着工
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真は奈良三宅町・M邸の様子です。
伝統的な古民家を改修していきます。
現代的な建築と違い、太い柱や、梁が組み合わせって軸組を形成しているので、かなり力強さを感じます。
↑解体と平行して基礎工事も行っています。
迅速に丁寧に工事進めていきたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真は奈良三宅町・M邸の様子です。
伝統的な古民家を改修していきます。
現代的な建築と違い、太い柱や、梁が組み合わせって軸組を形成しているので、かなり力強さを感じます。
↑解体と平行して基礎工事も行っています。
迅速に丁寧に工事進めていきたいと思います。
現場カントクのタツタです。
15日に高槻U邸の建方を無事終えましたが・・・
その前に、先日鉄骨の製品検査の様子をお伝えします。
設計事務所・構造事務所さんとともに寸法確認・溶接部の
超音波試験の確認等をしてきました。
で、木造建築が多い弊社では鉄骨の検査に立ち会う機会が少ないので
工事部一同ゾロゾロと見学させていただきました。
工場のみなさんありがとうございました。
byタツタ
こんにちは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸では外壁のサイディング工事が終わりました。
まず水切りをつけてから木下地を壁に打って、ガルスパンのサイディングをどんどん切って張っていきました。その後サイディングの上の部分やコーナー部、サッシ廻りに役物を入れていきます。今回は縦張りサイディングなので横胴縁が走っています。胴縁と胴縁の間には隙間をあけて通気がとれるようにしています。そしてその隙間から虫が入ってこないよう防虫ブラックをしっかりいれています。
サイディング屋さんは足場をのぼって寸法を取って、1階で材料を切ってまた足場をのぼって張って、の繰り返し。それが建物四周2階と3階分。猛暑の中の作業本当にありがとうございました。
by ショウタニ
こんにちは!設計のツジムラです。
I邸はお持ちのアップライトピアノの搬入経路確保が必要でした。
今回、搬入経路は玄関からのみとなり、玄関ホールから中に入るには引戸の有効幅を1mとしないと搬入出来ない…
そうなると一番開閉回数の多いところであり、建具が重くなると傷みやすくなります…
しかし、こういった90度曲がる経路はよくあるはず…
一部バラシて運べる!とも風のウワサが…
そこで、ピアノ専門の引っ越し業者さんに相談しました。
通常はそのまま持ち上げて運びますが、今回のような場合はピアノを横に倒して運ぶので1mなくても
大丈夫だと思う。基本的にはバラせないし、バラさない方がいい。との回答がありました。
なるほどーー。
再度検討すると(↑)、ドアサイズは広げなくてもなんとか大丈夫そうで一安心…
安全見て5㎝だけ広げました。
ちなみにグランドピアノは足を外して立てて運ぶそうです。
勉強になりました。やはりプロに教えてもらうのが一番ですね。
さて、今週から阿倍野区A邸も着工です。
気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
残暑見舞い申し上げます。
今日は久しぶりに最高気温が30度を超えなかった。
快適な日々が還ってきた感がある。
そしてあの暑さを忘れていく…のかな~ でも今年めちゃ暑かったですね。(備忘録的に)
(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事に着手しております。
基礎工事・建方も無事終え目下外部開口部の仕舞の最中、
今回は間口方向に大開口が多く天窓もあり
光をあちらこちらから捉えます。
筋交いも意匠的に組み込まれ空間のアクセントになっております。
仕上がりとの関係性を配慮してあれこれ思案し時…
悩ましい時期が続きます。
裏を返せばいっちゃんおもろいところって感じでしょうか。
精進します。
今宵はこの辺でではでは又又。
こんにちは。設計部のタカノリです。台風一過。九州は台風被害大丈夫でしょうか。私達も2年前の台風を経験してから台風のたびに身構える様になりました。まだまだシーズンはこれからなので今はただ無事を祈るしかないですね。
さて、東成区でご近所である金型製作会社と連動する、ギャラリーアンドショップをビルの空き部屋に作りました。とはいっても、木村工務店がしたことは、少しの間仕切りと床を白く塗っただけ。
まずはBEFORE
ギャラリーやショップとして、モノが映える空間にと話し合い、床にモルタルを塗る案や、グレー塗装する案など様々な意見が出ましたが、天井に見えるコンクリートスラブや鉄骨梁の荒々しさをそのままに、床を白塗装することに。
すると見違える様にビルの空き室がコンテンポラリーな空間へと変貌を遂げました。
お施主さんのセンスが光る家具も素敵で、壁にはDANESEのポスターなどを飾る予定とのこと。
コロナの具合もありますが、様子を見ながら色んなイベントと連動して動いていくとのことで、東成区東小橋に面白いスペースが出来上がりつつあります。向かいの部屋はオリジナルブランドのショップになっています。
ブランド名は Bavardeというショップとギャラリースペースであるmolmena
続報はリンク先のinstagramで要チェックです!
by タカノリ
早くも九月に入り時間が過ぎるのを早いなぁと感じております監督のヒダカです
今回は前回に引き続き高槻市・U邸の基礎工事を紹介しようと思います。
前回「コンクリートを打設しました~」とブログを書いたのですが、基礎はそのあとすぐに
ブルーシートをかけて、さらに水をまきます。
こうすることでコンクリートが急激に乾燥するのを防ぎ、大きなひび割れなどが起こらないようになるのです
型枠が外れ、きれいな基礎が見えた時には感激しました。
これからこの建物が出来上がるのがとても楽しみです。
それではまた…
by ヒダカ
コロナ対策と暑さにまいっているトミマスです。
ということでこの春先に改装工事をさせていただいてコロナ対策で様子を見ながらオープンされていましたギャラリーカフェの【家でのこづち】さんです。
いろんな作品を見ながらコーヒーをいただいたり、ランチタイムには手打ちそばがあります。
建物は既存の物件をギャラリーに改装してエアコンも増設したのですがこの夏の暑さでランチタイムには「汗だくです」とのことです。
涼しくなるにはもう少しありますので、もう一台エアコン工事をということで行ってきました。
これで快適になってくれますように。
by.トミマス