賑わい
小路東・K邸リフォーム工事の様子です。
ベッショ大工を筆頭に、ヒラホシ大工、モリ大工がバリバリ仕事を進めています。
久しぶりの賑わいをみせる現場に私も少し興奮気味です!
吉野の坂本林業さんの桧の板が現場に搬入されました。
ここでは天井の仕上材として使われるもので、明日から張っていく予定です。
このままの勢いで頑張っていきましょう!
小路東・K邸リフォーム工事の様子です。
ベッショ大工を筆頭に、ヒラホシ大工、モリ大工がバリバリ仕事を進めています。
久しぶりの賑わいをみせる現場に私も少し興奮気味です!
吉野の坂本林業さんの桧の板が現場に搬入されました。
ここでは天井の仕上材として使われるもので、明日から張っていく予定です。
このままの勢いで頑張っていきましょう!
昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しくなり自転車での通勤が快適です。
さて、(福西設計)交野・S邸新築工事ではいよいよ追い込みです。
内部の塗装が終わり、クロス、左官と続きます。
階段の踊り場にはサイザルの床材を敷き込みました。
同時進行で外構も進んでいます。
あとすこし
こんばんわ。設計担当のカワモトです。先日、小路東・I邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。
↑玄関や吹き抜けなどいろいろなヶ所から光が入ってきます。特に北側の光はとても良くほどよい明かりで落ち着きます。
↑お引き渡しの前には社内検査や施主様の検査を行いました。洗い美装工事やキッチンの製作を行っていました。
↑各業者さんによる器具説明の様子です。ご出産後の奥様やお母様にもご参加して頂きました。ありがとうございました。
↑お引き渡しの書類説明はテーブルに座ってのご説明致しました。毎週現場での打ち合わせを行い記念写真も撮影していたので凄く印象に残り良かったです。
外構工事が残っているので残工事が終わるまでよろしくお願い致します。
こんばんは現場監督のシノダです。(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事では外部の仕舞もほぼほぼ終わり、内部の仕上げへと化粧材の加工が進んでいます。
シンゴ大工が玄関框の加工しています。古材のウニットした湾曲に沿って何やら不思議なガイドラインが登場。
イワサキ大工はマユ加工してます。此方も曲線に沿って巧みに鉋をはしらせてます。
様々な加工にあわせて作業台が変容していく様がとても面白くその柔軟且つ適切な動きに驚かされます。
木を扱う仕事をしていると材料がどの様に使われているのか自然と目が行く様で今回使う玄関扉であるイギリスの古建具の元口末口で休憩時にもあれこれ話に華がさきました。
その眼差しに尊敬の念をもって基地外だと云いたい。
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先日、友人の結婚式に招待されたのですが台風ど真ん中でいったいどうなるのかと心配をしていたのですが、行き道から帰り道まで特に台風の影響を受ける事なく帰ってくる事ができました。不幸中の幸いと言っていいものかわかりませんが、新郎新婦の日ごろの行いが良かったんだなぁと。ただサプライズゲストで台風を呼んだこの結婚式は一生忘れる事はないなと思っています。
さて、小路東・F邸では内部リフォーム工事に続き、玄関の交換工事を行いました。
小さな工事ですがタイル、塗装、左官など工事業者さんは約10業者入りました。
こちらは台風が来る前にバタバタバタっと約1週間で終了。なんとかうまい事行って一安心です。
そろそろ終盤に近づいてきている(福西設計)交野・S邸新築工事の現場で現地打ち合わせがあるというのでちょっと顔を出してきました。
設計の福西さんと。
所々に小さなトップライトがありいい感じで光が差し込まれてました。
外は足場も外れ外観がわかるようになっています。
内部は大工工事がほぼ終わり、家具付けや、仕上げ工事に進んでいます。
その中で、山本塗装のヤマモトさんがペンキ仕上げの下地のパテ処理を入念に行っていました。
今から地底探検にでも行くような格好ですが、たっぷり付けたパテを丁寧に紙やすりで削り、その粉じんを吸わないためのマスクと、ミリ単位以下のムラや傷がわかるように照らすヘッドランプを装備しています。
塗装工事は、塗ることも大事ですが周囲の養生や下地作りで仕上がりが決まるといってもいいでしょう。
池田内科医院です
前回で外壁塗装工事は完了したのですが
引き続き内部の工事を行っております
遮熱工事です シート状の物を引くのですが
ほんまにこんなんできくんかいなぁ
とういう状況で製品データを信用し施工しました
次の日・・・・
なんかすずしない
気のせいちがうな
昨日施工したシートや
ほんまにきくわ
すごない
とういうような会話を職人とし、あらためて遮熱シートのすごさを痛感したのでした
最近のマイブームはもし子供が生まれたら何て名前をつけたいか妄想することです。現場監督のナンバです。
まずはお嫁さんに来て頂くことからですね。。
羽曳野・H邸の蔵改修工事がついに完了しました。
漆喰壁の下地からの大規模な補修。屋根の一部葺き替え。最後の板塀を貼らせて頂きました。
階折釘。かいおれくぎ。寸五=1寸と5分。
1寸は3cm。なので3cmと半分で4.5cm。
尺を考えていると毎回、一寸法師は3cmしかないんか。。と思います。
こんな釘を使いながら、、、
before
after
滅茶苦茶かっこいいです。あえてのクリア塗装で木の素地っぽさを残しつつ。
時間をかけて幾度となく左官を塗り、板も慎重に選んで加工して釘を手打ちで貼り。
時間をかけることをお許し下さったF様夫妻に感謝です。
貴重な工事で今回僕もとても勉強になりました。精進。
100年先でどうなってるのか見てみたいです。誇れる仕事が出来ただろうか。
今後とも宜しくお願い致します。
(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事の建方の様子です。
J パネル落とし込み工法という特殊な工法で施工していきます。
このJパネルは耐力壁と機能するだけでなく、仕上材としても活用できる優れものです。
あとから聞いたのですが、このJパネルが大臣認定後初めて施工した物件を担当したのが、トミマス部長だったとか。
設計のササオさんの実家から送られてきたリンゴを頂きました。
ありがとうございます。
来年が待ち遠しくなるくらいおいしかったです。
朝晩が過ごしやすくなり、このまま気温が上がらなければと思う今日この頃・・
さて四條畷市・T邸リフォーム工事では、設計と大工さんとともにあーだこーだと
言いながら着々と進んでおります。
最近、設計から図面よりパースが増えたような気がする・・・
場所場所にパースを貼りみんなでイメージの共有
byタツタ