ニュー折衷

こんばんは現場監督のシノダです。

朝夕の気候がとても心地良いがマスクが邪魔…

梅雨も近くじめじめとマスクの相性を想像するだけでも苦・苦・苦。

折合いつけていかないといけないんですけどネ~

思い出に変わる日を待つばかりです。

 

さて先述の東成区・K邸借家リフォーム工事では次第と様子が変わってまいりました。

ワダ大工の床下地からのフローリング敷設も完了。

 

本日は電気の配線の仕込みをおこないました。

新旧の折衷をめざす今回のリフォーム工事ですがキッチンのダクトルートや

コンセントの位置を吟味しつつかつ即興的に決めていきます。

 

ガイシも出現し哀愁すら感じますが新たなる用途に向けガンガン配線を仕込んでいっております。

 

そこで大活躍するのがマルチツールと云われる電動工具でして

比喩的に申しますと”かゆいところに手が届く?”

ん~もーちょい…”重箱の隅までつつける?”なのか…

ま~仕上げ部分にまんまと切り込んでいける代物なんです。

便利は現在も進化してます。

 

されど電気設備業者とPANASONIC電動工具との絆が根深い所以は

ミステリーに等しい。

 

なんて今宵はこの辺で

 

コロナ禍のお陰でハレとケの境界があやふやしていて

時間感覚も失なわれている気がする…

ハレが連れてくるなにか…は難でしょか?

 

shinoda byシノダ

 

 

心機一転

こんばんは現場監督のシノダです。

 

今回がGWだったのかはさておき

行動に自粛はかかっておりましたが

なにはなくとも良い天気があり

振り返るとおてんとさま最高!に尽きます。

心の平穏がなにより。

さてGW明けました。

明け前の記憶の復旧をしながら現場を進めていきますが

記憶って何なの?ぐらいのありさまに若干ですが凹みます…

 

それはさておきで

久方ぶりの市内担当物件のお鉢がようやくと廻って参りました。

上記写真は東成区・K邸借家リフォーム工事の着工前の風景です。

社内設計案件も久しくなので初心に立ち返るつもりで

見えるもの全てが昭和なこの私より歳上の建物に

向き合っていく所存でございます。

 

ではでは又又

 

shinoda byシノダ

 

 

逃避的メンテナンス

こんばんは現場監督のシノダです。

桜も満開から花吹雪がいい感じのこの頃

現場へ向かう彼方此方で只只咲き誇る様に

心洗われております。

先日、お引越しのちの(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事のメンテナンス作業に

ヒラボシ大工と伺ってきました。

伺った日は穏やかな小春日和で鳥の鳴き声も相俟って昨今の趨勢はどこ吹く風…

隠居感と云うぬるま湯に浸っている様な

素敵な生活の雰囲気がありました。

ついつい時間を忘れそうになりましたが現実時間軸へUターンして~業務復帰…

まっ!これもお仕事なんですがね。

 

地方へと足が向くのもわからんでもない…

 

COVID-19との折り合いの先はまだわかりませんが

手作りマスクやリモートワークやらが色々と変容するなど

社会がひとつ先に進んでいく感があります。

 

現場管理業務にも「ABC予想」証明的な飛躍があったりして…(なんてね)

 

ネットでこんなん転がってました….

画像

人類にとって今回はなかなかの強敵ですね。

 

皆様どうかご自愛下さい。

 

shinoda byシノダ

 

三部衆台頭

こんばんは現場監督のシノダです。

 

まさに三寒四温の今日この頃、

公園には子供たちが溢れかえり賑わうと云う希有な令和風景を横目に

業務的には一部商品が滞るなど煽りをうけ右往左往しております。

 

(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では

いよいよ塗装・タイル・内装工事などの仕上げ工程へ突入しております。

 

当たり前ですが仕上がりがそのまま露出する作業ばかりです。

現場はここから一気に雰囲気が様変わりするので嬉しい半分、

細部への意識を業者さんと共有できるか気を抜けないところでもあります。

大工さんと築き上げた下地を無駄にしない様に

ひとつひとつ丁寧にこなして良き建物に向かって精進するばかりです。

 

イレギュラーな状勢ですがね…

平常な心で参りたいものです。

 

shinoda byシノダ

ありがたし

こんばんは現場監督のシノダです。

マスクしてます…

娘のインフルエンザB型の疾患からの予防にはじまり、

一昨日の気温上昇により花粉反応で鼻水が止まらず、

且つCOVID-19の感染症対策への移行が進み…

防戦一方でしかない…

ああ清らかな空気を買う日が来るのだろうか?なんて妄想…

してても仕方が無いので現場の進捗お伝えします。

 

 

(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では外装、内装も着着と進み

本日、木製建具の現場採寸を建具屋さんにして頂きました。

引込み代、重なり代、吊り込み代、開閉方向など諸々を確認して採寸していきます。

当然ではありますが建具=動くので制約がマシマシです。

 

階段廻りを納めているタバタ大工さんにあれこれ確認しながら

図面と現場の差異を詰めていく姿はお見事につきます。

ヤスユキさん、いつも有難う御座います。

 

この当たり前が大変貴重なんだろう。

ありがたし。

 

shinoda byシノダ

 

真打現ル

こんばんは現場監督のシノダです。

気がつけば本日1月の最終日、

今年も有り難く一月往ぬって頂きました。

冬本番は今此処なんだろうがしっくりこないってなんだろう?

ないものねだりなんでしゃろか?

 

さて(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では無事お引き渡しが終わり

現場は御施主さん分離発注のデッキ工事へと突入しております。

そのデッキ工事担当がまちのえんがわでお馴染みのイエタニさん。

資材搬入のちの木こりの図のシルエットはまさに〇〇

あとはデッキ作業に併せての弊社大工工事などが待ちかまえております。

 

これは引渡し前の外構工事で手伝さんのアサヤンのええ感じの号令下での

ナカモトさん&アベさんが石積作業をする図。

敷地から切り出されていた石積みを再構築して

このたびの擁壁基礎への融合作業です。

 

おかげさまで最終形態まではもうすぐ。

駄目なき様にあれこれと算段思案中です。

アオキサンもう暫しお待ちアレー!(って何故だか思った…)

 

では又又

 

shinoda byシノダ

オープン座キッチン

こんばんは現場監督のシノダです。

年明け早々の脳みその記憶忘却・硬直状態から徐々に抜け出してきて

漸くと通常業務体制に心身共に突入…

これも加齢が為せる技なのかどうなのか。

くわばらくわばら…

 

さてさて(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では悲願の足場解体撤去も終わり

裏庭?裏山?ん?裏雑木林と相まみえました。

養生は未だとれてはおりませんが

キッチンカウンターからのド~~ン!と茂みView!

もはや開放感ではなく開放が服着て歩いてるかの様な外部との繋がりをみせました。

 

此処の土間の上にデッキが敷かれてもう一変容しそうな感じがします。

 

電気の引込みも無事完了して

 

先述の桜の木とのスペース分かち合いも中々のアクセントに

 

落葉も一頻り終わりついに冬本番です。(暖冬のようですが)

工事も終盤を迎え、目下外構工事と仕上げ工事に邁進しております。

職人の皆様、寒い中いつも有難う御座います!

今一歩お力添えくださいませ。

 

shinoda byシノダ

白銀ルーフ

こんばんは現場監督のシノダです。

”本日、正月事始めがおこなわれました”と車中のラジオで報じられあと

クリスマスソングやら冬のラブソングも流れ

一気に年末がやってきた。

ふとクリスマスを盛り上げるBGMはあるのに

ハロウィンにBGMってあんのかな?ってググったら

なるほどホラー・ゴースト・オカルト系だった…

そらラブさないね….

(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では嵌合式の立平葺きをしました。

曇りはあれども雨は無しでなんとも順調に施工ができました。

マツクラ板金さんの役割分担がある様で

オヤジさんは腰痛い痛いと念じながら年季の入った治具で

せっせと鋼板を織り込んでいきます。

ナオさんは段取りしながら軒先やら棟など端部を切り込みして

コツコツと織り込んでいきます。

間合いがあるのかないのかがわからない親子絶妙のコンビネーションでした。

白銀を彷彿とさせるゲレンデの様な真っ白な屋根が葺きあがりました。

さあ滑走OK!? ”♪ ブリ~ザ~ド~ ♫”

ってやっぱり冬ソングはエモいですな。

 

師走ですが落ち着いていきまっしょい!

shinoda byシノダ

 

 

 

 

〆〆

こんばんは現場監督のシノダです。

12月1日より「ながら運転」の取り締まりが厳しくなるようで

ひとりプレ実験で改めて意識するとありゃ~りゃって実感します。

Google マップ、ハンズフリーあたりが肝だなぁ

さて(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では

本日設計のヤベさんとの定例打合せでした。

スペースを桜の木と分かち合った屋根の納まりを板金屋のヤマモトさんと

最終確認しております。

以外と隠れポイントな見せ場のこの棟納まり

落成が愉しみです。

 

もうあと二息、三息かな

ふんどし締め直して頑張るぞ!

では又又

 

 

shinoda byシノダ

屋根仕舞日和

こんばんは現場監督のシノダです。

本日は立冬でした。気がつけば…もう…

例年に比べ?暖かく過ごしやすい日が続いてますよね。

なんて今回も終始天候居士な私でございます。

本日、(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では

タバタ大工とオオニシ大工の屋根仕舞作業をおこないました。

屋根構面となる合板の上に透湿防水シートを敷き、通気垂木を転がして

板金下地となる野地板をさらに敷く作業です。

適切に素早く作業が進みます。

晴れ続きで気候も落ち着き…まさに屋根仕舞日和!!

 

こちらはその屋根の建方時の登り梁の取付け風景です。

意匠が絡んで難易度が高い合掌納まりの接合部、そしてなかなかの金物緊結接合…

 

秋晴れ快晴モード全開の建方で、

タバタ大工の指示の元無事棟上がりました。

皆さんおつかれっした!

 

shinoda byシノダ

1 6 7 8 9 10 17