good weekender

現場監督のナンバです。

GWはというとどこへも行かず。ちびスケたちと公園とスーパー行ったくらいでした。

でもゆっくりできました。夜はビール飲んでました。

 

さてブログネタに毎回困って何書こうか、、と自分の過去のブログをさかのぼることも多いんですが。

 

ちょうど4つ前がちょうど1年まえの今日でした。(実際には違うのか)

 

さて先日は茨木にて擁壁のポストをぶち破って新しいものにする工事をしました。

 

 

いつも思います。言葉にすると「ぶち抜いて入れ替える」なんですがよくもまあ簡単そうにサクサク進むもんです。自分では絶対出来ない。職人さんってまじでかっこいいです。

補修した後、擁壁の色に合わせて補修塗装をするんですが、色もお見事。

「赤足らんなあ~」とか言いながら現場で調色していってあれよあれよと気づいたらドンピシャ。

乾き待ちの写真でムラがあるように見えますが乾くと本当に一緒。かっこいい。

 

まだまだ驚きながらワクワク仕事してます。

 

 

あと皆様、おうちの玄関は引き戸ですか?開き戸ですか?

 

 

開き戸バージョンだと上の方にこんな箱がついています。

こいつの名前はドアクローザ。ドアチェック、ドアマンなどとも呼ばれます。

 

ネジの調整にてなんと閉まる速度が調整できるんです。大体。

バターン!!つって閉まるとき勢いありすぎてうるさいとか、最後いっつもよっそり閉まって遅いねん、とかないですか?

よほどの経年劣化をしてないかぎり調整で解決できます。できることが多いです!ご一報ください。駆けつけます。

 

 

そんな豆知識と共に今日も〆

 

 

ごあんぜんに!

 

 

namba

by離乳食作りを楽しむナンバ

 

mado

現場監督のナンバです。

 

創業が長いとお客様からの連絡も意外と絶え間ないもので、毎日走り回っております。

そんななか工事をしているレアケース

 

 

祇園の裏通りとゆう街のど真ん中にて、断熱環境改善を目的としたサッシ入れ替え工事をしております。

 

 

奥にものすごいもん見えてますが。

 

壁の改修のみで屋根及び天井は触らないのでどこまで効果があるか楽しみです。

施主様が中間検査で来られた際には、「だいぶちゃうわ!」と喜んでおられました。

 

来週が後半戦です。頑張ります。

 

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

byナンバ

 

maintenance

現場監督のナンバです。

 

門扉交換、漏水補修、間仕切り変更、越境箇所切断、EV車用コンセント追加etc…

色んな工事をご依頼頂き施工させてもらっていますが、ブログで紹介するような写真がありません。。

 

桃谷の青空くらいしか、、

 

 

もう4月が来ようというのに寒い日が多いですね。

来週は春分の日。祝日の名前を正直ひとつも覚えず生きてきましたが、このたび勉強しようと思います。

神道仏教民俗学

 

 

上の乳歯が抜けたら床下に、下が抜けたら屋根上に投げてましたよね?

僕の田舎だけか、、、?

 

 

もう御披楽喜です

 

 

ごあんぜんに

 

namba

byナンバ

RENEW

現場監督のナンバです。

 

ご無沙汰しておりましたが復帰いたしました。

昨年6月に第一子&二子が生まれ、約8か月の長きにわたる育児休暇を頂戴しておりました。

このような環境を与えてくださった会社に感謝です。

まさか自分が育児休暇をとるような人生は想像しておりませんでした。

 

その期間はそれはまあ壮絶で。

仕事してる方が楽やろ!とかよく言われるけど、いやどっちも大事で大変です。

世の親たちは本当にすごいなと感じました。おむつやミルクや風呂や離乳食やetc….

めちゃくちゃいい経験ができました。楽しかったです。母乳だけは出ませんでした。

 

 

休ませて頂いている間に色々考えることがあり、

我々工務店の多々ある役割として、そのどれもが重要ですが、

【家の医者】的な側面が結構大事だなと感じました。

 

人間、風邪ひきゃ病院に行くし薬飲んだり手術もしたり。

家も一緒で何か調子が悪くなったらメンテナンスしたり、変わっていくライフスタイルに合わせて工事をしたり。長持ちさせるために屋根を変えたり外壁を塗ったり。

そんな、人間と一緒に変わっていく家に寄り添う現場監督になりたいなと思いました。

 

心機一転ではないですが、改めて、よろしくお願いいたします。

 

つまり休み明けで現場写真なるものが一切ありません。

うちのチビちゃんどもの写真で締めさせていただきます。

 

ごあんぜんに!

 

 

namba

byナンバ

GW

GWなのに風邪をこじらせ本当に家にずっといました。現場監督のナンバです。

 

平野区Y邸も佳境でして。

写真は下地工事なんですけれども。

 

 

 

床貼りとシャッター工事のご様子。

 

化粧モノやシャッター、取り合いを攻めまくりまして耐えて耐えてPB貼。

 

休み明けから仕上げ合戦です。

 

 

 

 

カワモトさんもアップしてましたがキッチン工事も。かっけ~!

 

どこかへ出かけていい写真の1枚でもあればいいんですけど一切ないです。

 

療養という名のチャージできたんで五月病には遠慮して頂いて。

 

 

駆け抜けます。

 

 

 

namba

byヘアドネーションしたくて毛が伸び続けているナンバ

 

 

HARU

今朝電車乗ったらまだ全員マスクしてました。ルールどうなってる、、現場監督のナンバです。

 

今日は大詰めW邸での仕上げ大作戦。

 

 

塗装屋さんパテ。

 

 

左官屋さん聚楽。

 

 

 

オオウエがあげてた梅の下でデッキ。

 

もうちょいもうちょい。

 

 

もうじき春がくる。

 

 

 

 

 

余談ですが先日、最愛のバンドの解散ライブをトウキョーまで観に行ってきました。

 

日比谷野外音楽堂。好きな建築物かもしれない。

 

 

やりたいことは、やれるうちにはよやらなあかんって思いました。

 

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

by元気なナンバ

 

 

TOUBUN

日が暮れるころには糖分が足らないのか手が震えます。現場監督のナンバです。

燃費が悪い体でしてエンゲル係数半端ないですよねえ。

 

さて。

 

堺市W邸では下地祭りをほぼ終え床貼り。

 

 

難しい既設階段との取り合いや、化粧柱たちともみっちり隙間なく貼るひと手間が光る。

 

 

いやかっけえ。お判りいただけますか?この工夫。。かっけえ。

 

 

 

施主様と一緒に見ながら決めた外壁色も今週から塗りはじめまして。

 

年度末でバタバタしとりますが、ぬかりなく走り切ります。

 

 

 

 

 

余談ですが勧められて読んだ漫画のご紹介。

 

 

 

とある方の親族が実体験を元に描かれた漫画。

カズレーザーのゆうところの虫酸が走るが解釈一致だろうと思うんですが、ヒィ!痒い!ってなりました。いい意味で。

ネットでも購入できますので、是非に。

 

 

今日はそんなところで。

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

byナンバ

 

 

KANPA

大寒波?やめて?現場監督のナンバです。

全身が縮み上がってるのか頭痛が止みません。

 

 

 

堺市W邸では怒涛の如く下地が進んでおります。

最近のアイホンの広角ってすげえいい感じに撮れるんで逆に画角気にします。下手やけど。

 

 

びっくりするぐらい気持ちいい巨大開口サッシも取り付けました。

 

なかの柱も抜ければ超巨大広々空間なんですけどさすがに通し柱は切りたくないので上手く残せるように思案中。

 

大工さんの手を止めることなく突っ走ってもらえるようパス出し続けます。

新年淡々と頑張ります。今年もよろしくお願いします。

 

 

namba

byナンバ

 

 

NAZEDA

今年も何故かバタバタしてしまう年末。現場監督のナンバです。

 

 

 

昨日のオオウエのブログにて大工さんが屋根を攻めておる間に床下の仕込みをしばき倒しております。

 

今回はメインの部屋が天井アラワシなので床下がボリューミー。

 

大工さん1名なので思うように進まない節もありますが順調です。

 

 

 

 

こちらは堺市W邸構造補強。

 

 

堺市の耐震補助金を申請しているので、堺市の職員の方と綿密な打ち合わせのもと進めております。

知識として勉強になります。まだまだやな。。

 

 

 

そんな感じでこの年末お引渡しはないものの、何故かバタバタしております。師走。

SIWASU 師匠元気かなあ。

 

 

 

気を緩めず駆け抜けます。

 

来年もよろしくお願いします。

 

 

namba

byナンバ

 

 

MUNEAGE

多趣味が過ぎて忙しすぎます。現場監督のナンバです。

そろそろ勉強も趣味にならんかな。。

 

 

 

弊社加工場にてプレカットの及ばなかった構造材を手刻みしまして。

 

ドキドキしながら先週末棟上げを迎えた泉佐野市・H邸新築工事。

 

 

 

今回は平屋建てで、リビングその他の部屋に化粧梁がずらっと並びます。

 

今回の構造材は、奈良の阪口製材所さんから国産材のみでご用意していただきました。

 

F様夫妻と吉野まで化粧材を見に行った件はこちらで。

こうゆう体験をお施主様と共有して家づくりを進めていくことに喜びもヒトキワです。日本語合ってるんか、、?

 

 

予期せぬことも起きながらも無事上棟しました。いったん息を置いて肉付けスタートです。

 

 

早くて短くて長い12月がもうすぐ。明ければすぐ年度末。

 

駆け抜けます。ごあんぜんに!

 

 

 

namba

byナンバ

1 2 3 4 5 14