鉄とベニヤ

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
夏の全国高校野球大会が終り少し涼しくなってきました。
前橋育英の高橋選手、すごかったですね。甲子園に見に行く事ができなかったのですが、テレビで初戦を見ていた時にいい球投げるなぁ?と思っていました。
まさか優勝するとは。おめでとう!そして高校球児の皆様、お疲れ様!!
残り少ない夏休みをはっちゃけて下さい!

さて、タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事では最終の工事が終り、先日お引渡しを行いました。また、施主様のご好意によりオープンハウスを行いました。

P8100027P8100029P8100030P8100031
写真ではわかりずらいですがベニヤの留め加工をしていたり、ベニヤの目を合わせたりとフミノ組が奮闘してくれました。
鉄とベニヤ、出来上がりを見てかっこよく、またおもしろい家だなぁと思いました。
まだ残工事が少し残っていますが、施主のM様、タカヤマ様ありがとうございました。
byトクモト

ぱて処理

尼崎・M邸新築工事です
今回は壁の塗装についてです
独特の質感がありクロスでは表現できない良さがあります
__ (35) __ (34)
左は大工さんが貼ったプラスターボードに塗装屋さんがパテ処理をしたところです
塗装仕上げの際にはここができあがりの善し悪しをきめます
ほぼ全面パテ状態!!

右は塗装後 今回は天井に梁が見えますので塗料がつかないようビニールで養生していますがそれでも仕上がりはとてもキレイです

ちなみに写っているのは建具屋さんです 建具の採寸にきてもらいました
今度のブログは建具屋さんにしよう。。。。。

byモリタ

ぼくのイクーノーク地図ができるまで

こんばんは。現場監督のオオムラです。
最近は何をやってもうまくいかず、自分の弱点・欠点が顕著に現れ、超えなければならない壁が目の前にある状態。この状況で流川クンみたいに笑えるか、その資質まで問われています。スマートにもがけるかなぁ・・・ウネウネとまっすぐ。
さて、あちこちに「まちのえんがわ」をつくるプロジェクトの進行状況です。
 IMG_2439
元駐輪場をえんがわに改装。
IMG_2697 IMG_2707
IMG_2810 IMG_2817
デッキを敷き、壁に棚板を制作。
IMG_2826 IMG_2824
敷居と鴨居で結界を。
IMG_2831 IMG_2828
道路側にL型ベンチを。
IMG_2835 IMG_2836
公共施設なので安全対策を。
IMG_2852 IMG_2855
彩りとしてミドリを。
IMG_2860
ミドリが入るとすぐに人が集まってきました。さすがのミドリのチカラ。
この後建具が入ります。さてどうなるか・・・あと一踏ん張りです。

今日もていねいに。byオオムラ

だっと

どうも現場監督のフルカワです。

お盆休みが終わってしまいましたねぇ。
1週間前のウキウキが恋しいです・・・。

そうも言ってられず、現場は再び始まっていつもの日常に戻っています。

柏原市国分・西村邸リフォームでは、着々と工事が進んでいます。

P8015061 P8015057
P8015063 P8055076
炎天下の中、屋上防水工事が終わり、

P8025074P8085086

内部では床暖を敷き設して、床貼り。
1階はナラ材、2階は吉野杉を使っています。

今は間仕切り下地の真っ最中。
P8195116 P8195117
P8195122 P8195118

さて、明日から新しい現場が着工するし気合い入れていこう。

 

お盆中に息子とコンビニに行った後のやりとり。

息子 「だっと。(抱っこ)」

父ちゃん 「荷物あるから無理。」

息子 「荷物はな、ここにかけたらいいねん。(肘を曲げて買い物袋ぶら下げること)」
「そしたら、こどもを抱っこできるから。」
「ママがいつもそうしてるわ。」

父ちゃん 「そ、そうですか・・・。」

 

byフルカワ

やすみぼけ

こんばんは。現場監督のタツタです。
まだまだお休みの方は多いと思いますが
木村工務店では、今日からお盆明けの業務再開です。
では、がんばっていきましょう。
先日から、生野東・ON邸のリフォーム工事が始まりました。
3階建ての1階部分のみの工事です。
 P8010151P8010157
暑い中、順調??に解体するマツモト氏とドウニシ氏。
P8050161 
解体が終わり、スッキリ。
P8060170P8160003
で、大工のタバタ氏が引き続き工事を進めています。
早く涼しくならないかな?
byタツタ

大工の大ちゃん

こんにちわ現場監督のツジモトです。
先日、仁川・M邸に新人大工の大ちゃんとノブリン氏と建具の補正工事をしてきました。
昔ながらの木枠、木建て具、木雨戸です。やはり数年たつと動きが悪くなったりします。
今回は
 P8060002
古いレールからステンレス製のレールに交換
P8060005P8060007
古いコマからステンレス製のコマに交換
P8060004
ノブリン氏指導のもと大ちゃんも挑戦
P8060008
レールもしっかりとまり建て具もスムーズに動くようになりました。
がんばれ大ちゃん

byツジモト

最終ピッチ

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
もうすぐ甲子園では代表校49校の熱い戦いが始まりますね。
大阪は大阪桐蔭高校が代表です。頑張ってほしいですね。

さて、 タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事では、大工、設備業者、仕上げ業者が 暑い中奮闘してくれています。
P7230042P7290023P7220036P7270015
IMG_1837IMG_1848
↑フミノ組が暑い中頑張ってくれています。
P7200028P7270016P7270013
↑鉄骨の塗装は山本塗装の山本さん 
 IMG_1832IMG_1833IMG_1835  ↑部屋中で防水作業をする協立工業の職人さん
『部屋中で防水』と聞いてピンッ!と来る方がいると思いますが、今回のお風呂はFRP防水仕上げです。中々難しかったです。
そして工事は大詰め!最後まで頑張りましょう!!!

話は変わりますが、今日は広島に原爆が投下された日です。
僕のじいちゃんとばあちゃんは広島出身で、原爆が投下された日は市内にいなかった事もあり、難を逃れました。 その時にもし片方でも広島市にいたら、今の僕はいなかったかもしれないんだなぁと8月6日になると思います。また、もうこのような悲しい事が二度と起こってほしく無いなと思う日でもあります。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
byトクモト

板張り

尼崎・M邸新築工事順調に進んでおります
IMG_3257 

外壁完成しました 木の板具合がいい感じです!

IMG_3251 IMG_3250

ほんとは違うんです。この板 通称バラ板は左官下地の材料なのです
木材ポイント制度というのがあって
この住宅はそれを利用しています
ある一定数量以上産地の決まった材木を使わなくてはいけない制度で
補助金もでます
今回は数量が足らず 贅沢にも吉野杉のバラ板を使いました
ほぼほぼ無節・とてもきれいなバラ板です よく乾いていてよいです
ただ値段はやや高め!

大工曰く
このまま外部化粧仕上げでいけるんちゃう!?

たしかにきれい・・・・
こんな仕上げもありかな

byモリタ

本業失格

こんばんは。まちのえんがわスタッフのオオムラです。
本日は生野区のあちこちにまちのえんがわをつくるえんがわプロジェクトが本格化し、そのあちこちをみんなで自転車で回ってコースを考えようという会議。
IMG_2644
会議といってもみんなで実際自転車を走らせ、あーだこーだ言いながら、気になる場所があったら立ち止まり、工場があったら中を見せてもらって話を聞いたりと実践型会議。こういうのは机上よりまず体験。体験を共有することで目的目標を明確にしていきます。
IMG_2645 IMG_2647 IMG_2648 IMG_2654 IMG_2660 IMG_2663 IMG_2666 IMG_2674
タダのお遊びでなく、真面目な遊び。
↓ 某有名照明器具屋さんのシェードを作るヘラ加工屋さん
IMG_2680 IMG_2675
僕はよそ者で生野区を客観視できる立場にあるのですが、今日の体験で、僕の生野区の印象は「かくれたものづくりのまち」。小さい工場で、世界に唯一のものを作っていながら、表からは決してわからず隠れてる。そんなカクレ工場が点在します。これを見て回るのは大変面白く、刺激を受けました。そしてエネルギーを貰いました。きっと僕と同じようにカクレ工場萌えの方が女子に多くいることを願います。男子はいりません。

どうしてあちこちにまちのえんがわをつくるのか、このプロジェクトの全貌は後日発表があると思います。お楽しみに!

さあ、本業開始です。現場の図面と段取りが間に合ってません。
流されるより流れろ!

今日もていねいに。byオオムラ

ムチムチとクルクル

どうも現場監督のフルカワです。

さて、柏原市国分・N邸リフォームでは、暑い中大工が奮闘中です。

P7184965 P7235000

太陽を浴び続けながら屋根下地が終わりました。

P7255013 P7265022

P7265021 P7265024

内部では下地と断熱材を施工中。
断熱材が入ればちょっとは涼しくなるか・・・・。

これから夏本番・・・これ以上暑くなるん・・・うそん・・・。

 

私ごとですが、娘がムチムチです。
これがかわいいんです。
はよ首すわらんかなぁ。

息子は髪の毛がクルクルです。
坊主にしようかなぁ。

byフルカワ

1 107 108 109 110 111 141