建て方、上棟式
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸現場は無事建て方、上棟式が終わりました。
建て方時の様子です。
上棟式の様子です。
今回はお寺さんに来ていただき、四方お清め、乾杯をして、お土産を施主様よりいただく形となりました。少しの時間でしたが、みなさんとお祝いをすることができて嬉しかったです。
森大工が気密テープを丁寧に貼ってくれている様子です。
現場は3人の大工さんがどんどん進めていってくれています。
おいていかれないよう頑張ります。
by ショウタニ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸現場は無事建て方、上棟式が終わりました。
建て方時の様子です。
上棟式の様子です。
今回はお寺さんに来ていただき、四方お清め、乾杯をして、お土産を施主様よりいただく形となりました。少しの時間でしたが、みなさんとお祝いをすることができて嬉しかったです。
森大工が気密テープを丁寧に貼ってくれている様子です。
現場は3人の大工さんがどんどん進めていってくれています。
おいていかれないよう頑張ります。
by ショウタニ
こんばんは現場監督のシノダです。
カラッとした梅雨が続いております。
朝夕の蚊には油断なりませんがそれ以外は快適快適。
本日より都島区・K邸店舗リフォーム工事の仕上げ工程を再開しました。
THEヤマモト塗装の登場です。
毎度の事ながらの見事な刷毛捌き!(惚れ惚れします)
養生もテキパキとしてます。
御施主さんと内装仕上げと使い勝手を吟味して
当初の計画の一部をバージョンアップする事になりました。
弊社の設計施工の為せる技とでも云えますか
御施主さんの意向に
設計のササオ氏が粘り強く寄り添いながら
現場の進捗も足並みを揃えていきます。
さてここから締めくくりです。
職人捌き現場捌きの手綱を締めて緩めてしながら
良き仕上がり目指して精進します。
その後、再び現場にてキッチン工事の打合せがあったので
自転車でスルッと行って帰り道に
久しぶりに「玉楠さん」(僕の愛称)に逢いに行ってきました。
たしか樹齢1400年ぐらいだったと思う。
(これメンタルデトックスです…)
ハイ!深呼吸!
こんにちは。総務のナカタです。雨が続いてましたが気持ちの良いお天気の月曜です。昨日の日曜日はコロナの影響で滞っていたワークショップが開催されました。1月のお餅つき以来です。久しぶりに開かれたのが包丁ワークショップですが、まだまだコロナが完全に終息されて居ない中での開催でしたので三密を守り、スタッフと参加者の皆さんには消毒とマスクを着用していただき十分な換気にも気をつけ行ないました。
当日は参加者の皆さんとの距離感もありのんびりと体験できたかと思います。
毎回ワークショップの設営は手伝職の松本組が準備をしてくれてますが、この人数で1人ずつの机が用意されたのはあまりないかと思われ過去のワークショップの設営を検索してみました。
大体は加工場の中央に大きなコンパネを三枚並べて参加者の皆さんに座っていただきます。この場合松本組に「大体いつもの感じでー」で通じます。下の写真はケンチク椅子ワークショップの設営です。
しかしワークショップの内容に伴って色々設営も思案しながら考えています。
たとえば、こちらはタイルワークショップですがコンパネデスクの横に目地を付けるスペースを流し場前にブルーシートで確保しました。松本組は「ブルーシートの廻りはつまずかないようにシッカリ止めといたでー」と言うてくれます。助かります。
流し場といえば料理ワークショップの際は大きなカウンターを流し場前に設置して料理教室のようになってます。
珈琲ワークショップの時はコの字カウンターの中に焙煎コーナーを作りました。どちらの時も五徳ガスコンロを設置して貰いました。
コンパネを使わず地べたで作業がしやすい時もありました。板金ワークショップです。開催月が寒い時期なのでブルーシートではなく養生マットを敷いてもらいました。
太陽光が入ってはいけないワークショップもあり、写真ワークショップの時はシャッターを閉め薄暗い中での作業でした。
壁に壁紙を貼った輸入壁紙ワークショップや土壁を塗った左官ワークショップもありました。
極めつけが壁と屋根を作った事がありましたがこちらは職人さんがされました
左官ワークショップでは職人さんが壁を塗る作業を見学し、瓦ワークショップでは参加者が屋根瓦の上を歩き瓦割りまでする体験もありました。
次回7月のワークショップは絵本作家の谷口智則さんのワークショップで操り人形を製作します。
劇団往来さんの人形劇の「ピノキオ」の鑑賞もあり、今度は加工場が小さな芝居小屋になりそうで松本組には三密を踏まえた設営をお願いする事になります。
空きはまだあります。ソーシャルディスタンスに気をつけ設営にも気を配って実施致しますのでご興味がありましたら是非ご参加下さい。
【 絵本作家 谷口智則ワークショップ 】
日 程 2020年7月12日(日) 13:00 – 16:30 (自由解散)
※開始時間はいつもより30分早く始まりますのでご注意ください。
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,500(人形劇鑑賞+材料代込み)
定 員 25組
ご予約 [email protected]/0120-06-4414
ではでは。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は八尾市・T邸新築工事の様子です。
なんとか梅雨に入るギリギリのところで屋根が完成しました。
まだまだ工事続きますが、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
守口・A邸リフォーム工事では、大工さんがいよいよ大詰めです。
天井に桐板を張れば、後はボードを貼るのみです。
いつも丁寧に作業してくれるフミノ大工には感謝です・・
中央に照明用のスリットも入り良い感じになってます。
年明け早々に高石市・T邸改装工事で床下に潜って断熱材を充填してくれた
ナカちゃんですが、再び潜ってもらいました。
もう、なれた感じで床下に入って行き綺麗に充填してくれました。
byタツタ
現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸現場は基礎コンクリート打設完了しました。
建物の基礎はよく目にする形ですが、その形に至るまで様々な工程がありました。
捨てコン打設、墨だし、外枠、鉄筋組、配筋検査、内枠、アンカーセット、コンクリート打設、散水、ブルーシートがけ、養生、レベラー、脱枠、埋戻しです!
写真は脱枠後セパレータの金具を一つ一つ金槌で折っていたり、コンクリート補修の様子です。
埋設配管も終わったのであとは先行足場、建て方の天候を祈るのみです。
by ショウタニ
東大阪市Y様邸新築工事
Y様との打合せ内容を大工棟梁と監督ですり合わせ確認中…
作業と打合せの間にこまめに掃除し、
細かな材もまとめて収納できるように仮設で収納ボックスを設置しちらからないように配慮されています。
きれいに整頓されている現場は気持ちがいいですね!
もちろん私も掃除します!!
お施主様に喜んで頂けるように細かなところにも気を配り頑張っていきたいと思います。
byツジムラ
現場監督のナンバです。
マスクのしすぎで耳が前傾して骨格変わってそうです。
顔でかいんでヒモが食い込むこと、、いと痛し。
さて小路東K邸蔵リフォーム工事では外壁にて怒涛のこすりが行われました。
こちらまだ下塗り段階なんですけどもものすごい勢いでした。
中では床の仕上げに石を貼ったり。
ピシッとしていらっしゃる。
小路東W邸リフォーム工事では大工さんが先週から入ったのですが
こちらも怒涛のスピード。
今回は鉄骨造なので、耐震工事がなく、一瞬で床が上がってしまいました。写真は応援にきたオオニシ大工が断熱材を隙間なく施工しておるところです。
生駒市H邸リフォーム工事ではついに外構がクライマックス。
目玉である施主さんとの共同工事
【スロープにモザイクタイルをアクセントに据える】
が執り行われました。
当日朝早くからどんな順番で並べるかうちの設計ハヤカワくんと模擬施工。
どきどきしながら短時間決戦を迎えたのでした。。
施主さん、ハヤカワくん、ワタシ、左官屋さんの見事な連携プレー。
施主さんは小料理屋の女将エプロンスタイルでババっと施工!
詳しくは明後日にハヤカワ先生が書いてくれるでしょう。。
お手伝いができてうれしいです。
モノづくりって楽しいもんだよな
って改めて感じれました。
ではこのあたりで。
あらためて。
きょうもていねいに。
byナンバ
こんにちは、総務のナカタです。
先日の日曜日に衣替えをしましたが2階が暑くてクーラーを入れて片付けしました。暑いのは嫌ですが大好物のかき氷の季節になるのも間近とみられます。
さて、今日も暑いんですが当社の近くにふたつの現場があるのでお邪魔してきました。どちらもリフォームの現場ですが木造の長屋工事と鉄骨ALC構造の1階部分を住居にリフォームする工事です。
私がお邪魔したときは、木造の現場はサメジマ大工が床に断熱材を張っている最中でした。
厚みが45㎜の断熱材です。これがあるのと無いのとでは全く室温が変わります。今の建物には全て断熱材が入っていると思いますが、こちらの長屋は築80年(?)ぐらいでしょうか、もちろん壁にも天井にも断熱材は入っていません。ちなみに我が家も古い長屋なので入ってなく‥。どおりで日曜日は暑かったワケで、好物がかき氷になるんです。笑
現場は変わり、こちらは鉄骨ALCの壁の断熱材です。同じ種類の断熱材です。
ですが、鉄骨ALCなので厚みは30㎜を使用しているとヒラボシ大工に教えて貰いました。やはり鉄骨自体に断熱効果あるんでしょうね。
この断熱材に胴縁を張りモイスの内装材を取り付ける予定です。
クロスや塗装、左官工事をせずモイス材が部屋の壁になります。ヒラボシ大工に「やっぱりそっちの方がコストを押さえられるからエエよねー」と言うと「ボクがしんどいです」とニンマリ。本音を言うてくれました(ガンバレだいちゃんw)
木造長屋の床下をちょっと覗いてみるとプラスチック製の束(ツカ)が取り付けていました。
束石の上にデンと陣取っています。丈夫で腐りにくくレベルも合わせやすいそうです。湿気取りの砂利も土の上に敷き詰められています。
同じく鉄骨ALCの現場の床にも同じ束がハマっていました。
こちらの床下はコンクリートで固められているので束石はありません。いかにも丈夫そう。
同じような材料を使っていても現場の構造や状態によって変えているのが良く分かりました。
私はデスクワークなのであまり現場に出向くことが無く見る物が新鮮でした。
極め付けがこのレーザー墨出し器。
ヒラボシ大工に「これスゴイね!」と言うと「四方にレーザー出せますよ」と、スイッチを切り替えてくれました。
おー!すごい!「当たったら死ねへん?」となんかドキッ!
鳩が豆鉄砲食らった図。で、お〜しまい。
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は八尾・T邸新築工事の建て方の様子です。
雨天のため二日遅れての建て方になりました。
先月も建て方がありましたが、気温が高くなっている事もあり体力的に厳しい面もありましたが、無事上棟することができました。
↑影になった大工さんが隣の建物に写ってすごくかっこよかったです。