工事終了
工事部トミマスです。
前回ブログで紹介しました外装改修ですが本日足場がとれました。
当社で新築させていただき築40年を前に外壁塗装と外部廻りの防水関係の改修が完了です。
外壁塗装は何度かさせていただきその都度色を変えてきました。
今回の塗り替えも外壁色で悩んでおられましたが、明るい色でと・・・
実はほぼ新築時と同じ色になったのですが、また新鮮で「この色でよかったわ~」とお施主様。
これで工事完了ですが、まだまだ長持ちしますよ~。

by.トミマス
こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では、年末に向けてバタバタと進めています。
先日外壁のALCの取付と、並行してアルミサッシ、スチールドアの取付も
無事終わり、次の工程に進んでいます。
屋根の仕舞と、外壁のSOLIDO部分の下地のP.B貼り、防水工事
給排水設備、電気設備、空調換気設備と目まぐるしく進んでいます。
何とか年内に防水まで出来そうなので一安心。
byタツタ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。
↑構造用金物と構造用合板で耐力壁は終わり床下地の工事に移行しています。
↑床下の状況です。根太組をしてその間にフェノバボードの断熱材を充填していきます。
↑柱に埋木をしているワダ大工です。構造補強と同時に埋木を必ず行います。
昔の和室では柱に廻縁、土壁下地の貫、床合板の書込み等があります。そのまま構造補強するのでは無く柱も補強する必要があり、大切な補強内容です。細かな作業で1本ずつ柱をみていきながら必要なヶ所に埋木を行っていきます。
by.カワモト
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は先日着工した(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
内部はほぼ解体が終了しました。
ここからは基礎~構造補強に取り掛かります。
↑ここからの景色がどんな風に変わるか、これから楽しみです。
安全第一で工事進めていきたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
ワールドカップフリークで寝不足続いておりますが只今ひと休み中ですね。
あっ!という間に終盤突入とになり4年に一度のフットボールの祭典もあと僅か…
酷暑を避けての冬期開催だがキックオフが遅めで経度差88.17÷15=時差6時間とあわさると
とどのつまりヨーロッパ時間やないですかい!と云いたい…
と共に(これだけは云っておきたい)今大会はアベマの恩恵に感謝しかない!
さて、師走となりましたが今週より5年ほど前に子供室の改造工事をさせて頂きました
(林敬一建築設計事務所)京都I邸にて浴室と収納の改造工事を実施しております。
経年の劣化や暮らしの変化にあわせて
少しずつ手を加えられながら住まわれている様に敬意を払いながら
この度の改造工事も取り組んで参りたい所存です。
今回はモリ大工との初コラボ、テキパキと造作を進めてくれております。
設計のハヤシさんとの現場での納まりや取合いの確認も入念に住み良さ倍増に向けて邁進中でございます。
寒さが日に日に増していく中、温か入浴タイムをお預けにしてしまいますがキュッと工事を進めて参りますので暫しのご猶予を。
大雪となり冬が到来してきました、冷え込んだ朝の清麗さに心洗われております。
極論、放射冷却と云うシステム凄し!
なんて…
今年もあと少し、兎の足音も聞こえてきてるようなないようなですが
やはりやるべきをしっかりとひとつずつですよね。(自分に…
今宵はこのあたりで…
こんばんは、設計ツジムラです。
堺市W邸は耐震改修も行いますので、市の担当者が基礎配筋検査にこられました。
検査と一部是正中。
やはり、、、堺市厳しいですね。。
検査も無事終わりましたので、コンクリートを打設していきます。
コンクリートを流し込みバイブレータで振動を与えて、余計な気泡を除去し、セメントや骨材など、
コンクリートを構成する要素を均等化させます。
いよいよ大工工事に取り掛かります。
丁寧に、急ぎ、ご安全に。
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近急に寒くなってきましたね。いよいよ本格的に冬って感じです。
さて、今日は最近リフォームしました、東大阪市足代・H邸リフォーム工事について書いていこうと思います。
この工事では既存の床の上にリフォームフロアと呼ばれるフローリングを上張りしました。
↑before
↑after
今回は上張りになりますので気を付けないといけないのが、建具などですね。
少し床が上がる分建具もカットしたりレールを新しく入れたりと
一週間ほどの工事でしたが、いろいろと考えることがたくさんあります。
無事きれいに貼れてよかったです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
工事部トミマスです。
11月も最終日、明日から12月であっと言う間の1年といった感じですがあとひと月、気を引き締めて締めくくりたいと思います。
この時期になると年末までにきれいにしたいとお得意様から外装のリニューアルの依頼です。
木村工務店で施工させていただき40年近くたちますが内装リフォームを何度か、外部の塗装替えを何度かと依頼いただき、今回は外壁塗装と屋上、ベランダの防水の補強です。
いつものように隅々まで調査して進めていき。
外壁については今回は徹底的にと外装材(ALC)のジョイントやサッシ部分のコーキング(止水材)の打ち替えや、ヒビ割れ表面の剥離について下地から補修していきます。
「せっかくやから今度は何色にしようかな、楽しみや」とお施主様・・・
きれいになり、すっきりさわやかに新年を迎えられるよう進めて行きます。
by.トミマス
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場確認してきました。
↑ワダ大工が構造補強工事を進めています。構造用金物と構造用合板で耐力壁を検討して施工しています。梁補強や柱の受け替えなども行いサッシもすべて取り換えるので1階部分は新築と変わりません。
仕上がりが楽しみです。
話は変わりますが開催中の4年に一度のワールドカップ。この時期はどこでもサッカーの話題が多くなり、優勝のチーム予想や日本代表の予想など話は絶えません。明日は日本代表の試合なので精一杯応援したいと思います。
by.カワモト
こんにちは、専務です。
段々と寒さが増してきました。
冬眠出来ればいいのですが、年末に向けて現場は目まぐるしく動いています。
先週は、都島区S邸マンションリフォーム工事の引き渡しがありました。
分節されていたニ部屋とキッチンをひと繋ぎにしたことで、開放的なLDKとなりました。
引き渡しではTOTOの営業さんからの念入りな器具説明などをしてもらったのですが、
最近はホームページでのお手入れの仕方が丁寧に書かれてあり、わかりやすくて便利です。
工事はひと段落ですが、家は住んでからが始まり。心地よく住んで貰えると嬉しいです。
冨士灯器新社屋新築工事はいよいよ鉄骨が立ち上がりました。
木造住宅がメインの木村工務店ですが、年に数件は鉄骨の新築工事も建築しています。個人的には4年ぶりの設計施工の鉄骨新築。躯体が立ち上がると一気に現実感が湧いてきます。完成に向けて、年末年始と皆で協力し、作り上げていきます。
そして、心斎橋でも木造新築がついに着工。
おそらく大阪で1番人が多い商店街で一筋縄ではいかない敷地なので、入念に計画を立てて来年の完成に向けて邁進したいと思います。
byタカノリ