マンションリフォーム
こんにちは、専務です。
暑さ際立ち、コロナがまた大流行りで右往左往しております。
もうすぐお盆休みですが皆さん体調管理にはお気をつけください。
都島区でまた新たにマンションリフォーム工事が着工します。
現況
久々に再会した旧友の自邸。
ライフスタイルを反映した良い住まいになるようあれこれ計画中です。
byタカノリ
こんにちは、専務です。
暑さ際立ち、コロナがまた大流行りで右往左往しております。
もうすぐお盆休みですが皆さん体調管理にはお気をつけください。
都島区でまた新たにマンションリフォーム工事が着工します。
現況
久々に再会した旧友の自邸。
ライフスタイルを反映した良い住まいになるようあれこれ計画中です。
byタカノリ
こんにちは、専務です。
梅雨が終わり、6月末とは思えないくらいの暑さが続いておりましたが
一変して今週は雨。自然の心変わりは激しいですね。
先日、冨士灯器㈱新社屋建築の為の地鎮祭が滞りなく行われました。
かれこれ10ヶ月程設計してきた新社屋のプロジェクト。カーバイトランプや集魚灯など灯に関する商品を展開される100年を超える老舗企業さんの、8年前から展開されているアウトドア用ヘッドランプmilesotoneの店舗も併設する予定です。いよいよ着工ということで自ずと緊張感も高まってきます。
計画中の灯がともった夜のイメージパース。
まさにこれからですが、完成に向けて一歩ずつ歩んで行きたいと思います。
さて、工事の前に土地の解体前路地に鎮座していた石柱を、お預かりして頂いているお寺さんに見に行くことに。
石には白光瀧王の文字が刻まれています。かなり昔からこの土地の路地に鎮座されていたとのことで、なんとか新築後もう一度同じ土地にお祀りすることを計画しています。
地元の方でも由来は全くしらず、どうしてこの場所にあったかも定かではありません。
白光瀧王で検索すると藤井寺の道明寺のことが良く出てくるので、菅原道真公に関係しているのかなとその場で話は一頻り盛り上がりました。お施主様は道明寺まで由来を探しに行ってくるとのこと。
この石柱だけでなく、道端にある小さな祠や神様も何か理由があってその場所に祀られている訳で、そのルーツを探るのは冒険心を擽ります。由来があって、今はここにあって、そしてまた未来へ繋がっていくように丁寧に工事を進めていければと思います。
by タカノリ
こんにちは、専務です。
梅雨入りなるかならないか、絶妙な天気が続いてますね。
本日は西区B邸マンションリフォーム工事の社内検査でした。
収納計画を無印良品さんとコラボした新たな試みの企画です。
リフォーム前
計画中のパース
打ち合わせや現場で、シナ合板の家具の形を、無印良品の収納がピッタリ収まっていくように調整したり、入り口横の壁は白よりシナの方がキレイに収まることに気づいて修正したりと、現場でのアドリブも交えながらあと一歩のところまでたどり着きました。
施工途中の無印さんとのスケッチのやり取り
完成した収納
最後の一息を乗り越え、いざお引渡しへ。
現場監督の難波くん、もう一息よろしくお願いします!
byタカノリ
こんにちは、専務のタカノリです。
GWが明けて早1週間ですがなんだかドタバタで、相変わらず目まぐるしく時が過ぎていきます。
それに、今日は年に一回の会社の健康診断日で、35歳を過ぎた今年からは今までの簡易検査から少しランクアップし、人生初胃カメラも経験して大人の階段をまた一歩登った気分です。
今年のGWは少し工事の予定も入っていたこともあって、どこにも出かけることなく過ごしていました。やはりずっと遠出しないとなんだかソワソワしてきて、何か新しい建築を見に行きたい気持ちもフツフツと湧いてきて、5/5の最終日に思い立って丹波篠山の黒豆の老舗、小田垣商店へと行きました。
丹波の黒豆とはよく言うものの、そもそもなんで黒豆が有名なのかも全く理解していなかったのですが、この小田垣商店に到着すると併設して色んな植物の種や苗が売っている種苗店があり、そもそも、そちらが本業でその中から黒大豆が有名になっていったことを知り、なるほど豆も種か、、と妙に納得しました。
建築は増改築が繰り返されて形が変わってしまった江戸時代の建物を元の形に戻すというコンセプトで作られた杉本博司さんの新素材研究所の設計で、年月を重ねた建物の力強さが凛と漂う渋い空間。
四條畷市・T邸リフォームをさせて頂いた時も、大正時代に建てられた田の字形プランの古民家が、時を経て小さな部屋に分節されてしまっていた空間をなるべく元の姿に戻しながら新しい生活様式に合う設備を整えていくことを大切にしていたので、凄く共感できました。
圧巻だったのは庭の設計。併設されたカフェから眺めることの出来る枯山水ですが、庭の構成もさることながら5月という新緑の季節柄苔も青々しく、見応えがありました。
ちなみにこちらのカフェのティラミスとモンブランもとんでもなく美味しかったので是非。
庭に感動しておかわりしたくなったので帰り道に近くの重森三玲作の住之江の庭をちらっと。
正面からは見ることが出来なかったので背後の借景との関わり方はわからなかったですが、蛇の様なウネウネに息子が乗りたそうにするのを必死に止めながら拝観しました。
週末の日曜日には堺市の原池公園に新たに出来た畑友洋さん設計のバーベキュー広場matoiへ。
木立が林立した広場を囲うように、高さの違う屋根がいくつも重なった大小の空間に色んなグループのバーベキューの賑わいが演出されており、壁がなく屋根の連なりによって緩やかな一体感はありつつも適度に分節されていて、集うことと距離を保つことが同時に兼ね備えているコロナ時代にフィットしたよく考えられた建築だなと感じました。
こちらは今月号の新建築に掲載中で、特集は木造。昨今、木造の可能性は様々な場所で見直されており、大規模建築でも木造の割合が少しずつ増えて来ました。
そんな中、心斎橋筋のど真ん中、おそらくこの商店街の中では初めての木造商業建築を建てる計画が水面下で進行中。間口が狭く大規模とは言えませんが、木村工務店は施工として基本設計段階から関わっているプロジェクト。まだまだ前途多難でクリアしなければいけない事項も多いですが、少しずつ前へ前へと進めていければと思います。
byタカノリ
こんにちは、タカノリです。
今年は長男が小学校に入学したということもあり、桜が満開の校庭で記念写真を撮影したりと、
コロナ禍でここ数年なおざりになっていた春の到来をしっかり感じることができました。
と思えば早くも桜も散り新緑の季節。
先日は庭の緑が綺麗に眺めることの出来る、東大阪市YG邸リフォーム工事のお引渡しでした。
工事前
工事後 写真は最終手直し調整中の様子
お施主様は犬と猫を飼っておられ、掃除等の観点から床は無垢材を泣く泣く諦めることに。
代わりに天井に高正の桐板を使用しました。驚いたのは床に使う塩ビのウッドタイルをお施主様がショールームに通い様々吟味し辿り着いたアドヴァンのオーク調ウッドタイルのクオリティ。
足触りの木目のザラザラ感の再現率も凄く、普段あまり使用することがない素材なので技術の進化におののきました。
壁は内装用モイスを使用。写真では伝わり辛いですが、クロスや塗装とはまた違う、少しグレイッシュで素材感のある壁が心地良いです。和室の雰囲気にもピッタリ。また、見た目だけでなく調湿作用も持っている商品なので、機能的にもオススメです。
キッチンは元の使い勝手もかなり馴染んでいたということで、リフォーム前の形を踏襲しつつ設備と使い勝手をアップデート。ガラッと変えるだけがリフォームではありません。
工事前
工事後
L型で少し特殊な形状なので、実施設計時に既製品、メーカーオーダーキッチン、はたまたその組み合わせなど、色々と迷った結果、弊社での製作のキッチンとなりました。
シンクの大きさ、全体の配置、形状など色々とセッションしながら、現場寸法とのトラブルもありましたが 無事完成。
悩んだのはL部分でデッドゾーンになりがちな角の利用法。HAFFELEなど有名海外メーカーが専用の金物を作っているのですが、そのお値段もなかなかのもの、、、。色々探した結果、IKEAのコーナー収納を入れることに。IKEAさんは値段もお手頃でいいのですが、寸法の入った図面がなく、少し博打でしたが無事収まって安心いたしました。
それぞれのマドから眺めることの出来る緑が映える住宅なので、夏前までの心地よい季節を楽しんでいただけたら嬉しいです。
byタカノリ
こんにちは、タカノリです。
先日、西区でマンションのリフォーム工事が着工しました。
まずは解体。共用部の養生も現場監督がバッチリ行い、工事スタートです。
今回は無印良品さんのインテリアコーディネーターさんとコラボする新たな試みのプロジェクト。
製作家具の中に無印良品さんの収納用品がぴったり収まっていくように計画中です。
本日の現場定例打ち合わせは解体中で現場では出来そうもなかったので、
最終の確認も含めてTOTOのショールームへと行ってまいりました。
メインとなった話題が、食洗機はスライドオープン深型か!?フロントオープンか!?
国産食洗機を選ぶときには一度は直面するこの問題。
どちらも30センチのお皿やフライパンが入り、容量もそう大きくは変わらないので
本当に最後は好みで分かれるチョイスの難しい所でもあります。
フロントオープンはミーレやガゲナウなど海外製に採用されている方式で上下の収納に順番をあまり考えずどんどん突っ込んで入れていける良さがあります。
それに対して深型のタイプは箱の中に上から入れていくので、入れる順番は少し考える必要がありますが、屈んで作業することなく立ったまま収納していくことが出来、また別売りのカゴに並べた食器をそのまま食洗機に入れることも出来ます。
悩ましい選択。今回は深型タイプに軍配が上がりました。
弊社としてはミーレなど海外製の食洗機もオススメしたいのですが、コロナ以降輸入にかなりの苦戦を強いられているようで、色んなキッチンメーカーさんに伺ってもなかなか歯切れの悪いご返答、、。
オミクロンがやっと収まりつつある中、突如始まってしまった戦争の行く末や影響もまだまだ計り知れれず、こればかりは収束を祈るしか出来ないのが歯痒いですね。
byタカノリ
こんにちは。タカノリです。
あっという間に2月も終盤になり焦っています。
まだまだ寒さは続いていますが、春の訪れももうすぐそこでしょうか。
さて、最近はマンションのリノベーションのご依頼が多く、
度々現地調査へ行っておりました。
マンションはまず床材を無垢材に変えるとガラッと雰囲気が良くなることが多く
階下への遮音性能を確保できる万協フロアーという商品を使いながら
オークやチーク、サクラ、杉板など様々な床材を貼ってきました。
マンションリノベで難しいのは、やはり排水の問題でしょうか。
やはり、共同のPS(上下階を繋ぐ排水の縦管)への接続が必須なので、
どうしてもキッチンなど水回りの配置の自由度がなく、
範囲内でどう考えるかが、プランニングの要になってきます。
つい先日、メンテナンスでお伺いした弊社で施工した某大手ゼネコン所属のご家族の自邸は
そういったマンションのしばりの中でも最大限配置を苦労して収め、
ラワンとステンレス、壁にアルマイト処理したアルミで構成し製作したキッチンは素敵でした。
各マンションによっても管理の規定も少しずつ違い、
昨今は特に在宅ワークの方もたくさんおられるので周囲には特に気を使う工事になりますが
竣工して、ガラリと雰囲気が変わり部屋が息を吹き返す様に感じる瞬間は、
戸建てともまた違ったマンションならではの良さがあると思います。
周囲の部屋と外からは同じ様に見えて、
中がまるで違うという、なんだか秘密の楽園的な良さもそこにはあるのかもしれません。w
3月からはマンションリノベが2件着工予定。
気遣いを忘れず励みたいと思います。
byタカノリ
こんにちは。タカノリです。
まさか新年1発目のブログがこんな報告になってしまうとは、、、。
先々週末に大流行中のコロナウィルス陽性となってしまい、本日からようやく仕事復帰となりました。
症状としては喉のちょっとした違和感から、発熱。熱があったので近くの病院で抗原検査をしてもらい約10分程で陽性が判明しました。とは言うものの発熱もほぼ一晩、しんどさのピークはほとんど風邪レベルの症状だったので、大事には到りませんでした。
その後の経過は倦怠感や頭痛が少し続いた程度の症状だったのですが、それよりも隔離生活の大変さが身にしみました。iphoneのヘルスケアで後から見てみると一日150歩前後しか動いていなかったみたいで、やはり体を動かさないと日に日に鬱々としていきますね。
今回のオミクロン株による感染拡大は、ニュースでの感染者数の発表でもそうですが、息子の幼稚園が休園になったり周囲でも体感として増えてきたなと認識し始めていた中での感染。普段から外ではマスクもほぼ外さず、外食することもなく割と気を付けてはいたのですが、ちょっとした隙間からでも感染するほど感染力は強いということでしょうか。
昨年のコロナウィルスの時は味が感じなくなるなどの初期症状を色々言われていましたが、今回のオミクロン株は「部屋の乾燥かな?」と思う程度の喉の違和感でも、感染している可能性があるかもしれませんのでお気を付けてください。また、その際の注意点は、おそらく喉の違和感レベルでは市販の抗原検査キットでは陽性反応がでることは少ないと思います。(実際私が前日、前々日の抗原検査で陰性でした)発熱はないが喉等の違和感を感じた方はPCR検査を受けることをオススメします。
とは言え、保健所やPCR検査を行っている病院など、急激な拡大に本当に混迷している様で、保健所から電話があったのは感染判明からほぼ1週間後だったのですが、対応が遅れたことをとても申し訳無さそうに丁寧に対応してくださり、逆にこちらが申し訳ない気持ちになりました。本当にお疲れ様です。
隔離が明けて会社に来てみると、新たに感染対策として応接室に二酸化炭素の濃度を図るメーターを設置してありました。確かに、二酸化炭素濃度に関しては建築基準法でも室内の濃度が1000ppmを超えない様に換気を計画することが求められています。
実際数字で見ると、打ち合わせ時間とCO2濃度の関係がよくわかり、複数名が入り一時間くらいたつと、段々と数値が800台後半となり1000に少しづつ近づいていくのがよくわかります。機械換気がついている部屋なので、ある一定以上は上昇し辛いとは思いますが、これからも感染予防に気を配り、より一層空気の良い応接室にしていくことが必要だと感じました。
さて、隔離ボケしている暇もないので、気持ちを切り替えて仕事に勤しみます!
byタカノリ
こんにちは、タカノリです。
いよいよ年の瀬。23日は祝日な気がまだしていますが、令和になって早3年そろそろ慣れないといけないですね。
天王寺区・I社まちのえんがわ計画はお引渡しを迎えました。
そもそもは印刷の会社さんなので、自社でデザイン・製作したサインが色んな所に。そのピクトグラムがとてもクオリティが高く素敵でした!綺麗なサインが入るといい意味で空間が和らぐ感じがします。
巽東・A邸リフォーム工事もLDKが完成。
TOTOキッチンと製作の背面収納キレイに納まりました。メーカー製のキッチンは年々充実度があがっており、このスリム対面型のアイランドキッチンも収納力の充実もさることながら、手元を隠すガードのところにコンセントを潜ませていたりと、至れり尽くせりな内容でした。
さて、今年も一年お世話になりました。来年になってもまだまだ手放しでは世の中の動向に気を抜けない状況が続くとは思いますが、それでも少しずつ良くなっていくこと信じて、今年のあと数日を乗り切りたいと思います。
Merry Christmas!
byタカノリ
こんにちは、タカノリです。
いよいよ12月。毎日が目まぐるしく過ぎていきますが、年末へ向けて走り抜けたいと思います。
天王寺・一心社まちのえんがわ計画はいよいよ引き渡し間近となりました。
車庫兼倉庫だった場所を、弊社と同じく企業の持つえんがわスペースに。
ラワン合板を使った棚の構成によるシンプルなデザインですが、スッキリした空間になりました。
一心社さんは印刷の会社なので、本や印刷物の展示が棚に並んでいくのが楽しみです。
木村工務店のまちのえんがわも今年で10年が経ちました。コロナ禍もあって大々的なイベントは出来ませんが、10月頃より徐々にワークショップを再開しはじめています。まちのえんがわは、企業が持つえんがわとして、路面にある閉ざされた車庫を改装して始めた試みですが、徐々に広まっていくと街にちょっとした賑わいをもたらすキッカケになるかもしれません。
byタカノリ