アンパンマン

パソコン作業だけの日は、テレワークになりました。

自宅にいると頭は家事に向くのですが、仕事開始とともにどんなに散らかってようと目をつぶることにしました。

それと同時に、自宅が映ったときに設計として恥ずかしくない面を探しましたが、

気持ちがいい場所は旦那が占領してしまい、私はいつものダイニングテーブルと背景は家電と生活感満載です。

なんとか、この状況を乗り切りたいと思います!気を引き締めて、頑張ります!

 

毎日、胸を締め付けられそうな暗いニュースばかりで、

楽しみにしていたドラマも延期になり、テレビっ子の私もテレビをつける時間が減り、

娘が求めるがままアンパンマンマーチを流して遊んでいます。

東日本大震災の際も話題になりましたが、これが、とても今の状況に響く内容なのです。

 

「そうだうれしいんだ、生きるよろこび、たとえ胸の傷がいたんでも

なんのために生まれて、なにをして生きるのか、こたえられないなんて、そんなのはいやだ!

今を生きることで、熱いこころ燃える、だから君はいくんだ、ほほえんで」

この状況でも、世のため人のため、自分の生活のために、見えない敵がいても働き続ける全ての人たちが、自分の頭を食べさせて敵と戦い人々を救うアンパンマンのようだな、と感じるのです。

 

生活のために仕事、でも誰かの何かのために仕事しているわけで、

生活空間がより快適で、より安全で、これからはさらに健康維持をも念頭に設計していかなければならないなと、自分の働く意味を考えてしまいました。

 

sasaobyササオ

日塗工

すっかりダウンジャケットも不要になり、気持ちの良い季節到来なのですが、

風邪気味が長引き鼻は詰まった状態が続き、春独特の乾燥等で肌も喉も絶不調です。

早く体調も世の中も、全てが好転しますように。

 

生駒郡A邸リフォーム工事は耐震改修部分も無事終了し、工事も大詰めです。

内装の塗装の色はたくさん検討した結果、落ち着いた黄土色に決まりました。

今までにない濃い色味なので、どのようになるか楽しみです。

 

 

最近、1歳半の娘が「あかん!」や語尾に「~や」と関西弁をしゃべるようになりました。

青森なまりの私の娘が関西弁をしゃべることに違和感と、少し寂しさと、複雑な気持ちです。

そして食への貪欲さと、気の強さが私そっくりで手を焼いています。

 

元気で何より。

 

sasaobyササオ

耐震改修工事

生駒郡・A邸リフォーム工事の耐震改修工事部分が終了しました。

リフォーム計画に合わせて耐震診断をした上で、

解体後に既存構造を確認し、再度修正して工事を進めております。

耐力壁が完成した空間は、気持ち力強く骨太に感じます。

ライフスタイルに合わせたリフォームでも、

耐震・断熱改修は手を抜かず。

見えない部分ではありますが、大工さんがしっかり仕事してくれました!

次のステップはより快適で、お施主様の好きな空間になるように、仕上げ部分の打ち合わせです。

より悩むところではありますが、楽しめるように工夫していきます。

 

sasaobyササオ

オーダーキッチンと冷蔵庫

キッチンを中心としたリフォームの計画中である「東大阪市T邸」ですが、

様々な要望からオーダーキッチンの「モーリショップ」のショールームで機器やデザインを確認しながら計画することになりました。

本命のガゲナウの加熱機器を見つつ、お値段を確認しながら「しますよね~」「しますね~」と苦笑いの会話を交えつつ、利点やお手入れ方法も説明してもらい、国産のガスコンロも一応確認するものの、火力やデザインに物足りなさがありました。お魚焼きグリルは使用するか等も確認の上で、お施主様の好みに合ったのがスウェーデン製ASKOの4連ガスコンロです

ガゲナウの加熱機器(鉄板、ガスコンロ、グリル)

ASKOガスコンロ

 

ガゲナウ加熱機器を3連使用よりお手頃で、シンプルかつ無骨でかっこいい。火力も強い!

今回は厨房のような広いキッチンの計画だからこそ設置できる幅120cmのガスコンロです。

そのため、標準仕様(90cm)でも存在感のあるレンジフードも幅120cm。

空間のポイントになるようにお施主様も思い切って、レンジフードは情熱の赤をチョイスいたしました。

人工大理石のカウンターに、落ち着いたオフホワイトの扉の面材。

マットな黒塗装の水栓など、どのようなキッチンになるか、とても楽しみです。

 

そしてキッチンの計画の際にいつも問題になる冷蔵庫奥行き問題。

国産の冷蔵庫の奥行きが大きいため、家具の適した奥行きよりも10cmほど出てきてしまいます。

モーリショップに置いてあったドイツ製「LIEBHERR(リープヘル)」の冷蔵庫は奥行きが押さえられ、デザインもかっこいい。ただ、とてもお高い。

一度は検討したもの、断念し、今後買い換えも考えたキッチン家具の計画に変更しました。

 

  

正面のデザインはリープヘルの方が断然高級感があり、かっこいいのですが、

AQUAのこちらの冷蔵庫も奥行きが抑えられ、使い勝手も良さそうで、現在買い換えの検討中。

国産家電は10年で買い換えるように品質・価格とも設定してあるようですが、海外では一生ものとして修理して使い続けるのだそうです。

私もこの考え方には納得で、日本製も長く使い続けるシンプルな性能、デザイン、修理対応等が充実するようになってほしいと思います。

 

とても楽しみなキッチンリフォームです。また、工事中や完成の様子も報告していきたいと思います。

 

sasaobyササオ

店舗設計

暖冬で過ごしやすいものの、やはりキリッと寒くないと冬らしくなくて気持ち悪いな~と思っていたら、会社の紅白の梅が咲いておりました。

冬を感じないまま、春到来でしょうか。

 

さて、現在住宅の一部を改修し、パン屋開業の計画に携わっておりますが、

店頭受け渡しのイメージに「2017年社員趣味の会」の際に訪れたカフェが頭を過りました。

「禅と庭のミュージアム」内にある「洸庭(こうてい)」というインスタレーションを体感するところのカフェです。

https://szmg.jp/explore/kohtei/

 この木製建具とカウンターのイメージを参考に、カウンター下はガラスケースにして計画していきたいと思います。

この2017年の尾道ツアーは内容も充実していて、食べ物も美味しく、楽しかったな~と写真を振り返りながら懐かしく思いました。

 

sasaobyササオ

分散型ホテル

休日は近所の喫茶店でモーニングが定番の楽しみで、先週は新しい喫茶店に向かうと臨時休業で、泣く泣く近くのロイヤルホストに入ると、高くてびっくりしたササオです。

ガストやドンキーと同じレベルだと思っていました。モーニングは500円まで。

 

さて、先週の忘年会帰りに久しぶりに布施商店街を歩いていると、商店街内で異彩を放つ建物が3棟並んでいて思わず写真を撮りました。

良くみると「SEKAI HOTEL」と書いてあります。

空き店舗をリノベーションしたホテルのようです。

どんな内装なのか気になります。そしてどのような人が利用するのでしょうか。

ホームページを見ると海外向けに日本の日常を発信しているように見えます。

Fuse

難波が徒歩圏内に住まいがあり、千日前線を利用する日常だと、外国人に囲まれている状況が多く、

声をかけられることもしばしば。

最近唯一ちゃんと聞き取れたのが「Go to NANBA?」。

これから万博もありますし、カジノが大阪に決まれば、もっと外国人が日常に増えることを考えると、英語レベル上げたいなと。

 

英語がストレスなく話せるようになるのは、「夢のまた夢」かな。

sasaobyササオ

復職いたしました。

ご無沙汰しております。

産休・育休より1年3ヶ月ぶりに復帰いたしました。

また、どうぞよろしくお願いいたします。

産休・育休中はとっても希なことに旦那も一緒に1年3ヶ月休んでおり、約400日以上24時間一緒という貴重な体験をした。完全な二人三脚の生活でもそれなりに大変でしたが、これを世のお母さんは1人でこなしているかと思うと尊敬の気持ちでいっぱいです。

先週からは、旦那も復職し、仕事が本格的に動き出したら私もワンオペ状態に突入かもしれません。

恐ろしい。。。

 

時系列でいいますと

2018年6月末里帰り出産のため青森に帰省

※田んぼアートのきれいな季節でした。(米の品種の違いだけで絵を表現してます)

 

8月1日旦那も休みを取り青森入り。※出産が遅れに遅れ、結局8月中は日々散歩の居候状態。

9月5日、予定日より2週間すぎ緊急帝王切開の末、娘誕生。

10月半ばまで青森、→関西へ戻ってきました。

※八甲田山の紅葉が見頃、りんごも収穫時期でした。

 

育児休暇の1年間は、旦那親族の本家があり、親族が集まるための家(普段は空き家)がある奈良県曽爾村で暮らしておりました。(すすきの名所です)

夏に集まるだけの家、別荘使いのため誰もこの家で冬を過ごしたことがなく、生後2ヶ月の子に寒い思いをさせずにどう過ごすかが第一課題で、欄間(暖気が逃げるため剥がせる障子で塞ぎました)と単板硝子の大きなサッシを恨みました。(朝、窓硝子の結露が凍っている日々です)

 

2月~3月はまた青森に帰省し、さらに極寒の冬を過ごしましたが、そこは雪国対応にリフォームした家の快適さは奈良の家とは比べものにならないくらい快適で、断熱改修の重要性を再確認。

※荒波の冬の日本海。青森は源泉掛け流し温泉に家族風呂が多いので、生後半年の娘も温泉三昧。

 

4月、桜の時期に関西に帰ってきて、休みの間しかいけないような奈良の桜の名所を回りました。

※宇陀、又兵衛桜。

 

奧大和の超田舎生活は近所の方が本当に良くしてくれて、娘を気にかけてくれ、いつもおいしい野菜をたくさんくださり、畑も教えてくれて、おかげで娘もおいしい野菜の離乳食で健康的にすくすく育ちました!

 

※なぜか、アサヒドライの缶が大好き。

 

復帰とともに大阪市内に移り住み、日々バタバタしております。

まだまだ新居も片付かず、仕事と育児の日々に不慣れではありますが、頑張ります!

 

長々と失礼しました。では、また。

 

sasaobyササオ

お披露目

こんにちは。日増しに日照時間が短くなって日が暮れると忙しないです。
皆さん体調は如何でしょうか?当社社員も予防を兼ねてマスクをする人がチラホラ増えてきそうな今日この頃です。
さて、月初めにお知らせしていた設計のササオが赤ちゃんを連れて遊びに来てくれました。小さい子供が居るとちょっと移動するだけでスゴイ荷物が増えますね。ササオさんも数日間ご主人の実家にお泊まりした後に来てくれたので、車にいっぱい荷物を乗せてました。揺りかごまで乗せて、まるでゲルマン民族の大移動並みです(笑)

少し先輩パパ達にお披露目。
そういや当社でこの3年程の間に赤ちゃんが7人産まれています。なんかスゴイですね-。
背中越しのハヤカワ君・・・ファイト!!(笑)


nakata
ではでは

by.ナカタ

りんごかももか

こんにちは。11月に入り来年のカレンダーを見ながら和暦が気になります。何になるんでしょうね。名といえは子供の名前のキラキラネームも気になるところですが日本人の苗字で一番多いのが佐藤さんで2位が鈴木さんですね。で私の身近では田中さんが多いので田中さんが3位と思ってたら4位でした。ちょっとビックリしました。3位って分かりますか?当ててみてください。私は当てるまで15分ほど掛かりました。

さて、前置きが長くなりましたが産休を頂いている設計のササオから青森のリンゴが届きました。
ササオさん毎年ありがとうございます。
で肝心のお産の報告ですが9月5日に女の子を出産しました。名前はモモカちゃんと言います。出産予定日がかなり過ぎてて気になってたんですが無事に産まれて良かったです。実家の青森で出産し、寒くなる前に関西に帰って来ています。今は奈良県に育児休暇を取って子育てしていますが近々会社に赤ちゃんを連れて来てくれるので逢えるのを楽しみ心待ちにしてます。

可愛いモモちゃんのお手々。早く逢いたいな~♡

nakata
ではでは

by.ナカタ

産休

おはようございます。
先日の20日から設計部のササオが産休に入りました。
8月出産予定でその後は育児休暇を頂きます。
故郷の青森で里帰り出産をするのですが、
ササオさんが青森にいるあいだに行ってみたいなー、と思っています。

暫くのあいだ逢えないのがちょっと寂しいですが無事に誕生する事を祈っています。
とりあえず、ササオさんには「痛いでぇ」と、しっかり伝えています(笑)

ではではby.ナカタ

1 3 4 5 6 7 11