年末年始へと

工事部トミマスです。

今年もいよいよという感じで、木村工務店の通常営業は本日までとなります。

各現場、年末年始に向けて作業終了と清掃片付けへと向かっています。

今年は珍しく年末ギリギリまで加工場での構造材の加工(刻み仕事)があり本日いつものように協力会社の材木屋さん、岡房商店さんが一旦引き上げに来てくれました。

これで新年早々の上棟に向けての準備万端というところでしょうか。

準備といえば久しぶりに会社で年明けに餅つき大会を行うのでいろいろ準備が必要ですが、この町内会でも餅つきを復活されるそうで久しぶりにかまど用の薪を提供する事になり会社倉庫の整理をかねて廃材利用でてったいさんの松本組に用意してもらいました。

いよいよ明日の恒例の年末大掃除を残すのみとなりそのあと納会で今年も終了と。

本年も各方面の方々にお世話になりありがとうございました。

新年は1月6日(土)に地元の清見原神社に社員、職人さん、関係業者と参拝を済ませてその後に賀詞交換会を行い、本格営業は1月9日(火)からとなります。

来年も、相変わりませずご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

 

byトミマス

年の瀬

こんにちは、専務です。

いよいよ年の瀬。先週より寒波到来で急に寒くなり、年末感に拍車がかかってきました。
もう今年も残すところ1週間。弊社は通常業務は27日までとなっております。

最近は仏間に軸回しの扉を取り付けたり、
玄関建具のメンテナンスに訪れたりと住宅のお手入れに奔走中。
今月、来月で新築工事の着工が相次いでいますが、来年着工の案件がもうひとつ。
木村工務店名作REMIXシリーズで、以前は前川國男自邸Remixなど、計画案も含め色々とチャレンジしてきておりますが、今回は谷口吉郎游心亭Remix。
無事竣工出来るように一歩ずつ進めてまいりたいと思います。

さて、今年も一年お世話になりました。
至らぬところや反省点も色々とありますが、今年の経験も糧として
また来年新たに気持ちを切り替えて頑張っていきたいと思いますので
来年もよろしくお願いします。

良いお年を!

takanori

byタカノリ

久しぶりの忘年会

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気最後の冬至を明日に控え冬型の気圧配置が続き上空にこの時期らしい強い寒気も流れ込みとても寒い毎日が続いているので皆さん体調管理にはお気を付け下さい。
今年も会社の全体行事も大掃除と納会のみとなり年の瀬に向かってバタバタと気ぜわしい毎日を過ごしています。
さて先週末に会社の忘年会が四年ぶりに今年は職人さんを交えて恒例のがんこ寿司で行われましたのでその様子を写真でお伝えします。
いつも利用していた蔵がコロナ禍以降利用できないので今年は母屋の庭を見渡せる部屋で行いました。

今年は鍋料理ではなく黒毛和牛鉄板焼き会席御膳料理にお寿司と唐揚げをプラスして楽しみました。

みんなで飲んで食べてたくさん話ができコミュニケーションがとれてとても楽しい夜になりました。

という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログをお読みいただきありがとうございました。
皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。

kobayashi

by コバヤシ

地鎮祭

こんにちわ。設計担当のカワモトです。

和泉府中の家新築工事の地鎮祭を行いました。建物の現地調査を行いリフォーム工事から話がスタートした物件です。リフォーム工事の計画や御見積書も提出して進めていましたが、建物の老朽化や費用のことも考えると新築工事として仕切り直してもと話が変わり新築工事として進めて改めてスタートしました。

↑解体工事着手
解体工事は施主様が直接探してきた業者さんで基礎の解体はかなり大変そうでした。

↑解体後 地盤調査
結果は地盤も大変良く地盤改良なく進める事が出来そうです。

↑和泉市による試掘調査

↑近隣対策のバリケードや地鎮祭の為の整地など事前に行います。

↑地鎮祭の様子
計画をスタートして約1年半後。新築工事の地鎮祭を迎える事が出来ました。これから良い建物が出来るように祈願して工事スタートです。
kawamotoby.カワモト

今年も後一ヶ月

こんばんは。総務部のコバヤシです。先週二十四節気の小雪が過ぎて日増しに寒さが増してきました。

さて先週末の金曜日に当社の協力会社の皆さんに1年間の報告と意見交換を兼ねた年末定例会議を行いその後忘年会を新型コロナ5類移行後初めて行いました。

建築は建物が完成するまでに、さまざま専門工事業と多くの職人さんが関わりますが各現場で担当した工事が終わると次の工事を担当する職人さんに引き継いで工事を進めるので、同じ建物を建てている一つのチームなのですが一同に顔を合わせる機会がほとんどありません。
こうして普段顔を合わせる機会の少ない職人さん達が1年間の現場報告などお互いの近況報告しながらお互いの労をねぎらう忘年会は大変有意義であると私は思っています。そして宴会は終始盛り上がり楽しい時間を過ごすことが出来ました。

では今日はこの辺で失礼します。

kobayashiby コバヤシ

 

 

一気に仕上げ

こんばんは、現場監督のタツタです。
泉南郡・K邸リフォーム工事がいよいよ完成に向けて追い込みに
入りました。
まずは塗装工事から


その後壁を左官で珪藻土塗り~洗面、トイレの床シート貼りまで順調に進んでます。
 
完成に向けて気を抜かずに進めていきます。

tatsuta

byタツタ

竣工写真撮影

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。

外観、内観と全面リフォーム工事になりましたので外部から撮影開始。

↑バイクが趣味で整備などできるスペースを駐車場に設けました。上部はFRPグレーチングにしていますので上から見る事も出来ます。ドゥカティDUCATIのバイクはカッコイイです。
↑LDKも家具が入り良い感じでした。撮影に関して片付けや掃除などご協力ありがとうございました。写真の仕上がりが楽しみです。

kawamotoby.カワモト

大工の追い込み

こんばんは、現場監督のタツタです。
泉南郡・K邸リフォーム工事はノブヤマ大工がいよいよ追い込みに
入りました。


若手のセノオ大工も応援に入ってもらい一気にボードを貼っていきます。


これからは仕上げ。
現場もいよいよ追い込みで、仕上げまで一気に進めていきます。

tatsuta

byタツタ

瓦用トップライト

リーグ優勝おめでとうございます。

と、いってもタイガースのアレでは無くほとんど野球に興味が無かったのですが訳あってオリックス・バファローズの応援をしている工事部トミマスです。

さて今回は瓦屋根に取り付けているトップライト(天窓)の周囲からの雨漏りの補修です。

もともとは当社の施工では無いのですが数十年前の物件でトップライトと瓦屋根の取合いの水切り部分が専用の部材で施工されています。

この水切りですが瓦の形状とフィットするように当時は鉛板でクネクネと密着するように押さえつけていましたが長年の経年劣化や、酸性雨などの影響もあるのか部分的に穴があいていました。

交換するとなると瓦を捲ってトップライトを外してとかなり大がかりになるので(瓦用水切り延長キット)なるものを少し加工して現状のものと差し替え周囲の瓦を少し手直しして完了です。

最近の水切りは前の物と同じくクネクネと瓦に収まるのですがゴムをアルミでサンドイッチした物で耐腐食性能はかなり向上しているそうです。

色々なものが知らないところで進化しているようです。

 

後は大工のハマちゃんが天井を復旧して塗装で終わりと。

お疲れさんです。

 

 

tomimasu

by.トミマス

 

いろいろなできごと

こんにちは。

総務部のコジマです。

毎日毎日暑いですね。
日焼け止めクリームを塗っても汗ですぐ落ちている気がして
何度も塗らないと意味ないよな。と最近思っています。
塗り直してもすぐに汗をかくと目に汗と共に日焼け止めが入り染みるのは私だけでしょうか?

朝の打ち水の風景で気持ちだけでも涼んで下さいね。

さて、先日はだんじり祭りが町を賑わせてくれました。
山本塗装の山本さんも暑い中頑張っていらっしゃいました。

 

加工場では朝からベッショ大工が家具を製作してはりました。
暑い中お疲れ様です。

 

そして、今度の日曜日(8月6日)はサヤカリー+kofukubook&bakeの日です!

 

えんがわに入ると、雑貨や本もあり時間があっという間に過ぎそうです。
ちなみに雑貨と本は販売しておりますので、お気に入りがみつかればいいですね。

 

 

最近下の娘が自分でオムライスを作りました。
たまごはふわふわで、うまく丸めれたことが本人もうれしかったようです。
うまそ!

 

byコジマ

1 2 3 4 5 99