金環日食

こんばんは、総務のコバヤシです。

今日は世紀の天体ショー「金環日食」でしたね!
木村工務店でも本社ビルの屋上に毎月曜日の朝の朝礼が終わった後に
社員が集合して観察しました。

↓屋上に集合して観察する社員
金環日食 006 

↓社長の奥さんと息子さんも一緒に観察しました。
金環日食 005

国内では25年ぶりで東京、大阪、名古屋を含む広い地域で観測できるのは
932年ぶり平安時代以来で次に日本で金環日食が見られるのは、18年後の
平成42年に北海道で観測できるとNHKの昼のニュースで言ってました。

↓雲を通して見た「金環日食」です

金環日食 007

私の中学校の同級生が撮影しました(生野区内で撮影です)
キレイに撮れていますね!

皆さんの所では世紀の天体ショー「金環日食」は楽しめましたか!?

by コバヤシ

地鎮祭in東大阪

こんばんわ現場監督ツジモトです。先日、石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事
地鎮祭を無事に執り行いました。
P5170001 P5170002
準備中
P5170010  P5170011P5170012P5170013
石川設計による草刈初めの儀 お施主様による穿ち初めの儀 シャチョウによる鍬入れの儀 神主さんによる花初めの儀?
 P5170032
これから暖かく(暑く)なりますががんばっていきたいと思います。ツジモトガンバ
byツジモト

RC・木造の混構造住宅工事中!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
暑い日が多くなってきて多肉男子にはつらい季節がやってきそうです・・・

さて、林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは工事が進んでいます。

IMG_0352 IMG_0351
トラバースによる地盤改良工事

P5070195 P5080239
坂口建設による堀方からの砕石転圧

P5170365 
現在、浅田鉄筋による鉄筋組が 進んでいます。

鉄筋組が終われば外周部の型枠を組み、検査終了後コンクリート打設となります。
今回の土地は敷地の前後が開けた土地なので開放感があるように感じます。
まだ工事は序盤ですがこれからどんな建物になっていくのかすごく楽しみです!

そういえば、今回一緒に仕事をする型枠大工のモモヤマさん。
モモヤマさんは型枠大工としての仕事と合わせて農家もやっています。
現場で打合せしているときに桃山さんが育てている野菜や米の話を聞いていると、いつかモモヤマ農園においしい野菜を採りに行きたいなぁと思います。
野菜なら太らないはず!

byトクモト

試掘

天王寺勝山にて アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事が始まりました
この場所は埋蔵文化財の指定地区になるため着工に先駆けて試掘を行いました
P5071420 P5071423
何も出てこなくて無事に工事を進めることができそうです
完成は10月予定です
どんな建物になるのか楽しみです

byモリタ

植栽工事

どうも現場監督のフルカワです。
今日は、(上町研究所)奈良・S邸新築工事
植栽工事について。

ただいま現場は基礎工事の真っ最中ですが、
その前に、植栽工事の一期工事を先行して
やりました。
なぜ先行したかというと・・・
P4092580 
上の写真にある木を建物が建ってからでは、搬入
するのが大変ということで先行したのです。
この木は、センペルセコイアという木だそうです。
P4092583  P4052572
上の写真の器具を使って木を支えています。
なかなかメカニックな感じです。
P4122606  
何か基礎をする前に造園が少し出来上がったので、
変な気分なんですが、とりあえず今は頑張って基礎工事中です。
次回は、基礎工事をUPします。

余談ですが、最近、1歳10ヶ月の息子に「ママー!!」と、
呼ばれる度に、「パパっ!!」と訂正する毎日を奮闘中です。
パパ頑張ります。

byフルカワ

GW終了

こんばんは。GWが終わって少々休みぼけしてます
現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事では
大工さんがフローリングの施工中です。
P5070146 
↑直貼りのフローリングを貼っているハマチャン
P4270115
養生前に一枚
皆さん、引き渡しに向け気を引き締めてがんばりましょう。
by タツタ

GWも間近・・・

こんにちわGWも間近になり最近ばたばたしています。
現場監督のツジモトです。
タカヤマ建築事務所によるJ邸リフォーム工事は解体も無事に終わり基礎を施工中です。
P4050002
解体前
P4140019P4100013
1Fの解体後ーーーーーーーー2Fの解体後 立派な木組みです。どのように梁が表しになるのか楽しみです。
P4230009
基礎工事のコンクリート打設中です。

週明けから大工さん(ベッショ氏)が入り構造補強から施工していきます。
古い柱梁に新しい柱梁をくっつけて補強 (年寄りに若者がみたいな・・・)
リフォームって奥深いかも・・・
byツジモト

上棟編!

現場監督のトクモトです。
先日のワークショップ、『廃材プランター製作と多肉植物』にて晴れて多肉男子入りを果たしました!
会社の中からは前から多肉やけどなっていう声が聞こえてきそうです。
夏に向けてもうちょっとはしぼらないとあかんかなぁ。

さて、大阪狭山市・K邸新築工事では建て方を行いました。
今回は建て方の定点観測をしてみました。
P4230132 
↑建て方前の基礎(前日の雨水が少し残っています)
P4240134
↑土台敷き
P4250138
↑1階小屋組
P4250144 
↑1F小屋組から構造用合板貼り
P4250147 
↑2F柱建て
P4250152 
↑小屋組
P4250159
↑小屋組完了!

最初は高いなぁと思っていたのですが最後は屋根がすぐそこまで来てました。
今回はフミノ棟梁率いるフミノ組と応援のモウリ大工、タバタ大工、フクダ大工そしてマツモト組によるコラボでした。
P4250151 P4250149 P4250154
皆様暑い中お疲れ様でした! 

byトクモト

みんなで塗ってます

東大阪・K邸リフォーム工事では現場も終盤にさしかかっています
本日の作業は床塗装です

P4221389 P4221391
↑お施主さん————————————-↑現場担当 モリタ
今回はお施主さん自らの工事となります
一塗り・一塗りに気持ちをこめながら
微 力ながらお手伝いさせていただきました
P4221392 ←設計担当も一緒にみんなで塗りました

by モリタ

「加工場」という環境と「ものづくり」の方法論

4月15日の日曜日に、加工場で催した「まちのえんがわ」ワークショップは、「廃材プランター製作と多肉植物」でした。そのメインコーディネーターの家谷植景研究所の家谷さんがフェースブックに、こんな書き込みをされていました。

家谷 由起

日曜日 木村工務店まちのえんがわで木でプランターを作って多肉植物を植えるというワークショップを行なった。
圧縮した空気の力で4センチほどの針を木に突き刺す機械でプランターを作るわけだが結構危険。のんきに構えていたが30組総勢50人ぐらいに参加者が膨らみ内心ひやひや。 みんなご機嫌で完成し怪我がなくてよかった。
それもこれも木村工務店スタッフによる段取りに依るところだ。
安全な方法をそれとなくなんとなくみんなが考えて前日には治具付きの作業台が完成していた。 そして事務の女性によるシュミレーションも行なわれ製作工程や安全対策はバッチリ。
それとなくなんとなくを形にしてしまう総合力がおもしろい

4日ほど前から加工場では、ワークショップの準備を本格的に始めだし、夕方ぐらいになると、自分たちの仕事を終えて、なんとなく加工場に大工や現場監督が集まってきて、ワークショップ参加者の皆さんが、本当に上手くプランターを作れるのだろうか? それも短時間で、怪我なく、「全員」が作るためには「どうしたらエエのだろうか?」という、「心配と不安。楽しみとやる気」が、うちのスタッフと加工場の中に、ぐるぐると渦を巻きました。

それはまるで、音楽のセッションのように、「ちょと、試作でも作ってみよか!」 という真剣だが軽やかなのり。「そうそう、総務のミカワさんにやってもらおうよ!」と言うことになって、何人かで、ものづくりの「ジャムセッション」をすることになりました。
DSC09754DSC09760DSC09766DSC09778
無事完成した、笑顔のミカワさんの顔を見て、取り敢えず、皆が、ひと安心したのでした。それで、次は、ワークショップ前日に、その時、産まれたアイデアの、簡単安全にプランターを作るための補助ガイドを作業台に取り付けて、今度は「まちのえんがわ」スタッフのアオキさんと経理のコバヤシさんに参加してもらって、もう一度、「ジャムセッション」をしてみました。

DSC09847DSC09923DSC09925DSC09889
今回も無事に完成し、笑顔のアオキさんと、はにかみながらも満足そうなコバヤシさんの姿を見て、これで、なんとなく、いけそうな気がしてきたので、スタッフの皆は、明日の「LIVE!」に全力を注ぐために、加工場から、そぉっと、静かに、消えていくのでした・・・。
DSC09708DSC09714DSC09728
DSC09770DSC09811DSC09817
DSC09821DSC09831DSC09861
DSC09854DSC09873DSC09877
DSC09788
↑加工場の中の職人事務所でビールを飲みながら談義する木村工務店のスタッフ。
↓4月15日の本番。ワークショップの「LIVE!」

by シャチョウ

1 122 123 124 125 126 141