階段

こんにちは現場監督のオオウエです。

本日は恵の雨です。連日晴れが続いており暑くなった空気を冷やしてください。

暑さが続きますが秋は来るのでしょうか。私はずっと夏がいいですが。

今年ももう9月に入りあと4ヶ月で今年が終わります。

一年、一年が早くなってきている気がします。(恐ろしい)

生野区A邸ではついに1階と2階をつなげる階段の製作に取り掛かりました。

今回は6段目まで1本桁の階段になっています。

ナラ集成を使用しておりサイズが150×300×2000ですがめちゃくちゃ重たくて一人では運べませんでした。

加工も大工さんの刻みで丸ノコの刃も最後まで届きませんので加工に時間がかかりました。

残すは段板をとめていくだけです。

東成区K邸マンションでは構造にかかわる部分の作業です。

構造用金物の取付、構造用合板9mm貼(耐力壁)

3階建てとのこともあり、材料上げが大変です。そしてまだ断熱が入ってないので3階と1階とでは気温が10度くらい違う気がします。

暑い中順調に進めています。

引き続き安全に丁寧に進めていきたいと思います。

写真館

モルック大会

BY 最近28歳になったオオウエ

新築とリフォーム

こんばんは、設計のツジムラです。

東成区・Kマンション新築工事は合板張り進めております。

断熱材の施工がもう少し先となりますので、現場は灼熱…

熱中症に注意して安全に進めていってほしいです。

 

来月9月からは西宮市・Y邸マンションリフォーム工事が始まります。

約100㎡ありまして、勾配天井もあり広々としています。

↑こちらリビングとなる一角。高台に建っているマンションですので見晴らしも日当たりもとても良いです。

 

お施主様と楽しみながら進めていきたいと思います。

byツジムラ

開始

こんばんは現場監督のオオウエです。

夏の日差しに負けずに日々過ごしております。

皆さんも熱中症に気を付けていただけたらと思います。

K邸マンション工事は建方が無事終了いたしました。

3階建てのためその日で終わるか心配していましたが何とか大工さんの頑張りによって棟まで上げることができました。

これから安全に丁寧に作業していきたいと思います。

A邸新築工事では大工さんも終盤戦になってきています。

外壁もようやく仕上がり板金と左官のミックスで違った表情になりました。

玄関正面に焼杉も貼り左官との相性がよく見えます。

内部作業といたしましては階段作りが残っていて階段が付けば家がつながる瞬間だと感じます。

階段が出来上がるのが楽しみです。

写真館

BY最近汗だくのオオウエ

建て方

こんばんは、設計のツジムラです。

先週23日より東成区・Kマンション新築工事の建て方工事がスタートしました。

23日土台、24-25日棟上

3階建ての建物が大勢の大工さんで協力しあいものすごいスピードで一気に立ち上がります。

圧巻でした。

体温を超える猛暑の中の建て方は日陰もなく本当に過酷…

皆様お疲れ様です。ありがとうございます。

今週からは合板を貼っていきます。

まずは外周から貼りはじめ、内部は検査のために合板片側と金物を取り付けます。

休憩をしっかりとりつつ進めていければと思います。

金物を取り付ける監督オオウエ

 

byツジムラ

猛暑の中で

工事部トミマスです。

関西地方では梅雨明けが異常に早かった上に、猛暑が続いているのでもうそろそろお盆かなみたいな感じになってしまいます。

でもまだ、今日は天神祭。

お盆休みまでまだ2週間以上あります。

そんな中で今週は東成区Kマンション新築工事の木造建て方、来週は京都・Project H工事の建て方と続いての猛暑の中での外部作業となります。

現場作業の中でもこの時期、炎天下で日陰も無く大きな部材を組み上げていく緊張感のある建て方工事は本当に大変です。

こちらわかりにくいですが東成区Kマンション新築工事での小さなテントにスポットクーラーを配したシェルターみたいな簡易休憩室。

こちらは最終仮組みを終えて現場搬入の為の解体を待つ京都・Project H工事の新旧の材料たち。

お盆までのこの期間、まずは安全第一で無事に組み上がる事を願います。

先日早朝に少しでも涼を求めて藤原宮跡のハスの花を見に行ってきました。

この青空と色とりどりのハスの花とカメラを抱えた人々・・・

真ん中のポッコリ見えるのが畝傍山、右の奥遠くに見えるのが二上山です。

tomimasu

byトミマス

建て方前の調整

こんばんは。営業設計担当のタナカです。
間もなく、東成区Kマンション新築工事の建て方が始まります。写真は左官屋さんによって
天端均しといって、微妙な基礎の調整を行っているところです。
合わせて、後から塗りにくい箇所について、基礎の外部仕上を先行して行っています。
木造マンションは、私的には初めての経験となります。
一般住宅と違い、細かい間取りになるので、基礎が複雑で迷路の様です。


プライベート事になりますが
今週は、祭りが続きます。
地元の祭りが、19日から連続して23日まで続き
24日からの天神祭りに繋がります。

暑い中の、都会の祭りは、
大阪の田舎育ちの私には、中々たいへんです。
しかしながら、子供たちの楽しそうな光景を見て
中高を大阪市内の学校まで通っていたころをふと思い出しました。
当時、塩素まみれの水道水と光化学スモッグに覆われた空、
40年前の大阪市内は、住めるようなところではないなと、子供ごころに感じていました。
通学で家に帰る途上、明らかに空気がきれいに変わっていくのを感じていました。
それが、水道水が飲めるようになり、排ガスが激減し、
大阪の田舎と変わらない空気、住みやすい環境にに生まれ変わりました。
休日は選挙もあり、色々思い返しました・・。

tanaka

by タナカ

基礎検査

こんばんは、設計のツジムラです。

一時ストップしておりました、東成区・Kマンション新築工事の基礎検査を受けました。

マンションといっても木造3階建てで6住戸なので小規模タイプの共同住宅です。

特に指摘もなく無事合格できました。

シンプルな建物なのでとんとんとーんと進んでいくことと思います。

順調に進めていきたいですね。

先日行ったサムゲタン。予約困難店らしい…美味でした。

byツジムラ

外部

こんばんは現場監督のオオウエです。

梅雨のはずが急に暑くなりびっくりしています。

夏の暑さを感じることができてうれしく思います。(夏好き)

暑さに負けず現場は着々と進んでいます。

豊中市・K邸新築工事は間もなく引き渡しとなります。

本日は大工さんに外部の板塀を貼っていただきました。

リビングへの目隠しとして設置しましたが家のシンボル的存在に見えてきました。

内部様子

生野区小路東・A邸新築工事では

外壁下地工事中です。

大工さんが外壁を貼るための下地をいれてくれています。

下地を入れる位置は事前に板金屋さんと打合せして下地が欲しい所を聞いています。

暑い中4mのものを狭い足場に持って行ってとめる作業がとても大変です。

大阪市東成区・Kマンション新築工事では基礎工事が始まっています。

掘方も順調に進んでいます。真夏に建方なので熱中症に気を付けて作業していきたいと思います。

写真館

BY最近ピザを食いたいと思うオオウエ

地盤調査

こんばんは、設計のツジムラです。

東成区で計画中のKマンション新築工事の地盤調査を行いました。

計画地は駐車場として使われており土間にコンクリートが打設されています。

現状の土間コンが10㎝を超える厚みがありましたので先行して

部分的に穴を空けてそこから調査します。

色んな調査方法がありますが、弊社ではスクリューウエイト貫入試験を行いました。

空けた穴から、先端にスクリューポイントのついた棒(ロッド)を鎮めていきます。

ロッドに6段階(0.05kN→0.15kN→0.25kN→0.5kN→0.75kN→1kN)で荷重をかけていき、

スクリューポイントが沈んでいくかを測定します。

荷重のみをかけて沈んでいく層を自沈層と呼び、軟弱地盤の可能性があります。

1kNは約100kgで、100kgをかけても自沈しない場合、

ロッドを回転させて25㎝貫入するのに要する半回転数を測定します。

測定中はロッドから伝わる音や感触等も記録されています。

支持層に到達すると回転貫入が不可能になり、ハンマーでロッドを打撃し貫入させ、

地中障害などによる貫入不可でないと確認できたら調査終了となります。

これを建物の4隅と中心位置で測定し、地盤の支持層を調査します。

今回の敷地は、主に砂質土・粘性が堆積する土地で、

地盤表層から中層行に自沈層が見られました。

しっかり地盤改良して強固に造り変えしっかりした地盤を造っていきたいと思います。

byツジムラ