着工
東大阪・Y邸新築工事が今週から本格的に着工しました。
地盤改良が終わり、本日から掘削工事が始まりました。
基礎工事中は天候に左右される事が大きいので、毎日天気予報と睨めっこしています。
4月初旬に建て方を予定しているので、それまで安全に確実に工事を進めていきたいと思います。
東大阪・Y邸新築工事が今週から本格的に着工しました。
地盤改良が終わり、本日から掘削工事が始まりました。
基礎工事中は天候に左右される事が大きいので、毎日天気予報と睨めっこしています。
4月初旬に建て方を予定しているので、それまで安全に確実に工事を進めていきたいと思います。
こんにちは。総務のナカタです。いよいよ春ですね。近くの保育園の桜が咲き始めました。このソメイヨシノ(?)は毎年実がなり花が終わると小さなサクランボがたくさん鈴なりに実ります。小鳥のエサになるのですがそれを観るのも楽しみの一つです。
さて、3週間ほど前にお邪魔した小路東M邸整骨院改修工事のその後を見に行って来ました。
入口アプローチの壁部分に庇のようなラインで木材が付けられていました。
これが無いのと有るのとでは違うらしく、そう言われてみればアプローチがキュッと締まって見えます
その木の上にお施主さまの奥さんテイストの2020文字ディスプレイと植物を飾っていました。2020の木の色合いと植物の色合いがマッチしてオシャレです。ココだけ見ると整骨院に見えません。(画像は奥さんから頂きました♬ カナチャンありがとっ♡)
でこの植物は多肉なんでしょうか。私もオサレになりたくて欲しいなと思い調べてみましたが分かりません、今度聞いておこうと思います
奥の診療室はだいぶん仕上がっており天井の塗装も終わって明るい室内になっています。
床板の部分には畳が入るそうで、丈夫な柔道畳が入る予定です。なんとM邸ご主人とキムコー業者の橋本たたみ店の橋本さんは同級生だそうで、これも何かの縁ですね。とご主人が仰ってました。
う~ん確かに奥さんと私も数年前からの知り合いです。
いまや輸入が困難なトイレも以前から発注していたのか予定通り入荷し、ホッとしました。
新型コロナの影響で学校が休みになっており現場に伺った時は数人の子ども達が現場前の道で遊んでいました。いつまで続くんでしょうかね。マスクや手洗いしてますが、もう自身の耐力を付ける事しか免れない気がします。よく寝てよく食べてウイルスに負けないようしなくては。
ではでは。
こんばんは。設計担当の田中です。
この数週間、コロナ問題で、世の中は大きく動いていますが
私自身は、普段通り、結構忙しい日々が続いています。
まずは、本日3月10日、大安につき
八尾市・T邸新築工事の地鎮祭を行いました。
雨でしたが、雨降って地固まるとの言い伝えのごとく
気持ちが落ち着き
個人的には、いい地鎮祭だったと思います。
お疲れ様でした。
昨日は、中央区で防水工事の為の解体工事が始まりました。
都会のど真ん中での工事のため、何かとたいへんです。
先ほどは、
生駒市・H邸リフォーム工事の現場打ち合わせがありました。
駐車場の設置に伴い、道路からの取り付き具合を敷地レベルをあたりながら
検討しました。結構勾配のある前面道路からの侵入の為
結構工夫がいりそうです。
また、生駒市・H邸リフォーム工事
内部はかなりいい感じに仕上がってきております。
この物件の最大の魅力は眺めです。開口を新しくしたり
硝子交換をしたことで、スッキリ外と繋がりました。
日曜日は、色々コロナ問題で、イベントや屋内施設の利用が制限されていますが
ずっと、家の中に閉じこもってもいられないので
日帰りで、有馬温泉に行ってきました。
いつも、週末はどの時期に行っても繁盛しているホテルですが
この日は、さすがにガランとしていました。
消毒等、しっかりとした対応をされていて、温泉や食事を
安心して利用できましたし、素晴らしい接客でたいへんリフレッシュできました。
非常にありがたかったです。
夜は、薪ストーブに火を入れました。
何となく、街中から人が減り、経済も落ち込んで
気持ちが落ち込みストレスが溜まる1週間でした。
メンテナンスにお伺いしたお施主様からは
色々しゃべれただけでもスッキリしましたと言われました。
人間は環境の動物と言われますが、
コロナウイルスを騒ぎ立てて閉塞感に陥るという
なんとも愚かな生き物とも思えます。
by.タナカ
住吉区・K邸ではなかなか順調に進んでいます。
既存の和室の天井に断熱材を入れる前に、手伝いの
ナカちゃんに掃除をしてもらい、大工のノブさんとコラボして
断熱材を入れてます。
ダイニングキッチンでは、ラワン合板化粧貼りを大工のダイちゃんと
コラボして貼ってます。
みんな協力して現場を進めています。
byタツタ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
八尾市・M Y邸新築工事の地鎮祭を先日行いました。
↑約5年程前からリフォーム案や新築案を検討し打ち合わせをして参りました。地鎮祭を無事行う事が出来て本当に良かったと思います。工事着工まではもう少しかかりますが精一杯頑張りたいと思います。
by.カワモト
こんばんは、現場監督のショウタニです。
写真はK邸蔵リフォーム工事の材料を大工さんが加工場で刻んでいる様子です。応援の田畑大工が垂木を鉋がけしています。感覚と技があっていつも誠実な仕事をしてくださる大工さん。そんな大工さんの仕事に見合う現場監督になれるよう頑張りたいと思います。
by ショウタニ
先週末に東大阪市Y様邸の地鎮祭が執り行われました。
当日はあいにくの雨予報…
イベント事はなんとなく晴天がいいですよね。
ですが、雨天日の地鎮祭は、縁起が良い事なんです!!
雨が災いを洗い流しお祓いしてくれる。
雨降って地固まる。というように、やんだ後に固く締まり良い地面になる。
出来上がる家では、水に恵まれる。や、火事にならない。などなど良い事づくしです。
いよいよ来週より工事スタートします。
Y様に喜んで頂けるよう、頑張ります!!
生駒郡・A邸リフォーム工事の耐震改修工事部分が終了しました。
リフォーム計画に合わせて耐震診断をした上で、
解体後に既存構造を確認し、再度修正して工事を進めております。
耐力壁が完成した空間は、気持ち力強く骨太に感じます。
ライフスタイルに合わせたリフォームでも、
耐震・断熱改修は手を抜かず。
見えない部分ではありますが、大工さんがしっかり仕事してくれました!
次のステップはより快適で、お施主様の好きな空間になるように、仕上げ部分の打ち合わせです。
より悩むところではありますが、楽しめるように工夫していきます。
昨日は突然のアラレに驚きました。
今年は寒くなったり暖かくなったりでなんだか落ち着かないですね。
そして今、世間で大騒ぎとなっている、コロナウイルスの大流行。
我社でも打ち合わせの際のマスク着用を義務付けはじめました。
マスクだらけの会議や打ち合わせは、これまたなんだか落ち着かないですが、
リスクは少しでも回避した方が良いので、
しばらくは弊社社員もマスク姿でお施主様の元へも登場するかと思いますがご容赦ください。
木村工務店の氏神様でもある、清見原神社の稲荷社営繕工事が始まりました。
メインは傷んでしまっている銅板屋根の葺き替え工事。
屋根を全て捲ってしまうので社を雨で濡らさない為に、
まずは周りに足場を組み、素屋根と呼ばれる仮の屋根をかけていきます。
あとは周りにシートをはり、養生は完成。
なんだかお稲荷さんに、マスクをしてあげているようにも思えなくはないです。
無事、上手くいきます様に。
by タカノリ
この時期、こちらへ行ってきました。
高野山のゲストハウス KOKUUさんが冬期休業中ですので、その間に改修工事と建物メンテナンスでということです。
当日は、日陰の所はこんな感じですが、高野山も暖冬の影響でここ数年は冷え込みも緩く雪も滅多に積もらないそうです。
でもそこはやっぱり早朝の高野山、現地のすぐ近くの奥の院入り口ですが人影も少なく、空気がピーンと張り詰めた感じが心地よかったです。
そんな中で、現場の横で春を発見!
福寿草です。
by.トミマス