左官壁

石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。

 

大工工事から左官工事へと移行していっています

IMG_0306IMG_0314

 

そして壁完成!!

IMG_0462

 

そして大工は家具づくり

IMG_0315IMG_0316

支給していただいた古材のチークを再活用しあらたな用途へ

 

かんせいまではまだすこし・・・かかるかな

 

byモリタ

「ブロッコリーって、木やん?なんで食べるん?」

image

と野菜嫌いの友人に問われ、確かに、、となり次のブロッコリーを食べる機会が少し怖いなと思っている現場監督のナンバです、。でも美味しいですよね。。

 

明けましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い致します。

 

新年一発目の現場ブログとゆう大役。。どうしましょう。。。

 

IMG_1142

加工場の材木を削るマシーンの上。

なぜかあんなところに鏡餅が鎮座しております。

正月感が重厚感に負けすぎて笑いました。

誰が置いたのやら。。。

 

6日に安全祈願&新年会が催されました。

、、、が。写真が1枚しか残っておりません。

2017-01-07

 

PルコRッソ、、

無断掲載で成敗されそうです。

楽しい新年会でございました。

 

さて、八尾市・M邸リフォーム工事では、耐震補強構造検査を乗り越え、

各業者さんが仕込みつつ、、大工さんが今まさにフルスロットルでふかし始めました。

 

IMG_1148IMG_1147

工期の厳しい中、「職人さんの手を止めずスムーズに現場を動かすのが監督の仕事」。を胸にひたすら猛進。飛ぶ鳥を落とす勢いだ!!(言いたいだけ)

 

 

本年も変わらずご愛読の程宜しくお願いします。

 

byナンバ

年末最後のお引き渡し

阿倍野区・H邸新築工事は、いよいよお引き渡しです。
その前に最終チェックをしてきました。
3階子供室・寝室・廊下・階段室
IMG_0012IMG_0013IMG_0014IMG_0017
家具屋さんと大工さんで製作した2Fのキッチンとダイニングテーブル
IMG_0023IMG_0025
誰もいない現場で一人最終確認。
ほっとしたような、さみしいような。なんとも複雑な心境・・・
byタツタ

タチが悪い

こんばんは、設計のササオです。
八尾市・M邸リフォーム工事の現場は、解体・基礎工事が終わり、キナミ大工と、ハマモト大工が入り、絶賛、構造補強中です。
構造補強1構造補強2
木造住宅の耐震診断ソフト「HOUSE-DOC」の診断から、耐力壁の配置や、補強金物の配置が決まり、現場で大工さんが分かりやすいように図面に落とし込む。
地味ですが、大事なお仕事です。
ソフトで判断する以外にも、間取りが既存とは全く異なるため、大工さんと相談しながら、梁補強を行っております。
もともと、1階と2階の芯がずれているため、梁補強も複雑です。

下げ振り 上下げ振り 下

こちらは新設の柱のタチ(垂直)を「下げ振り」で確認中の様子。

「タチが悪い」という言葉の語源です。

「タチが悪い」と言えば、先日、信号が青になり渡った際に、後ろから「こら!」と怒られ、振り向くと「あ、青や」と知らんぷりしたおばさんがおりました。その交差点では、以前にも青信号を渡っていたら、信号無視して横切るおじさんに怒鳴られるということがあり、タチの悪い人に良く合う交差点なのです。

今里の5差路・・・

年末に気持ちの良くない話で終わるのも嫌なので、近所で見つけたほのぼの写真で締めくくります。
日常の風景

おだやかで素敵な年末を。

byササオ

ダッシュ

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
師匠も走るほど忙しい師走。師匠が走っているのならば弟子はたぶん猛ダッシュしている事でしょう。
冬のダッシュと言えば高校野球部時代にやったインターバル走を思い出します。
400mを60秒ぐらいでダッシュして3分間程インターバルを取り、また400mをダッシュするという練習です。計10本走るのですがタイムを切れなかったら1本追加という冬一番の地獄練習でした。
さて、先日arbolによる生駒・K邸新築工事の地鎮祭を行いました。
DSC09179DSC09197DSC09201DSC09235
当日は風が少し強かったですが滞りなく地鎮祭は終了しました。
着工は1月中旬予定。これからよろしくお願い致します。
そういえば当日に施主様のお子さんを追いかけて猛ダッシュしたのですが、1回で息切れしてしまいました。昔あんなにダッシュしたのになぁ…。子供は元気でちょっと羨ましく感じました。
byトクモト

コの字

石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。

 

内部も外部もできつつあります

平屋なので屋根の高さが低く建物が横長くバランスがよいです

IMG_0242IMG_0239

中庭を囲むコの字型プランです

IMG_0232

天窓廻りの天井も板貼りが終わり中庭とのつながりがみえてきました

雨養生と寒さ対策のためブルーシートで囲ってますがこの養生がとれたときの

事を考えると今からワクワクします

 

byモリタ

現場チェックと遅い紅葉

加工場では、四條畷市・T邸新築工事の手加工をしていて、ベッショ大工が加工する音がトントンと響き、それが、なんとなく幸せな音の響きに聞こえるのが、不思議と言えば不思議。

DSC00999
DSC01076
DSC01093
DSC01182

山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事の現場チェックに行くと、とっても複雑な形状で、設計者もタイヘンだが、手前味噌ながら、手加工したオキ大工と現場監督のトクモトも頑張ってるなぁ…なんて。

DSC01123
DSC01126DSC01125
DSC01135

阿倍野区・H邸新築工事の現場チェックに行くと、最後の追い込みで、塗装屋さんが施工中だった。
DSC01142
DSC01150
DSC07391

川西・M邸リフォーム工事の社内検査に行くと洗い屋さんが最後のクリーニング中で、2階の窓からは建売住宅と田圃と遅い紅葉が織りなす景色が独特な美しさ。それにしても今年の秋は、とっても中途半端な紅葉だった気がする…。
DSC01103
DSC01116

by シャチョウ

消えそうなくらい輝いて、、る?

好きな季節は春です。夏に冬を想い冬に夏を想って生きてます。

つまり寒いです。現場監督のナンバです。

 

木枯らし吹き荒れる吉日に、八尾市・M邸リフォーム工事が着工しました。

先月末からダダダーっと解体を推し進め、近日中に新設の基礎が打ち上がる予定です。早い!!

人海戦術とはこのことで、さすがのスピード感。

IMG_0984IMG_0996IMG_1036

 

今回の工事では耐震補強の補助金申請を予定しており、ひときわな集中力を持って図面と現場とにらめっこし続けています。

 

そこで敢行しましたのが、瓦屋根を降ろし軽い素材であるカラーベストに葺き替える工事。

これにて建物の自重が軽くなり、耐震がし易くなる、といった感じです。

IMG_0981IMG_0985

足場を組み、、、

IMG_0993

瓦ゲッタウェイ。

 

IMG_1002

IMG_1004

 

瓦様の降りられたアカツキには、プラネタリウムのような光が差し込んでくる。。きれい!!

 

世代的にとある曲が脳内に流れましたね。

jacket10

 

このあとすぐに遮熱のマットを敷いて閉じてしまったのでこの光景は独り占め。

パーカーの中に降ってきた土が積もってましたが。。(口の中もジャリジャリ)

偶然こんなことに出くわすと、なんとなく嬉しいですよね。

 

年内構造検査に向けてしゃかりき頑張ります。

 

byナンバ

社内検査、施主検査

こんばんわ。設計のカワモトです。川西・M邸リフォーム工事の社内検査、施主検査を行いました。DSC07319
↑社内検査
細かなチェックが入ります。
リビングは漆喰塗りの壁と間接照明があり落ち着けるリビングになっています。
DSC07436
↑施主検査
現場監督のトクさんと施主様と私で確認します。
施主様には寒い中現場に来て頂いて感謝です。
DSC07424DSC07418
↑日当たり、景観も良く過ごしやすそうです。
手直しと残工事が終わればお引き渡しです。
byカワモト

1 92 93 94 95 96 212