もうちょっとで春

先日、初午祭も無事終了して、今日のブログのネタも乏しいので、木造住宅で気になっている納まりを見がてら近くの現場に行って来ましたが、この雨で外部作業が出来ずお休み。
立春も過ぎ、そろそろ3月で暖かい日も続くようになってきましたが、やっぱりまだこの時期に雨が降ると寒いというより(つめたい雨)で外の作業ははかどりません。

この業界は、昔々には 雨イコール休み みたいなとこがあって職人さんの手配やら段取りで苦労しました。
というのも、現場からの連絡の方法といえば公衆電話から事務所や協力会社の固定電話へかけるしかなく、予定の変更や、段取り替えがスムーズに行かないこともあったと思います。

それから、ポケットベルが普及して、ほとんどの人が携帯電話を持つようになりかなり便利になりました。

いまでは、スマートホンで会社のパソコンにアクセスして、簡単な資料やデータ、スケジュールを現場から見て現場監督同士が共有したり、大工さんや手伝いさんのスケジュールを入力すると各人にメールで送られたりと便利になったものです・・・・・

でも、建築現場の工法自体はドンドン進化してると思いますが、特に木造住宅の現場作業は電動工具が発達したぐらいで、まだまだ、手作りです。
そんな作業にあこがれてか、この春から新人の若い大工さんが二人やってきます。
建築の大工仕事は厳しいでしょうが、作る楽しさと、できあがりを喜んでもらえる嬉しさを実感してほしいものです。

IMG_1799[1]

冬眠中の菜園ですが、去年のお正月の寄せ植えの梅の木を植えておいたら今年花を付けました。

byトミマス

初午祭に向けて。

初午(はつうま)とは、2月の最初の午(うま)の日で稲荷社のお祭りの日です。

当社にはいつからかは聞いてないのですが、お稲荷さんの神棚がまつってあります。
昔から(私の入社時の30年前にはすでに行っていました)2月の初午の日と二の午の日の間の土曜日にお祭りしてあるお稲荷さんにお参りして、その後に直会なおらい)ということで社内で宴会をするというのが恒例となっていました。
その日が、今週の土曜日になります。

一時期、中止していたことが数年ありましたが、やっぱりまたやろうということになり、これを機会に業者さんや職人さんとのコミュニケーションの場として復活するようになりました。
そのため、社員が皆さんをもてなそうということで会場の設置や食べ物のメニューなど年々、充実してきました。
社内での全員参加の行事としては、先日のお餅つきとともに大がかりなものですので、本日から、段取りやら、買い出しやらと始めています。

去年の会場はこんな感じでした・・・・

DSC09286[1] DSC09271[1]
byトミマス

三三七拍子と鯉の滝登り

 

今年初のブログになります、工事部長のトミマスです、本年もよろしくお願いいたします。

昨年末に契約させていただいたり、地鎮祭をさせていただいた物件の現場がようやく順調に動き出してきて今年も始まったなぁという感じです。

IMG_1749

8日の日には、今年も協力会社のイナバさんが新年の景気づけに来てくれました、笛と太鼓と三三七拍子と、イナバ名物、鯉の滝登りで木村工務店の商売繁盛を祈念してもらいました。
毎年来てもらってるので、来年は忘れず、動画でアップしたいと思います。

さて、加工場ではこの終末にお餅つき大会をしますのでぼちぼちとその準備を進めています。参加人数は、延べで100人以上、つく餅米は昔風に約二斗五升、皆さんのチカラをお借りして、すべてせいろで蒸し上げ臼と杵でつききりたいと思います。

暖かくなるまでもう少しありますが、寒さを吹き飛ばし頑張りたいと思います。

byトミマス

寒い中。

ツジモト君ではありませんが年内はもう無かったかなと、油断してるところへブログの順番が回ってきました。

いよいよ今年も2週間を切り会社としては実働一週間ほどになってきました。
ここ2.3日は気温も下がり一気に冷え込みましたが、寒い中年末に向けラストスパートという現場もあります。

残り一週間で今日を含め新築工事のお引き渡しが3軒あります、新しい年を新居で迎えられる場合よろこんでいただけるものと思っています。

しかし、実際にはお正月休み前とかゴールデンウイーク、盆休み等の長期の休業前が節目になり、工事の完成引き渡しをさせていただくことが多いのですが、万一、何かトラブルがあってもなかなか業者ともども、対応が遅れることがあると思いますので、いつも以上に不備のないお引き渡しが出来る様に心がけなければなりません。

担当の監督をはじめ設計者共々寒い中おそろいのダウンを着てがんばっています。

__

byトミマス

年末に向けて。

今日から急に寒くなり、12月に入り何かと気忙しくバタバタとしておりますが、ちょっとずつ「年末ですねー。」みたいな感じになってきました。

実は、協力業者の集まりの精親会の年末の総会の後、今年1回目となる忘年会を済ませ、社内では来年の新年からお盆休み年末までと、年間行事の日程やワークショップの予定を決めています。

一般的に予定を決めるのに大事なのは曜日です、例えばワークショップは当然日曜日、社員旅行は日曜日とあわせて連休に、飲み会は休みの前とか。
でも、建築会社ではもう一つ、【六曜】が大事です。
近頃はあまり気にされない方も多いですが、地鎮祭や上棟式はやはり大安がよいとされますので、お客様の仕事の都合も合わせて土曜日の吉日となることが多いです。よって、社員の趣味の会は仏滅の土曜日が予定の最有力候補です。

それ以外にも建築業界は、昔から【彼岸】や【土用】もいわれはありますが、祝祭日や日曜日等と合わせると工事の工程が組めずなかなか進まなくなりますので実際にはあまり気にすることはなくなってきました。
でもまだまだ、関係する神事も多く安全祈願、初午祭、現場では解体のお祓いや、地鎮祭、上棟式などがあります。

まぁ、これからまだまだ忘年会も続きますが、今年も後一月足らずですので年末に向け、来年の新年の初出、祈願祭を気持ちよく迎えられるようにがんばりましょう。

byトミマス

ミモザガーデンその後。

先日、+formの上野さんが長崎ハウステンボスの世界フラワーガーデンショーの開催時の報告に来てくださいました。
施工中に見ただけで完成形は目にしてなかったので、いろいろ写真を見せていただき、話が盛り上がりました。
その中から少し拝借して・・・・・

 
できあがりの全景です。

022
アプローチです。

014
当社で施工した上屋?とミモザガーデンの由来のミモザ(おじぎそう)です。
長崎はさすが遠いですが、この空間は一度体験したかったですね。

byトミマス

こーなるか2

アルファヴィル設計に依る京都・H邸新築工事です

___2 (17) ___4 (5)
先日 構造検査を受けました
無事に合格です ここから内装工事に入っていきます
床板を張って大工さんは折り返しといった所でしょうか

内装のプラスターボードが貼られるとまた違った印象になると思います
完成は12月末予定です

byモリタ

趣味の会

報告ですが、先月に行ってきた、ハウステンボスで開催される世界フラワーガーデンショーですが、協力させていただいたデザイナーの方の作品は銀賞でした。
今回の展示が終わると、当社で施工した建物は解体して次は海外で展示されるようです。

また、本日は、月に一度の職人さんのミーティングです、今回は、グランフロントのドアーズの工事で今朝まで深夜作業をしていた大工さん達は不参加ですが、いつものようにビール片手にですが、来月、再来月とそろそろ年末に向け予定の調整をして行く時期になりました。
本日のシャチョウの議題は現場の整理整頓です。

__ __

 

今週末は、木村工務店恒例の社員の秋の旅行(趣味の会)です。
ゴルフと、釣りと、その他に分かれて1日親睦を図りたいと思います。

ちなみに、私は釣り班ですが昨年の優勝者を紹介しておきます、今年はこれ以上の大物を釣りたいと意気込んでます・・・・

image

前年度優勝者:木村工務店設計・タナカ氏 記録58センチ

 

byトミマス

出張。

先日、ガーデニングワールドカップに出場されるシンガポールのデザイナーの方から+formの上野さんが依頼され、施工を木村工務店で請け負うことになった建物を設置しに行ってきました。
なんと、行き先は長崎ハウステンボス・・・・
本当は、長崎出身の現場監督のオオムラ君に行ってもらおうと思ったのですが、只今、店舗工事で手が離せず、昼夜逆転の生活をしてますので代わりにというか、運搬トラックの助手席に乗って行ってきました。
IMG_1565[1] 
庭作りのコンペの作品の中で下の様な建物を設置したのですが加工はすべて大阪で行い、仮組立もすませてから一度解体して現地に運び設置しました。

IMG_1578[1] IMG_1575[1]IMG_1581[1]

現地には大工の沖建設のオキ君と、イワサキ君の若手2名と、うちのマッチャンとドウニシさんと私の計5人で行きましたが、なかなかハードなスケジュールで9/24の夕方大阪南港をフェリーで出発して、翌朝5:30に九州は新門司港に到着してそこから長崎へ向け、陸路190kmトラックで運び、現地で組立設置して、その日の夜便のフェリーに乗り9/26の朝には大阪へ帰るという船中泊の2泊1日の弾丸出張でした。
長崎でおいしい物でも・・・・
と、思ったのですがお昼ご飯にコンビニで買っておいたおにぎりを食べるのが精一杯でした。
実物を見たい方は、是非、長崎へ。
開催期間は10/4から11/4らしいです。

IMG_1592[1] IMG_1599[1]
ハウステンボス手前の標識と、帰りの明石海峡大橋です。

byトミマス

社内検査

本日は、矢部達也建築設計事務所による堺市・F邸新築工事の社内検査に行って来ました。
現場は、前に現地調査で紹介させていただいた下の写真の奥にあります。
R0014868
敷地は広いのですが、搬入経路が狭かったのですが、近隣の方々のご協力のおかげもあって無事完成出来そうです。
もちろん、現場監督のトクモト君のがんばりがあってですが・・・・

__ 
外観はこんな感じです、内部はキチッと出来上がってからどこかで目にしていただけると思います。

__

こちらは本日社内検査に同行した、オオムラ君
「勉強になりました。」と・・・・・

byトミマス

1 15 16 17 18 19 22