ラストスパートです。
東成区・M邸リフォーム工事では、大工工事が終わり仕上げ工事に
取りかかっています。
大工の最終日は大掃除と、最後の点検です。
玄関横のシューズクロークでは、3人の左官屋さんが所狭しと頑張っています。
あとは、気を抜かずに一気に段取りよく。
東成区・M邸リフォーム工事では、大工工事が終わり仕上げ工事に
取りかかっています。
大工の最終日は大掃除と、最後の点検です。
玄関横のシューズクロークでは、3人の左官屋さんが所狭しと頑張っています。
あとは、気を抜かずに一気に段取りよく。
こんばんは、現場監督の山元です。
こちらは中川東・N邸リフォーム工事の様子です。
フミノ大工、そしてオーストラリアから昨日帰国したモリ大工による大工工事が順調に進行中です。
工事はまだまだ残っているので、気を引き締めて頑張っていきます。
先日、お施主様からおいしいお鍋をご馳走していただきました。
有名なお店の出汁を使っているので、コクがありとてもおいしかったです。
ありがとうございました。
こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事は大工工事が順調に進んでおります。
↑現場での打ち合わせでクロスなどの仕上げを決める際は大判サンプルを壁に貼り確認して貰う事もあります。よりイメージしやすくなるので分かりやすいです。
↑家具の打ち合わせの際はパースと図面を現場に貼って寸法を当たりながら確認します。
もうすぐ内装工事に入るので仕上げに向けてラストスパートです。
byカワモト
こんばんは現場監督のシノダです。
今日は少し温かったですね。
(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事では御施主さん家族による
仕上げの施主検査をして頂きました。
ここからは残りの工事をリストアップしてひとつひとつしらみつぶし仕上げへと…
そして旧暦の新年には新しい家で年越し下さい。(福は~うち!)
2018年は「往生際良く」で励みます。
四條畷市・T邸リフォーム工事では、床の養生をめくりお施主さんに
よる柿渋塗りも終わりナラ材のヘリンボーンが仕上がりました。
↓施工中の様子
各所仕上がって行き、いよいよラストスパートです。
こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑娘さんもモデルとして参加して貰いました。ありがとうございます。
↑キッチンは白いカウンター設けました。キッチンの壁のタイルや古建具も雰囲気が良いです。アールの天井はどの位置から見ても表情が変わるのでずっと見ててもあきません。
↑キッチンからの眺めはとても良いです。
寒い中ご協力して頂いた施主様に感謝です。ありがとうございました。
竣工写真の仕上がりは来年かなぁ、楽しみです。
こんばんは現場監督のシノダです。 年末ともなると忘年会によばれ久し振りの顔にちらほらと…此方から連絡をしなくとも再会できるこのシステムがありがたい。深酒がなければ尚良しですがね。
(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事では塗装工事にはいってます。
塗装前のパテ処理状況です。
このLDKの右側が吹き抜けで大開口の窓があります。
光の射し込みを見越して斜めに重点的にパテしてるって…さらりと
感謝しかないです。
職人さんのこんな隠し味が仕上りにいい家感をプラスすることを願って。
こんにちわ。
鶴見区・F邸リフォーム工事にて内部の解体工事をさせて頂きました。
解体で出てきた折れ戸の建具が運び出しの滑り台に。
こういった現場の機転にはいつも驚かされます。
約2週間程であっという間に内部は綺麗サッパリスケルトン状態になりました。
さてここから仕切り直して計画そして建築です。
3階は鉄骨の骨組みがカッコよく、これを活かした空間づくりを計画しています。
今年も残すところ2週間を切りました。最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。
リフォーム工事で今月から内部解体が始まりました、(無有建築工房)北恩加島の家2の現場に行ってきました。
ぼちぼち、内部が見えてきたので今後の進め方についての打ち合わせに参加です。
建物は築年数が結構古く、オーナーさんにも建築当時の情報も少なくなかなか難しい工事になりそうです。
構造的には鉄骨で構成されていますが、当時にしっかり施工されているところ、劣化の進んでいるところ、何らかの補強がいるところ、と見極めが必要です。
リフォーム工事といえば内装の模様替えから、全面改修まであり、それぞれの物件の問題点も違います。
今回の現場担当は、タツタ君ですが設計事務所さんと構造設計さん、そしてお施主さんといろいろ打ち合わせをしながら進めていく必要がありそうですねぇ。