黒川建築

設計のササオです。

先日、和歌山県立近代美術館で展覧会があり、河野愛さんの作品に我が子も少しだけ参加したため観に行きました。

乳児のむちっとした身体のしわやくぼみに真珠を挟み、写真を撮ったものが作品の一部になったものです。

未就学児と展覧会を観るのは大変で、作品を触ろうとするし、入ってはいけないゾーンも入るし、監視員が常に2人ほど見張ってて注意され、ゆっくり見られなかったのが残念です。

和歌山県立近代美術館のカフェは、和歌山県内で無骨でかっこいい空間と美味しい食事が食べられるカフェをプロデュースしている「源じろう計画事務所」が手掛け、「コトバノイエ」の加藤さんが本のコーディネートをしているので、必ず立ち寄りたい場所です。

アアルトの家具や、アラビア社の食器などに触れられるのも魅力のひとつ。

 

今回の来館で、まさかの黒川紀章の名作「中銀カプセルタワービル」の一室が展示してありました。  

テレビや電話で古さを感じますが、コンセプトは今の時代のライフスタイルの方が合うんじゃないかと思います。

旦那と独身ならいくらで借りたい?等々妄想話を楽しみました。

 

最後に夏らしいい写真を。

皆生温泉に遊びにいった際、子供達が「パーティーバイク」で初BARを楽しみました。

 

sasao byササオ

警報レベル!?

設計のササオです。

先週末の加工場は「Gallery&Bar」の設営が行われ、松本組の皆さんが手早く組み立てておりました。

作品が入る前の雰囲気は、無骨な雰囲気の中に規律のある美しさを感じて、好きです。

 

今週は、事務所の雑誌を整理するための本棚を平星大工が黙々と制作しておりました。

衝立の高さや雑誌の大きさに合わせたおかげで、周辺がすっきり整いました。

 

さて、大嫌いな夏がやってきました。

子供達の有り余る体力を消耗してもらうため、スイミングスクール(スクール中は私も運動不足解消のため泳いでます)の後もさらに1時間以上フリーコースで遊んだのですが、見事に私の体力が消耗されました。。。

炎天下で公園に付き合うよりは楽ですが、プールの後は空腹と疲労でぐったりです。

そして報道でもありましたが、警報レベルで手足口病が乳幼児で流行しており、

漏れなくササオ家3兄弟も全員感染しました。

熱はないものの、3人とも口内炎がひどく、この1週間はお腹が空くのに痛みで食事が飲み込めないと、みんな食事中に泣くのが、私も精神的に参っています。

早く元気になりますように。。。

大人の症状はさらに辛いようなので、皆さんも気を付けてくださいね!

 

sasao byササオ

金曜日はカレーの日

設計のササオです。

まちのえんがわに週末サヤカレーがオープンし、毎週金曜日に大好きな混ぜ混ぜカレーが食べられるというのが、楽しみになっています。

海上自衛隊はこんな気分なのでしょうか?

 

さて、散々他の社員が東北旅行をブログにアップしているので、東北ネタはやめようかと思いましたが、ひとつだけ。

南三陸さんさん商店街の昼食で、生魚が食べられないグループだけに提供された穴子飯。

これが、ふわふわでめちゃくちゃ美味しかったのです。

見た目は地味ですが、一口食べたら箸が止まらなくなりました。

青森帰省の際に、足を伸ばして食べに行きたいと思うほど。

今回目の前にして諦めた「鉛温泉」も大きな心残りなので、岩手旅行、考えようかな。

 

 

 

現在省エネ・子育て支援の補助事業が行われ、弊社担当工事でも対象のものは積極的に申請をしております。

省エネ(断熱性能を上げる)等の工事は、その後の生活の快適性、光熱費も削減、健康面向上といいこと尽くめなので、積極的に進めていきたいと思います!

 

sasao byササオ

美村

設計のササオです。

久しぶりに設計事務所の現場を見学してきました。

先日の監督シノダさんのブログで詳しく紹介されておりますが、

洗練されて美しいのはもちろんなのですが、天井のアールで可愛らしく、

練り付け合板や無垢のフローリング等であたたかみもあり、

この住宅で生活するご家族がとても羨ましくなりました。

素敵なアイディアは設計施工でも参考にし、取り入れていきたいと思います。

 

さて、GWは主人の両親、主人の叔父夫婦も一緒に、賢島の保養所に泊まりに行ったのですが、

寄り道で三重県多気町にできた地産地消の複合リゾート施設の「VISON」に行きました。

 この大屋根の中に飲食店やマルシェが連なっております。

 

 

フード、建築、伝統工芸等さまざまプロ、クリエイターが関わり、魅力的な場所でしたが、

やっぱりリゾート施設らしく、散財する場所でした。。。

おしゃれで、おいしそうで、特別感があってついつい手が伸びてしまう。。。

広すぎて3分の1も見られてないと思うので、散財覚悟でまた行きたいなと思います。

ホテル滞在は無理ですが、日帰り入浴はしたいです。

こどもはしっかり、木育エリアで身体を動かして遊びました。

 

sasao byササオ

復職しました。

ご無沙汰しております、設計のササオです。

約1年間の産休・育休から復帰しました。

まだ復職して3日なので、現場ブログに載せられるようなネタはありませんので、意気込みのみで。

これからは、仕事・家事・育児と忙しい日々になりますが、家事はできるだけ効率よく手抜きをして頑張ります!よろしくお願いいたします!

 

お休み中は、ほぼ家事・育児のみでしたが、数少ない建築に触れる機会がありました。

 

熊本県に旅行した際、林業が盛んな南小国町にある小国杉で建てられた「喫茶竹の熊」に行きました。

訪ねたのが11月の気候のいいときで、オープンな空間はとても気持ち良かったのですが、

子供達が落ちないように注意していないと行けない緊張感でゆっくりはできませんでした。

 

復帰間際に、竹生島と近江八幡のラコリーナへ。8年前に秋の日帰り社員旅行と同じコースです。

平日でしたので、子供たちは公園かのように走り回って遊び、お腹が空いたら「たねや」のお菓子を買って食べるという贅沢な時間も過ごせました。

 

日々、追われるだけにならないよう、豊かな時間を過ごすことを意識し、仕事にも還元できるよう、工夫して日々を過ごして行きたいと思います!

 

sasao byササオ

上棟

設計のササオです。

少し前ですが、東大阪市S邸新築工事が無事上棟しました。

2階部分の登り梁は奈良県産の杉材です。

耐震等級3、ZEHレベルの高い省エネ性能の住宅です。

 

私自身は今週で産休に入るため、竣工までみられないのが心残りですが、

田中さんが引き継ぎ、心地良い素敵な住宅になると思います。

 

産休・育休とご迷惑お掛けしますが、残り数日、頑張ります!

 

sasaobyササオ

長屋改修

設計のササオです。

長屋の全面改修である小路・H邸リフォーム工事が始まり、解体・基礎工事と進んでおります。

雨漏れ箇所や、構造補強が必要な箇所が多々あるため、その都度工事内容を検討しながら、施主様が安全で健康的な生活ができる住宅になるよう配慮していきたいと思います。

 

 

さて、冬の間の疲労を癒やすため和歌山県田辺市の熊野古道にある湯の峰温泉に行ってきました。

つぼ湯は湯船の底から高温のお湯が自然湧出しており、入る人が水で温度を調整しながら入ります。

日本最古と言われる温泉で、予約し30分交代で入るのですが、

1度目は川の増水で入れず(川沿いにあるため)、2度目は待ち時間が長すぎて諦め、今回念願の入湯です!

通常の公衆浴場とまた違う雰囲気に興奮気味の子供達と、主人と4人で温泉を堪能しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと行きたかった和歌浦の元漁業組合の建物にある食堂「WAKAYA津屋」にも行き、

魚はもちろん、かまど炊きご飯や惣菜がとても美味しくて、家族4人でおかわりをしてしまいました。

源じろう計画事務所」が手掛けるお店は、作り込み過ぎず、おしゃれ過ぎず、でも雰囲気が良く、食べ物も美味しくて、その絶妙なバランスに感心させられます!

温泉も食堂も、すぐにでも行きたいくらい大好きな場所になりました!

 

sasaobyササオ

 

 

こどもエコすまい支援事業

設計のササオです。

雪がちらつく本日は、「東大阪市・S邸新築工事」の構造設計の方による配筋検査でした。

熱心に検査を進め、指摘事項が多々ありましたので、訂正して確実な施工を目指します。

 

少し前には「ならプレ」にて、プレカットの打ち合わせをしました。

細かな部分まで確認していき、構造設計にも確認しながら調整し、

建て方に向けて着々と進んでおります。

こちらの住宅は「こどもエコすまい支援事業」(注文住宅の新築)の補助対象として

ZEH基準(強化外皮基準6地域:UA値0.6以下、基準一次エネルギー消費量20%削減)で設計しております。

断熱材はもちろん、窓の性能、換気システム、設備機器にまで高い省エネ性能を求められます。

補助金のためだけでなく、住み心地、光熱費のラインニングコストにも関わってきますので、

意識高く設計監理できるよう努めます!

 

さて、我が家では毎年恒例の奈良にいちご狩りに行きました。

子供達を楽しませたいというのと、私自身が美味しいフルーツをお腹いっぱい食べたいという欲求から、4年前から毎年楽しみにしているイベントです。

 

大好きな品種「古都華」と「ならあかり」の大粒をたくさん食べて大満足!

2歳児の息子は2パック以上食べても「終わりだよ」と言うと泣いて嫌がっていました。

5月まで行っているので、今期もう1回行きたいです!

 

sasaobyササオ

耐震改修

設計のササオです。

大寒波で連日マイナスの気温を記録し、雪や凍結等生活にも大きな影響が出てきております。

我が家は家族全員がインフルエンザにかかり、自宅に籠もる生活をしておりましたが、

それでも換気をする際に入り込む冷気に驚きました。

 

新年は青森県で過ごし、元旦の日は初詣を兼ねて地元神社の裸参りを見に行きました。

数年前に旦那も参加したことがあるのですが、そのときは雪の上を裸足でした。

豊作や健康等を願い、男性陣が毎年頑張ってくれています!

この画像を観ると、寒さが増す気がしますね。

 

新年早々に現在耐震改修工事を行っている空き家プロジェクトの中間検査がありました。

大工さんが耐震設計・診断を元に丁寧に施工してくださって、問題なく終えることができました。

引き続き、耐震改修工事と地域まちづくりに資する工事がありますので、

設計監理も気を引き締めて頑張ります。

 

sasaobyササオ

生誕祭

本日は上皇様の誕生日。そして私の母の誕生日。

4年前までは祝日だったため、今でも12月23日は休日なんじゃないかと思ってしまいます。

そんな少し華やかな気分の本日、ホワイトクリスマスを予感させる雪がパラつきました。

東北生まれの私にとっては、これぞ「冬!」という感じで、心がワクワクします!

 

 

担当している「小路東・H邸リフォーム工事」は年明けの引き渡しに向けて大詰めです。

昨日は、昇降機のメーカーの方が採寸しに来ておりました。

 

 

塗装が終わった2階の部屋の様子です。

勾配天井はラワン合板、既存の梁を見せております。

こちらの部屋は、2色のカラー半帖畳を市松模様のように敷き込みため、

個性的な空間になりそうです。

 

 

床の間風の祭壇用の空間がある和室とは、障子で区切ります。

長屋の限られた空間ですが、部屋ごとにいろんな表情のある住宅になると思います。 

建具や畳が入り、完成するのが楽しみです。

 

sasaobyササオ

1 2 3 4 11