お稲荷さん

地元の神社のいつもお世話になっています清見原神社さんです。

今回は本殿の横にあります春高大明神のお社(お稲荷さん)の修復計画です。

小さいながらも作りはしっかりしていますがやはり雨のかかる部分や屋根の銅板や飾り金物が傷んでいますので部分的に補修の予定です。

 

今回も本殿改修と同じく沖大工に一度現場を見てもらってぼちぼち段取りという感じです。

あまり大掛かりな工事にはならないでしょうが古い物を生かしつつ伝統の技で末永くこの地に鎮座致しますように。

tomimasu

by.トミマス

檜板

こんばんは、現場監督のヤマモトです

 

↑この写真はノブヤマ大工が新しく始まった現場の檜板を会社の加工場で選定している様子です。

節が入っているものや、色味が悪いものはこの段階で排除していきます。

 

↑現場の施工風景です。

壁天床合わせて約250枚ありますが一つ一つ丁寧に張っていきます。

 

 

会社に戻ったら、魔女がいました。

ハッピーハロウィン

 

 

yamamotobyヤマモト

仕上工事

こんばんは現場監督のヤマモトです。

豊中・A邸は大工工事が終わり、仕上工事真っ只中です!

↑今回のリフォーム工事では、壁天井がラスボード下地の漆喰仕上になります。

面積も広いので、大人数で仕上ていきます。

↑同時にタイル工事も進行中です。

洗面は漆喰との相性も良さそうなヘキサゴンタイルです!

 

引き渡しまであと数日ですので、このまま気を引き締めて頑張ります。

yamamotobyヤマモト

写真ワークショップのお知らせ

こんにちは。先日の台風15号で関東地方にたくさんの被害があり、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。日常に戻るのを待たれてる方や復旧に携わっている方、まだ暑いのでお体に気をつけてください。

 

さて、次回のワークショップのお知らせです。

9/29に建築写真家の多田ユウコさんをお迎えし当社社長宅の写真撮影会を行います。
減築した建物を色んな角度から見学しませんか。

 

 

こちらは減築工事中の写真です。テントの中では大工さんが作業しています。

2階の屋根が無くなってます

 

1階の屋根が出来上がり、板金工事に入ってます。この時期は真夏で可哀想なぐらい気の毒でした

 

玄関の階段は左官工事でした。何度も足を運んで頂きました。

 

大きな木製建具が出来た時は大人数で取り付けました。

 

ぜひ職人さんの技もカメラに治めてくださいね。

 

-多田ユウコさんより-
”住宅や店舗、インテリアなどの空間撮影で上手く撮れないというお悩みに
建築写真家の多田ユウコがお応えいたします。
まちのえんがわ向かいの木村工務店社長宅にて、木村邸撮影会を行います。
空間を上手く撮るためのレンズや機材、写真の基礎などを
実際の住宅を撮影しながら学んでいきましょう”

 

日 時 :2019年9月29日(日)13:00 – 16:00
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :¥1,500(飲み物付き)
定 員 :10組
持ち物 :①手持ちのカメラ(デジタル・なるべく広角レンズが望まし い。※24㎜~14㎜程度)
②三脚(お持ちであれば)
○ご予約
https://kimuko.net/engawa/form.html/0120-06-4414

 

開催後(18時-)は木村邸ビアガーデンもOPENします
そちらも合わせてお越しください。お待ちしています。

 

ではでは。
nakatabyナカタ

町家から店舗へ

こんばんは、現場監督のショウタニです。

コロンビアスポーツ京都店現場では大工さんの工事が進んでおります。

中庭は杉皮張りとなり、より和の雰囲気にガラッと変わりました。

 

2階天井はコロンビアスポーツ様と設計森田さんのこだわりのポイント、杉板張りの上に小舞をおさえております。

丸太の形に合わせた細かい加工、大工さんの技術に感動します。

 

上手くお引渡しができますように。

by.ショウタニ

力桁階段

こんばんは、監督のヤマモトです。

少し前になりますが写真は住之江区・W邸新築工事の力桁階段の施工風景です。

力桁階段は今回の見せ場の一つでもあります。

インパクトがありますが、蹴込みがないので、リビングに拡がりを感じます。

手摺はFBを用いて製作する予定です。

 

現在は仕上工事の真っ只中ですが、気を引き締めて竣工まで頑張りましょう。

 

yamamotobyヤマモト

解体着工

(関口設計)宝塚・T邸新築工事に先だって既存の建物の解体工事が始まりました。

建築工事は9月からになりますが、お盆までに敷地を更地にして8月中に地鎮祭をという予定ですが解体工事の廃材処理がどこの処分場も処理作業が一杯のようで困ったものです。

現場の解体はコツコツと職人さんがやってくれますが廃材を処分場が受け入れてもらえないと搬出できず作業も停滞気味です。

その上、当然ですが分別収集が厳しく手作業で仕分けも必要になります。

こんなふうに断熱材もきれいにたたんでダンプに手積みです。

tomimasu

by.トミマス

細かい加工

監督のヤマモトです。

淀川区・K邸リフォーム工事でノブヤマ大工による、造付けのイスの取付工事が行われていました。

↑背もたれ部分は垂直でなく角度をつけているので、座面とのジョイント部分や、サッシの面台部分とのジョイントの精度に苦労しました。

↑断面を見ると細かい加工をしているのがよく分かります。

大工仕事あと少しですが気を引き締めていきしょう。

yamamotobyヤマモト

暑い!外の仕事と夏祭り。

こんばんは。営業担当の田中です。
梅雨が開けて暑い夏が続きます。
外のメンテナンス的工事を何軒か一気に行い、職人さんもかなりお疲れの様子です。
私も、中での仕事ばかりですので立ち会っているだけで倒れそうになりました。

昨年の台風被害の板貼り復旧工事
遅くなってスイマセンでした。まだ、いっぱい残ってます。

洗い美装工事。赤黒く焼けた扉が、元の色味に戻りました。
この後、塗装を行いました。

硝子テラス屋根のコーキング工事
入り隅の納めにくい箇所でした。3年目にして雨が回ってしまい補修をしました。
外部なのでまだ良かったです。

会社の前に地車到着!塗装屋さんもハッピ着て参加してます。

我が家からも、地車祭りと天神祭が続きました。

暑い夏が続きますが、外の仕事と祭りに参加したことが
いい感じで、体にしみる日々でした。

tanaka

by.タナカ

お引渡しに向けて

こんばんは、現場監督のショウタニです。

本日、東大阪市・I邸新築工事では8月末のお引渡しに向けて大工さん残業です!

内部造作の家具も作り終わり、本日で石膏ボード張り完了予定です。

技術があって、なんでもきれいに仕上げてしまう職人さん、本当に尊敬します。

先日はベッショ大工が階段下に小さな現場事務所を数秒で作ってくれました。

オオニシ大工もとても嬉しそうでした。

by.ショウタニ

1 11 12 13 14 15 99