竣工写真撮影
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑撮影日は晴天で撮影日和でスッキリとした青空です。
↑施主様にも撮影にモデルとして参加して貰いご協力して頂きました。置いてあるインテリアも可愛い物ばかりで素敵な竣工写真が仕上がりそうです。
お忙しい中ご協力して頂いた施主様に感謝です。ありがあとうございました。
byカワモト
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑撮影日は晴天で撮影日和でスッキリとした青空です。
↑施主様にも撮影にモデルとして参加して貰いご協力して頂きました。置いてあるインテリアも可愛い物ばかりで素敵な竣工写真が仕上がりそうです。
お忙しい中ご協力して頂いた施主様に感謝です。ありがあとうございました。
byカワモト
こんばんは現場監督のシノダです。
大坂チャイ屋の草分け的存在の伽奈泥庵が閉店するそうです。(涙
はじめて見つけたときはこんな店が大阪にはあるのか!と昂ぶりを覚えた事を懐かしく思います。
大阪アジアンカオスを!機会があれば是非。
さて八尾市・H家改修プロジェクトでは母屋の外部改修のために仮の足場を掛けました。
幾年もの歳月を重ねた母屋をほぼほぼ元の姿に戻す作業です。
解体でされえぐられてしまった傷口を大工さん、瓦屋さん、設計、現場監督で検証し
再生の糸口を見つけ出すべく奮闘しております。
ところかわりまして宇治の方でも改修工事をしております。
本日の小雨の中でも設備屋さんがシートを駆使して外部の作業をすすめてくれました。
菜種梅雨に悩まされつつ、雨の合間をぬって作業をして頂く皆様に感謝です!!
とどのつまりは雨には全敗ですがね。
今週は天候が麗しくありませんね。
建築業にとって雨が続くのはなかなか困ったもので、
予定がずれ込んだりと少し停滞ムードが漂っております。
そういう意味では天が味方してくれたのか、
先週に心地よい晴れの日に生野区S邸新築工事の建て方がありました。
無事棟まであがり一安心です。
最近では、1階部分の耐力面材であるモイスTMを貼りながら効率よく建て方は進められていきます。
大工の皆さんが情報を共有しあいながらいかに効率よく安全に建て方を進めていくかを考えている様は
そばで見ていても頭が下がる思いです。
竣工まで無事に工事が進められること、早く天気が良くなることを祈りまして、
本日はこのあたりで。
PS
K家リフォーム工事に照明が一部つきました。
完成がみえてきた、、かな??
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
SNSほどリアルタイムなわけでもなく、どなたがご覧になっているかも知り得ないブログの挨拶形態にふと疑問を抱きました。現場監督のナンバです。
さて生野区・S邸新築工事は基礎工事も終わり間もなく上棟といったタイミングであります。
今回タッグを組みますフミノ大工と一緒に基礎に土台敷きの墨付けをしてきました。
大工さんの墨は本当にパシっと美しい。僕では到底打てません。
こんな広大な土地といいますか空間に、1ミリ以下の世界でモノを人の手で作っていくこの仕事って本当にどれだけ価値のあるものかと惚れ惚れします。このIT化・産業の機械化が進む現代で住宅建築の在りようはどうなるのか。とか。ええ塩梅って常に頭にないとな、、と思います。
堺市F邸新築工事では仕上げの大詰め。
壁一面にFさんが悩みに悩んだ末、選ばれしタイルが壁一面に貼られていきました。
厚みのバラバラで表情豊かなタイルは、このように、一つの四角いカタマリがパッカーンと二つに割られて出来上がっているものだと知りました。なんか凄くて何も言えない。。割ってみたい。
毎日がドラマチックすぎて多少ついてけてませんが、春がくるので頑張れそうです。
先日初めて監督として担当した工事で引渡が行われました。
思い返せば、何も分からないまのスタートでしたが、職人さんや会社の先輩たちに助けてもらってばかりだったような気がします…。
みなさんありがとうございます。
引渡当日には、お施主様のご要望でハンモックヨガの布を吊してみることに。
これはその時の様子です。
僕も試しに乗ってみましたが、包み込まれている感じがとても気持ちが良かったです。
なんでもこのピンクのカラーは、胎児が母親のお腹の中で見る色と似ていて、安心感を感じさせてくれるそうです。
また乗りたいな~。
こんばんは現場監督のシノダです。
前前回のタカノリ氏のブログの八尾の古民家再生の現場下見に行ってきました。
電気屋のカヤさんなどとあれこれ段取りやプランの打ち合わせしていると
オーナーさんの隣の家の方は先祖代々2,000年前からそこに住まれていると聞きました。
2,000年前?西暦紀元元年?頃…
なんかその事が気に掛かり家に帰って久し振りに『大阪アースダイバー』を引っ張り出して
ぺらぺらと…
するとでた!
恩智遺跡!(右下あたり…
住んでたんや! 人!
口伝恐るべし…
歴史を感じるこの界隈この建物を魅力ある再生が出来るように…
夜中から風吹き荒れる音でうっすら何度か目を覚まし、
2歳と0歳の息子も珍しく6時前からごそごそとしだしたや否や
気付けばもうすでにお祭り騒ぎで、
この風の音だからさぞかし寒いんだろうなと起き出してみると
意外やそれほど寒さは感じず、
この嵐は一体なんだろうと思いながら過ごしていると、
昼のニュースに春一番という文字が躍っていました。
暦は今日から春の始まりの3月で、
余りにも正確なお天気さまの変わり様に驚きを隠せません。
さて、そんな強風吹き荒れる中、
本日は生野区S邸新築工事の配筋検査でした。
無事検査も合格し、あとは建て方に向けて邁進あるのみ。
ナンバ監督、よろしくお願いします!
あっという間に明日から3月。
今年も2ヶ月が過ぎてしまいました、つい先日にお正月を迎えたばかりだったのに早くも一年の1/6が過ぎてしまいました。
今年になって結構「寒い、寒い」と言っていたのに急に「あったかいですね」と。
今回は特に目新しいブログネタも無いので、春の訪れとともに仕事にも勢いを付けて次回言いネタが見つかりますようにっと・・・・・・
新居が僕より年上36歳36平米ワンルームに決まりました。現場監督のナンバです。
生野区・S邸新築工事が着工しました。
広い土地なんですが四角がふたつ重なったような異形の土地で、遣り方するのが難しかったです。勉強あるのみ。
遣り方、地盤改良工事、土工事と経てきて、次は鉄筋工事へと。
楽しみです。
堺市F邸新築工事は仕上げ工事を着々と。全容が見え始めました。
内部は塗装&クロス
外部は塗装からのアルミ工事etc
白とシルバーと木でまとまって格好良く仕上がってきました。
こちらも楽しみです。
最後まで気を抜かず背筋伸ばして頑張ります。