年内どこまでいけるか・・
こんばんは
現場監督のタツタです。
東大阪・Y邸リフォーム工事では、大工工事も終盤に入ってきました。
いつも現場を綺麗にしてくれるノブさんです。
最後の押入をどう納めようか思案中です。
あとは、年内にどれだけ追い込めるか調整中です。
byタツタ
ヒートテック爆買いしました。現場監督のナンバです。
走り回っております。
枚方市IU邸は仕上げ工事に突入。怒涛の追い込み。
楽しみです。
東大阪市YG邸リフォームを着工。犬ちゃんとキャットちゃんがお庭でわきゃわきゃしている楽しい現場です。
YG様の仕上がりのこだわりがあって楽しみです。
堺市SK邸マンションリフォームも着工。
既存の床に無垢フローリングを上貼りして内装替えを全面的に行い、水廻りをすべて一新する予定。
限られた予算の中で心地よい空間を目指して。
こちらは以前リフォームさせて頂いたおうちの2期工事として、2階の居室を繋げて広く使えるようにする枚方市M邸リフォーム。
さすが12月。乗り切っていい新年迎えれるよう頑張ります。
ごあんぜんに!!
byナンバ
こんばんは現場監督のシノダです。
オミクロン”Ο”株が登場し、次々と派生していく株になんだかなぁと推測すれど
ウイルスの中にもやっぱり強硬派がおるんやなぁとしみじみ…
はよ皆が穏健派になって、そして我々と相補性になれることを切に願うのです。
さて(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事では無事引渡しも終えて
追加で依頼頂いた工事などを進めております。
先日はガレージ部分の板金上葺きをして参りました。
既存の錆びた板金瓦棒葺きにカバーをするように
上からルーフィングを敷きガルバリウム鋼板を被せます。
取合いが複雑でなく懐に余裕があったので今回はカバー工法が採用されました。
既存部分の撤去が無くなるので、コストを抑えることができます。(Win-Winなのか?)
問題先送りにも思えますが屋根の場合は雨漏れ的な観点もあり、
二重屋根均衡状態へ持ち込める次第なのであります。
ふと屋根から見上げれば木々も色づき紅葉しております。(ニホンカモシカはおらんが…)
なので昨今は現場への道中、京都市内を通過する際には観光で訪れる他方の車のナンバーが
盛りだくさんで御座います…
現場への移動時間も増々となる次第ですが、かくゆう私も御上りさんなので…
お互いさまですねと、利他的解釈。
文面を読み返し、なんとも穏健オブ穏健な文章…
「三つ子の魂百まで」とは云いますが来年こそは少しばかり強硬的な思考を獲得したい私なのであります。(少しばかりが穏健なのか(汗)
支離滅裂、着地が見えないが来年が見えてきたので今宵はこのあたりで…
ではでは又又。
皆さんどうも、木村工務店のヒダカです。
今日は天王寺・KR邸をご紹介しようと思います。
工事ももう折り返しを過ぎ、もうすぐフローリングや化粧材を取り付けていく工事に入るのですが、
その前に大事なのが下地です!
例えば、扉の有効が決まっている場合、大工さんは化粧材をどの寸法で取り付ければ仕上がった時の
有効が800になるのか、毎回計算して下地をしていきます。
この下地で間違えてしまうと、仕上がった時に想定していた寸法と違ったりなど、いろいろと
↑写真はちょうど下地をしている現場です。
現場ではとにかくいろいろな寸法を決めるので考えることがたくさんあります。
でも決めた寸法でうまくいくとすごい楽しいです!やりがいってものを感じますね。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
工事部トミマスです。
今月は完成検査や引き渡しで京都の現場に行くことが多かったのですが、現場は(叡山電鉄、八瀬比叡山口駅)の近くで比叡山のふもととまでは言いませんがかなり近いところです。
現場までの道中で京都市内を通るのですが。
八坂神社の前も緊急事態宣言が解除されなんとなく人が多くなり、バスやタクシーの数も徐々に増えているように思います。
また、こちらは先週から着工した高野山の現場の前と大門の前。
こちらも見ての通りの紅葉シーズン真っ盛りで観光客やハイカーの数も増えています。
今回は何かの縁でしょうか?比叡山から高野山へと・・・・
でも会社からはやっぱり遠いです、現場監督の皆さんご苦労様です。
こちらは会社からの生駒山と先日の月食です。
by.トミマス
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
高野山複合施設改修工事が着工しました。
↑軸組が表しとなっているので、解体工事はそれほどボリュームがありませんが、古い構造体と新しい構造体が入り混じっているので注意しながら作業を進めています。
↑特別天然記念物の二ホンカモシカが工事初日から出迎えてくれました。
ご利益がありそうな気がします。
↑紅葉のシーズンなので、現場近くではこんな綺麗な景色も楽しめます。
12月まだなのに走り回ってます。現場監督のナンバです。駆け抜けるぞ~
さて進捗です。
枚方市IU邸で舞い続けるヒラボシ大工。
最後のプラスターボードも現場搬入して木工事ゴール目前に。
床柱移設大作戦の続きでいきますと、なんとついに完成!!
全容は仕上げも終わった姿でお見せしたいので少しだけ。
床の間に掛け軸を掛けるための三幅対と言われる金具を廻り縁にイン!
こちらは新設でありますが、古い床柱やサルスベリの移設には成功しました。
めちゃくちゃかっこいいです!!おじいちゃんおばあちゃん喜んでくれるといいなあ。
仕上げ楽しみです。
そんな仕上げの色をサンプル板で選ぶ設計ハヤカワ氏とU様。
素敵な空間にするぞ~
ごあんぜんに!
byナンバ
こんばんは、現場監督のシノダです。
(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事で設計事務所さんの検査がありました。
↑設計事務所さんの仕上がり確認の状況
↑以前お話ししました難易度高めの大開口からのよい眺めです。
畳も入りいよいよ仕上がってまいりました。
綺麗に仕上がり良かったです。
↑現場に向かういつものY字路の樹木も色づいてまいりました。
残工事が無きように頑張りたいと思います。
どうも皆さん、現場監督のヒダカです。
日に日に寒くなってきましたね~。冬が近づいているんだなぁと感じております。
さて今回は、天王寺区のKR邸をご紹介していこうかと思います。
写真は既存の屋根をめくっているところでございます。
瓦の下には大量の土が…
接着剤の代わりとして使われていたみたいです。
今回はこれをすべておろして屋根をふき替えます。
これだけの工事なので結構時間がかかるものだと思っていたのですが、
ものの数日で吹き替えまで終わってしまいました!
職人さんには驚かされてばかりです。
工事が終わるまで自分も精いっぱい頑張ろうかと思います!
それではまた次回…
by ヒダカ