現場と加工場
現場監督のタツタです。
生野区・H邸ではフミノ大工さんが天井のシナ合板を1人で
奮闘しながら貼ってます。
いつもながら、丁寧に仕事をしてくれます。
現場よりも作業しやすいと言うことで、先日会社の加工場で階段の親板の加工をしました。
後は、マッチャンに運んでもらい現場で取付けるのみ・・
寸法間違いが無いことを祈ってます。
byタツタ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↓写真は八尾市・M邸新築工事の外壁工事の様子です。
↑今回の外壁は板金の平葺きと呼ばれるものです。
固定するための吊り子を一つ一つ現場で加工しています。
↑外壁材の働き寸法は200mm程度なので、根気がいる作業ですが、下から順に張り上げて行っています。
足場が取れるのが、とても楽しみです。
専務に同時並行で僕も陽性者になって隔離しておりました。
今週から復帰しております。
身の周りでも陽性だの濃厚接触だのが急増しました。もう無理だ。歴史的パンデミックで社会の教科書載るやろなあ。
そんな社会情勢に後押しされて、色んなオンラインツールを使う機会が増えました。
隔離中はリモートデスクトップで事務作業をしたり、ZOOMで現場報告や打合せを行ったり、ビデオ通話で現場の様子を見せてもらったり。
コロナ収束後も使えるやん。みたいなのも少しはありますね。
さて枚方市IU邸では遅ればせながらのデッキ板塀工事を敢行。
陽性なこともありお待たせしてしまいましたが、グッと雰囲気がよくなる予感。
写真載せようとしたけど何してもできないので諦めます。
今年はペーパーレス監督目指します!
byナンバ
こんばんは現場監督のシノダです。
春が待ち遠しいですね。
先週の京都はまさにしんしんと雪降る日でした。
雪に音をかき消され、電線に積もる雪を愛でたり、雪の不思議に心躍る感じがありました。
↑(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事のメンテへの道中ではノーマルタイヤでは歯が立たず、徒歩で向かうことになったり。
さて話は変わりますが2月よりのグラスウール商品の値上げの通知がありました。
ついにはなんと畳までもが(あぁ、和室のしつらえまでにも影響が…)
世はまさに物価上昇ラッシュです。
いわゆるウッドショックによる木材やフローリング材の値上げから始まり住設機器や
サイディング・板金の外装材そして断熱材も建物を構成するあらゆる資材に及んでおります。
しかも値上がり率が1~2割程度とこれは悶絶躄地若しくは抱腹絶倒の域ではなかろうか。
実際に個人の買い物として建築はクルマより大きな買い物になるので額もそれ相当のことになります。
算数だけでかんがえると10円は12円になるし10万円は12万円になるとは理屈ではわかりますが…やっぱりね。
モノが適正な価格になることにはどうぞどうぞと同意をしたいし同意してもらえた価格で生業をして、きちんとした対価をもらえるようになれればとも思いますがこのシンプルなことになぜだかならない。おそらくそこには業とか摂理のようなものが介在している気がするけど…
物価の上昇率と日本の平均賃金の上昇率との差が大きいことにはさまざまな要因が内包されていると問題視もされていますが世界的に見てみて日本で飢餓は少ないと考えればどうだろうか、きちんと対価を貰っている気もするし貰えてない気もする…
むろんそれだけでなく買い物と云う行為自体が今までとは変わっていっているのかもしれませんね。(これは世代感覚なのか時勢なのかは自身ではわからない節もありますが)
衣食住と仮想世界の価値バランスが変化していくなか私たちの社会通念がニューノーマルと共に昇華するのかはたまたZ世代が社会構造を鞍替えすることとなるのでしょうか。
なんにせよ立ち返れば万物流転、新しい現実に呼応して行動を変容していくのみ。
まさに『New Normal』 ですね、これって実は『Walk on the Wild Side』ぐらい良い言葉なのかも?時代が動いてる感じがしてね。(やっぱニューってすごいっすよね。)
文才底辺がなにゆうてんねん的に値上げに関してつらつら駄文したわけですが、ご納得頂けるお買い物にできる様に精進いたします。(まいどあり~)
そんなこんなでありますが京都の(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画は順当に来週、基礎のコンクリートを打設します。
うまくいきますように…
『May the force be with you』
ではでは又又
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
今日は天王寺・KR邸について書いていこうかと思います!
実はもうすぐ引き渡しでして、僕自身初めての現場引き渡しなのでてんやわんやしております。(笑)
現在現場では仕上げの作業なのですが、
ここが一番気を付けて進めないといけない工事になります。
クロス工事や塗装工事などの仕上げ工事はお客さんに引き渡す最終の仕上げなので、
もし工事中に傷をつけたりなんて考えるだけで恐ろしい…
写真は和室の左官工事とクロスの下地工事の時の写真です。
なんだか家がだんだん完成に近づいているって感じがしてみていてとても楽しいです。
最後まで気を抜かずに頑張ろうと思います。
それではまた…
by ヒダカ
こんばんは現場監督のヤマモトです。
藤井寺市・O邸リフォーム工事年内無事引き渡し完了しました。
年始から残工事行いましたが、ちょうどオープンハウスの準備中でしたので、つい写真を撮ってしまいました。
↑今回の建物の模型です。
かなりの精度で再現されているので、感動しました。
↑既存の建物の雰囲気がかなり感じられます。
着工から7ヶ月程掛かりましたが、無事竣工することができ嬉しく思います。
二期工事も今年中に行う計画との事ですので、その際はよろしくお願い致します。
新年あけました。本年もよろしくお願いいたします。
年末鬼の形相で駆け抜けました。
年末年始だけほっと一息ついて7日から通常運転です。
東大阪市YG邸リフォームでは大工さんが進行中。
耐震補強を終え床組を進めている状態です。
おなじみ床断熱材にフェノバボード厚み45mmを隙間なく敷き詰めます。
プロとしてやってても、これほんまに効くんか??と疑う気持ちもなくはないですが、お客様の声を聞くと段違いなようです。足触りが。やっぱ建築材料ってすごいな。
バリバリ進めてまいります!
僕も木村工務店に入社してこの春で丸6年。7年目を迎えるようです。
お祓いと願掛けを含めて5年ぶりに坊主にしました。鏡餅のみかんと一緒のフォルムです。
改めていい家を皆さんにお届けできる監督目指して頑張ります。
本年もよろしくお願いいたします。
byナンバ
こんばんは現場監督のシノダです。
年の瀬ですね、ファストフードのマックポテトも枯渇しているようですが
建築業界でも給湯器がネタ切れの状況が続いております。
今、給湯器が壊れてしまうと毎日銭湯ライフが必須となり想像するだけでああ神田川~♪
世界のどこかでの出来事がすんごい角度からパンチを繰り出してくる。
逆説的に風吹けば桶屋が儲かってしかたがない風…
さてさて続々と新規着工案件であります。
(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画では解体工事も中盤にさしかかっております。
マンションのリノベーション工事になりますがここらへんの姿形が日に日に顕わになっていく様が
なんやかんやで面白い。
↑マツモトさんの解体後の清掃状況
今回も松本組の解体です、臨機応変の匠を頼りにどんどんとスケルトンへの道をひた走っております。
次に(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画も解体工事を終え工事支度真っ最中です。
此方は商店街に面した計画でアーケードの切れ間からの景色には不思議な抜け感があります。
明日はいよいよ地鎮祭です。
両者とも年明けの本格始動!今年も残りもうわずか…?
ん?これやばい?段取り!段取りぃ~!!!!?
コロナ渦のせいなのか年の瀬感が妙に薄くない?
それでは良いお年を~
皆さんどうも、木村工務店の日高です。
本日は天王寺・KR邸リフォーム工事をご紹介します。
大工工事ももう終盤です。
大工さんも終わりに向けて頑張ってくれています。
↑これは化粧材を加工しているところです。
化粧材は仕上がった後しっかり見えてくるところになるので、大工さんも慎重に作業してくれています。
仕上がりがたのしみです。
それではまた…
by ヒダカ