ 建前が終わり、ブルーシートで雨養生をしました。さぁ、いよいよ上棟式です。
DSC02504
↓上棟式の準備中です。__________ 上棟式が終わって片付け中です。↓
DSC02508DSC02511
上棟中はワイワイガヤガヤと盛り上がって、写真がありあせん・・・・。

1 181 182 183 184 185 210