着工
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑八尾・M邸新築工事の地鎮祭の様子です。
↑先週から堀方がはじまりました。
配筋検査も無事完了し、今月中にはコンクリート打設予定です。
現在建て方に向けて、プレカットや外壁の納め方など打合せ中です。
この調子で工事進めていきたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑八尾・M邸新築工事の地鎮祭の様子です。
↑先週から堀方がはじまりました。
配筋検査も無事完了し、今月中にはコンクリート打設予定です。
現在建て方に向けて、プレカットや外壁の納め方など打合せ中です。
この調子で工事進めていきたいと思います。
こんばんは、現場監督のショウタニです。
中津・囲茶菓家MAR玄関戸改修工事本日無事お引渡し終わりました。
既存のアルミサッシから木製建具に変え、正面がかわいいお店になりました。
↑改修後
↑改修前
透明ガラスも入り工事期間中でも道行く人々はみなさん中の様子に興味津々のご様子でした。
内容は既存アルミサッシ解体後、会社の加工場で枠、建具加工↓(棟梁が二人も!)
翌日現場搬入、枠の組立て↓
枠をセット↓
建具吊り込み、ストライクの加工↓
その後塗装、硝子吊り込み、外壁との取合いのコーキングをして無事完成しました。
4日間の工事で材料全て決め打ち、現場で合うかどうかドキドキでしたが、大工さんの腕により見事に納めていただきました。
より愛されるお店になりますように。
by ショウタニ
長袖を着たら肩こりしそうな現場監督のナンバです。貧弱。
さて進捗です。
高槻S邸では先日モリ大工が天井のラワン合板化粧貼りをフィニッシュ。
全てのベニヤを並べて見比べてどの組み合わせが綺麗か検討を重ねてGO。
底目地をとったりしてるのですが、今回は新作黒のマットなテープでいってみました。
案の定かっこいい。かっこいいです!
こちらはそんなS様ご夫婦に教えて頂いた、
朝8時から昼までしか開いてない立ち食い塩ラーメン。
確かに朝から全然いけますね。いけます!!
こちらはヒラボシ大工が怒涛の勢いで舞う枚方IU邸。
床柱移設大作戦の進捗は写真だけお見せしましょう。
IUさんのお父様が解体作業を後ろから見守っておられましたが、緊張しました。
恥ずかしくないかっこいい仕事をします。します!!
2021年をどう納めるかも視野に入ってくる時期です。
ごあんぜんに!
byナンバ
こんばんは現場監督のシノダです。
向暑の候、繰り上げ当選により社用車が新しくなりました。
そんな新車の走行距離が本日、4ヶ月を待たずして一万キロを超えた…
知らぬが仏とはよく云ったもので、何故だか実感値がしんどくしてくる…
さて(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱではどうにかこうにか残されるものと残されざるもの境界が見えてまいりました。
残されるもの側はそれなりに覚悟を決めて残らなければなりません。
残されざるもの、つまり解体されてしまうと雨ザーザー降ってきちゃうのでね、際がね、外になっちゃうんです。(当然ですがね)
ずっとこのまま入れ子の状態でいれたらいいのに…
建物を切り離すって思っている以上に大変です、特に今回は折り重なりあっている改修の経歴が邪魔してくるんです。
取合いが交錯していて実に難問関門、微かに見える糸口を手繰り寄せるべく奮闘の中におります。
ひとつひとつ前へ前へと。
さてさてどうなることやらと
いったん人ごとにしておいて…
一方の(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事Ⅱでは仕上げ工事段階にきております。
右往左往の末、ここまできました。
取りこぼしの伏線を回収しつつ大団円と参りたいものです。
気を引き締め直して完工まで走りきりたい所存です。
そんな中、先日軽トラのシートに超特大な鳥の糞が付いてた。
木の実?まじりだったので”あっ!例の鳥が運んできて謎の植物の芽が!”的なやつかいと思い、
どこぞの花壇に撒いてみた。
さぁどんな芽が出てくるのでしょうか。
今宵はこのあたりで
皆さんどうも現場監督のヒダカです。
10月だというのにまだまだ暑いですね…
さて、今回は僕が新しく監督することになった天王寺・K邸をご紹介させてもらえたらと思います。
一からすべて見るのは今回のこの現場が初めてなので、一生懸命頑張らせていただきたいと思います!
先月から解体を始めていたのですが、今回は入ってもらった解体屋さん、勢いがすごかったです
一気に7人など結構な人数で解体していました。
今回は一室を残して中身だけ全解体で、ご覧の通りスケルトン状態に
外壁がそのままで中身だけがスケルトンというのはなかなか特殊な状況ですよね
ここから素晴らしい家になるよう頑張っていきたいと思います!
それではまた…
by ヒダカ
こんばんは現場監督のヤマモトです。
S金物(株)新築工事無事竣工致しました。
電気工事と外構工事の様子です↑
工事終盤になってようやく天候にも恵まれ、順調に外構工事できました!
↑一番最後のクレーン取付の様子です。
取付には躯体である鉄骨の寸法や垂直精度が求められます。
事前に採寸を行いましたが、取付まではやはり緊張します。
無事取付できて安心しました。
日中吐くほどまだ暑いですね。恐ろしい。
現場監督のナンバです。
さて新築工事を終えて今は北摂リフォームシリーズに着手しております。
高槻市S邸ではモリ棟梁が床貼り中。
ネシアチーク・ユニ 巾120
豪華な感じが漂っていてとてもかっこいいです。
枚方市U邸では
こちらは解体が終わり床を先行して攻めているところ。
とても長閑な野性味あふれる現場です。
元々化粧で見えていた梁や柱をどう見せていくか勝負です。
吹田市K邸では解体真っ最中といったところ。
限られた工期の中でお施主様の満足のいく空間を目指します。
なんと設計は全てハヤカワ氏担当。
顧客満足度No.1コンビ目指します。
よろしくお願いしまああああす!!!!
byナンバ