ベランダ改修完了

IMG_3220[1]

この前から進めていました当社の3階にあるベランダ改修工事ですがひとまず完了しました。 

工事前はこんな感じでしたが何にもなくなりちょっと寂しい感じですのでプランターと植木の土でも買ってきてボチボチと何か植えようかとも思います。

 

そうそう、これが、ナンバ君の 桜井市・H邸リフォーム工事の現場の土壁から出てきた明治時代の朝日新聞。

IMG_3211[1]IMG_3210[1]

ボロボロであまり読めませんが100年以上前の明治41年4月11日と右から書かれてます。
当時の改修工事で使われてたようなのでそれ以前のかなり古い建物です・・・・

今回のリフォームも100年もつかな?ナンバ君!

まだまだ長く残る仕事です、何事もきっちり丁寧に。
byトミマス

昨日4年ぶりに春一番が吹いたそうですが、まだまだ寒さが続いております。
さて、交野市・S邸リフォーム工事が始まりました。
今週末に電気・ガス・給排水の仕込み配管、来週には
大工が現場に入る予定なのでマツモト組のあさヤンが
奮闘中です。
IMG_0006IMG_8498IMG_0024IMG_0030IMG_8508
byタツタ

素材感と存在感

こんばんは現場監督のシノダです。だんだんと暖かい日が訪れる様になってきました。同時に花粉症の単語が耳に入る様にもなってきた。これはもう季語だな。IMG_8669

IMG_8719

(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事では窓枠と内装壁の施工中であります。 粗野な感じが渋い今回の内装仕上げ材とベイマツの対比がなんとも凄い感じになっております。互いの素材が個性を持ちつつ共生している感じ?相性良さそうです。豚肉と白菜?若しくは枝豆とビール的な?設計さんのセンスが輝く瞬間です。

個人的にはハチミツとシナモンの組み合わせも好きです。 byシノダ

現場のスケール感

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
日中少し暖かくなってきた事もあり職人さんも仕事がしやすそうで何よりです。

さて、山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事は内部の大工工事が終盤戦に突入しております。
IMG_0157IMG_0251
IMG_0160IMG_0246
IMG_0258IMG_0250
現場ではオキ大工率いるオキ建設の職人さんが最後の追い込み作業中です。
あと少しですがよろしくお願いします!!

話は変わるのですが、現場写真を見ていると現場のスケール感が中々伝わりにくいなぁと最近よく思うのです。実際の現場は写真で見るより大きさも感覚も違うものです。
写真で感覚を伝えるのは難しいですが、スケール感はなんとかしたい!と思いスマホ専用の魚眼レンズで撮って見たものの、やはりスケール感が伝わりにくいなぁと何かもんもんと過ごす日々が続いています。
IMG_0238
byトクモト

問題山積み

中央区N社新築工事です。

年明けより着工しまして現在基礎工事中です

掘削をし、配筋をし、型枠を起こし、コンクリートを打設する

そして脱枠し今にいたる・・・

文字にするとこんな感じですが実際の現場ではこの短期間に

諸処諸々な問題を解決しながら作業しています

今月の末には建方を迎えます

無事に迎えられますように・・・がんばります

 

IMG_0534IMG_0695

IMG_0702IMG_0730

byモリタ

竣工写真撮影

こんにちわ。設計のカワモトです。先日、小路東・O邸リフォーム工事多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。DSC08076
↑多田さんといろいろアングルなどを打ち合わせを行い撮影を行います。
DSC08073DSC08085
↑工事の際に担当した親切丁寧で元気なナンバくん。竣工写真撮影も手伝ってくれました。ありがとう。
DSC08084DSC08083DSC08079
↑お施主様も写真撮影にご参加して貰いました。ありがとうございます。良い記念になればと思います。今後ともよろしくお願い致します。
byカワモト

re-born

堺市にある、鰻やさんの改装工事が着工いたしました。

やはり、まずは解体から。

創業78年になる老舗。

現在の場所で約40年続いてきた歴史を名残惜しみながらも

昨今のうなぎの価格高騰もあり、

鰻やさんのこれからのあるべき姿を思い描くオーナーの強い思いから、

今回の命題であるRE-BORNに向けて、着々と進んでおります。

R0038018R0038021IMG_2756IMG_2758

イメージは老舗の雰囲気を残しつつも、カウンターのあるモダンな空間へ。

厨房を刷新し、機能性を高めることも重要な要素です。

来月のオープンを目指して、邁進してまいります。

 

by タカノリ

外部作業

四條畷市・T邸新築工事は、外部の作業が急ピッチで進んでいます。
屋根はガルバリウム鋼板波板葺きで、棟部分は雨漏れをしないように気を付け
ながら通気を取ります。
板金工事はおなじみの松倉商店のきいろおじさんです↓
IMG_0012IMG_0011
外壁は、共栄木材さんの焼杉貼りです。
モリ大工が応援に来てくれて順調に進んでます。
IMG_0023IMG_0026

byタツタ

1 90 91 92 93 94 212