天神様
こんばんは、設計のササヲです。
明日の打合せに向けて、普段よりも細部を作り込んだ模型を作成しております。
収納力を検討するため、LDKの家具をできるだけ表現しております。
写真の段階はまだ途中ですが。。。頑張ります!
話は変わって、今週末は天神祭です。
大川沿いに住む私にとっては、夏の一番の楽しみです。
自宅を開放しておりますので、来たい方は来て下さい。
ただ、40平米のマンションですので、少人数でお願いします。
こんばんは、設計のササヲです。
ブログに何度か紹介されている、大工さんによる手刻みの風景は、
木の香りが充満し、刻みの音と、真剣な大工さんの姿という魅力に溢れており、
その風景を見る私のお気に入りの場所があります。
2階事務所の給湯コーナーの窓からの風景です。
ここを開けたとたん、木の香りに包まれます。
本日はその手刻み中の作業場の一角で、建築家林敬一さんによるワークショップ「スズムシの家」の試作を作成中でした。
メンバーは林敬一さん、監督のトクモトさん、ミカワさん、そして本日よりキムコーメンバーに加わりました「とんちゃん」ことナカタさんです。
とてもキラキラした空間に私も混ざりたかったのですが、急ぎの図面に向き合うため、泣く泣く事務所に戻りました。
私も一緒に作りたいな?。。。
昨年のトリノイエに引き続き、スズムシの家もかっこいい仕上がりになりそうです。
皆さま、乞うご期待ください。
こんばんは、設計のササヲです。
先週のことになりますが、近所の小規模保育園の看板を、大人気の絵本作家で、「まちのえんがわワークショップ」でおなじみの谷口智則さんに描いて頂きました。
元はこちらです。
退色と、印刷したフィルムがはがれていました。
運営形態が「保育ママ」から「小規模保育園」になるのをきっかけに看板を新しくしたいという要望から、
園長先生が弊社ガレージにある谷口さんの壁画を気に入り、依頼したところ、快く受けて下さいました。
この元の看板のフィルムをはがした状態に、あえてムラがあるようにベースの黒を塗り、即興で描いていきます。
こちらが完成した看板です。
保育士の方々も、お迎えの親御さんも、大変喜んでおりました。
実は、6月11日、くるみ愛育園の通称「絵本のえんがわ」の擁壁に、どでかい壁画を谷口さんが描いてくださる予定でしたが、雨の予報のため、急きょ、明日6月10日(水)10:00?行う事になりました!
子供達の希望を聞きながら、即興で描きます。
とても大きな絵になりますので、色づけは後日行う予定です。
この擁壁がどんな風に生まれ変わるのか、ワクワクしますね!
お時間ある方は、ぜひ、見学に来てみて下さい!
園の看板ではありますが、これは素敵なパブリックアートですね。
完成が楽しみです!
byササヲ
こんばんは、設計のササヲです。
概算見積のお仕事が多く、事務所にいるためお伝えできる現場の話題に乏しい。。。
なので、ちょっとした日常のことを。。。
現在、「まちのえんがわ」では「ovest design」のセレクト品を入れ替えのためSALE中でございます。
もともと、「ovest design」の商品に好きなデザインが多く、また、食器も大好きなため、
物欲をガマンするのが大変です。SALEという言葉に、弱いですし。
欲しいけど、欲しいけど。。。ガマン!
マンションという限られた空間で生活していると、
どれだけものを減らし、必要最小限の中で生活するかという考えになってきます。
その分、新調するものは上質で、飽きのこないデザインものを選ぶようになり、
また、気にいったものは修理して使うということも増えました。
でも、修理してくれる職人さんは意外と少なく、探すのが大変なんですね、
見付けても信用して任せて良いものか不安ですし。
利便性の高い世の中ですが、人対人でものを選び、修理し、受け継いでいく、
ということを大切にしたいと思います。
特にこの「ものづくりのまち生野」にいるとより強く思います。
※奥に見える座卓用のスツールは、6月7日(日)椅子張りワークショップの試作品です。
欲しい方は、ぜひ参加を!
お粗末様でした。
こんばんは、設計のササオです。
外観をわかりやすく表現するため、メーカーのHPからタイル画像を取り、フォトショップでコピー&ペースト、
色加工して用紙を作り、貼っていきます。
打合せ時は設計のタナカさんが作成する3Dと、この模型を使って、
設計の意図を伝えたり、お施主様のご要望などをわかりやすく引き出していきます。
今週はあと2つ作成、、、頑張ります!
せっかくの気持ちの良い季節なのに、雨ばかり。。。
自転車通勤の私にとっては、不便でしかたありません。
とくに、自転車で風を切って走ると、運動不足が解消されるだけでなく、
デスクワークで血液が滞る下半身がほぐれるので、疲れが取れるのです。
早く晴れて欲しいです。
あ?した、天気にな?れ。
byササオ
こんばんは、設計部のササヲです。
本日は、設計の実務から少し離れ、生野区のものづくり工場(こうば)を2件見学に行きました。
というのも、工務店の建築を造る仕事は、まちを構成する重要で責任のある仕事で、ウチとソトをつなぐ「まちのえんがわ」の機能に、もっとまちと関わり、繋いで行こうと、試行錯誤ではありますが、まちづくりを意識し始めました。
木村工務店のまちづくりのひとつとして、生野区が「ものづくりのまち生野」の魅力をまとめた「ものづくり百景」をもとに、まち工場をめぐるツアーを3月14日に行い、ものづくり好きが集まりました。
↓「生野ものづくり百景(其の一)」
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu010/digitalbook/ikuno/monodukurihyakkei_sonoiti/#page=1
↓3月14日のツアーの様子「濱口鋏製作所」
本日は、銅像などの美術工芸を制作している「中島保美鋳金工芸美術研究所」と、雨樋の金物等を制作している「タカヤマ金属工業株式会社」をお忙しい中、見学させていただきました。
↑「中島保美鋳金工芸美術研究所」
一見、普通の住宅ですが、奥には昭和6年に建てられた土壁の工場が!
ブロンズを溶かす作業は、熱と火の粉と、重さとの戦いです。
「タカヤマ金属工業株式会社」
見学時の様子。まるで小学一年生のコスプレのようです。
蒸気が立ち込める様子はメッキのドブ漬けの作業風景。
生野区のものづくり百景の工場見学も、8件ほど行かせていただいておりますが、いつも職人の技だけでなく、生命力と、働くもののかっこいい生き様に、毎回感心と、刺激と、自分への反省が沸き起こります。
調べてみると「いくの」とは「生く野」、生命力が強い野のことだそうです。(大阪市生野区HP)
このまち工場を訪ねると、「生く野」を実感します。
ものづくりに感謝を。
byササヲ
こんばんは、設計のササヲです。
担当しておりますくるみ保育園の図書スペースが塗装も終わり、
デッキも半分でき、つながりも見えてきました。
写真は「技、盗まんといてや」と真剣な表情で仕事する山本塗装さん。
天井や内部の塗装は淡いピンクが入ったアイボリーで、
とても優しい空間に感じます。
真ん中の鉄柱も同じアイボリーで仕上がる予定です。
建具が入ったらまた雰囲気もかわりますが、
大きなえんがわのようなこの空間は、
桜が咲く頃には、気持ち良い場所になっていると思います。
絵本が入り、彩られるのが楽しみです。
byササヲ