基礎工事

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

前回ブログと同様に写真は京都・Project H工事の様子です。

古材の採寸が無事に終わり、いよいよ現場では基礎工事がスタートしました。

↑職人さんが丁寧に地盤を掘削中。地中の状態も確認しながら慎重に進めています。

↑基礎の正確な位置を出すため、捨てコン上に線を引いていきます。

現在は、
・掘削
・捨てコンクリート
・墨出し
・配筋(鉄筋の組み立て)
と、順調に工程が進んでいます。

今回は既存の構造との取り合いもあるため、精度の高い墨出しと丁寧な配筋がポイントです。
古材の風合いを活かしつつ、新しい構造とどうなじませていくか、今後の展開も楽しみです!

引き続き、安全第一で進めていきますので、どうぞご期待ください!

yamamoto

byヤマモト

引き続き

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

前回とブログと同様に写真は京都・Project H工事の様子です。

今回は前回と同じ古材ではなく、別の建物の古材を仮組していきます。

↑仮筋交いなどを用いて、実際に建築されていた当時の状態を再現するように慎重に組んでいきます。

↑一度大まかに仮組みを行った後、水平方向・垂直方向のズレを再確認し、調整を行います。古材特有の反りやねじれ、長年の使用による経年変化が大きく影響しますが、可能な限り元の状態に近づけるよう調整していきます

↑水平・垂直がしっかり出た段階で、写真のように大きな板(ベニヤ等)を使って図面を描いていきます。この「実寸図」を元に、各材の位置関係や寸法を確認しながら、構造全体の把握を行います。

この作業を何度も繰り返すことで、古材が当時どのように組まれていたかを読み取り、軸組図を完成させていきます。
時間も手間もかかりますが、古材が持つ歴史や職人の意図を感じながら、一つひとつの工程を丁寧に進めていくのは非常に興味深い作業です。

yamamoto

byヤマモト

刻み加工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は京都・Project H工事の様子です。

新しい材と古材が組み合っています。各部分古材の状態を見ながら、断面欠損が最小になるように打合せを重ねて仕口の形状を選定しました。

↑梁の継手加工をしている様子です。

長年使われてきた梁は、やはり反りや傷みがあるので加工も一筋縄ではいきません。でも、そこを大工さんが手刻みでしっかり調整し、新しい材とうまく組み合わせていきます。まさに職人技の見せどころ!

古材の仮組をすべて終えると、次は基礎工事が待ってます。それまでご安全に工事進めたいと思います。

yamamoto

byヤマモト

着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は新しく始まった京都・Project H工事の様子です。

↑地鎮祭、やり方を終え、会社の加工場では古材の仮組、加工をしています。

↑古材は経年変化による材の反りや、欠損も多くみられるため1つ1つ確認しながら慎重に組み上げていきます。スペースが限られていますので、今回は全体の1/4程度まで組みます。

↑大工工事はヒラボシ大工とフミノ大工が担当します。経験豊富な二人ですが、今回のような古材と新材が混在した新築の建物には少し苦戦中です。

始まったばかりですが、無事竣工できるように奮闘していきたいと思います。

yamamoto

byヤマモト

1 2