着工
東大阪・Y邸新築工事が今週から本格的に着工しました。
地盤改良が終わり、本日から掘削工事が始まりました。
基礎工事中は天候に左右される事が大きいので、毎日天気予報と睨めっこしています。
4月初旬に建て方を予定しているので、それまで安全に確実に工事を進めていきたいと思います。
東大阪・Y邸新築工事が今週から本格的に着工しました。
地盤改良が終わり、本日から掘削工事が始まりました。
基礎工事中は天候に左右される事が大きいので、毎日天気予報と睨めっこしています。
4月初旬に建て方を予定しているので、それまで安全に確実に工事を進めていきたいと思います。
住吉区・K邸ではなかなか順調に進んでいます。
既存の和室の天井に断熱材を入れる前に、手伝いの
ナカちゃんに掃除をしてもらい、大工のノブさんとコラボして
断熱材を入れてます。
ダイニングキッチンでは、ラワン合板化粧貼りを大工のダイちゃんと
コラボして貼ってます。
みんな協力して現場を進めています。
byタツタ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
写真はK邸蔵リフォーム工事の材料を大工さんが加工場で刻んでいる様子です。応援の田畑大工が垂木を鉋がけしています。感覚と技があっていつも誠実な仕事をしてくださる大工さん。そんな大工さんの仕事に見合う現場監督になれるよう頑張りたいと思います。
by ショウタニ
昨日は突然のアラレに驚きました。
今年は寒くなったり暖かくなったりでなんだか落ち着かないですね。
そして今、世間で大騒ぎとなっている、コロナウイルスの大流行。
我社でも打ち合わせの際のマスク着用を義務付けはじめました。
マスクだらけの会議や打ち合わせは、これまたなんだか落ち着かないですが、
リスクは少しでも回避した方が良いので、
しばらくは弊社社員もマスク姿でお施主様の元へも登場するかと思いますがご容赦ください。
木村工務店の氏神様でもある、清見原神社の稲荷社営繕工事が始まりました。
メインは傷んでしまっている銅板屋根の葺き替え工事。
屋根を全て捲ってしまうので社を雨で濡らさない為に、
まずは周りに足場を組み、素屋根と呼ばれる仮の屋根をかけていきます。
あとは周りにシートをはり、養生は完成。
なんだかお稲荷さんに、マスクをしてあげているようにも思えなくはないです。
無事、上手くいきます様に。
by タカノリ
こんばんは現場監督のシノダです。
マスクしてます…
娘のインフルエンザB型の疾患からの予防にはじまり、
一昨日の気温上昇により花粉反応で鼻水が止まらず、
且つCOVID-19の感染症対策への移行が進み…
防戦一方でしかない…
ああ清らかな空気を買う日が来るのだろうか?なんて妄想…
してても仕方が無いので現場の進捗お伝えします。
(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では外装、内装も着着と進み
本日、木製建具の現場採寸を建具屋さんにして頂きました。
引込み代、重なり代、吊り込み代、開閉方向など諸々を確認して採寸していきます。
当然ではありますが建具=動くので制約がマシマシです。
階段廻りを納めているタバタ大工さんにあれこれ確認しながら
図面と現場の差異を詰めていく姿はお見事につきます。
ヤスユキさん、いつも有難う御座います。
この当たり前が大変貴重なんだろう。
ありがたし。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
今月から着工した小路東・M邸の工事の様子です。
現在ハマモト大工による大工工事真っ只中です。
むき出しのデッキプレートと針葉樹合板の素地仕上げが相性よくまとまりそうな感じがします。
小規模の工事ですが、その分スピーデイに工事が進行していくので、追いていかれないように頑張ります!
住吉区・K邸リフォーム工事が着工し、内部の解体が始まりました。
今回はアサやんとナカちゃんが来てくれました。
解体が終わり、一旦片付けてから束石の据え付けです。
いよいよ大工が入ってくるのでこれからが頑張りどころです。
byタツタ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
少し前になりますが、以前お引渡しさせていただいた中津・囲茶菓家MARのカフェに棚を追加させていただきました。
会社の加工場で24ミリのアピトン合板に掘り込みをして現場で壁から金物を持ち出して棚をつけました。外付けで金物が見えないすっきりした見た目となり、設計のカワモトさんが意図していた空間を実現できました。24ミリの厚さの中で19ミリほどの金物の掘り込みをするので薄皮が両面2.5ミリしか残らなずとても細かい加工となります。そのため端の部分で少し割れ目がはいってしまう部分がありましたが、店主のMAR様には喜んでいただくことができました。どこかのタイミングで必ず補修させていただきたいと考えています。
そしてまたMARさんのあたたかな飲み物と美味しいお菓子が食べたいです。
by ショウタニ
こんばんは現場監督のシノダです。
気がつけば本日1月の最終日、
今年も有り難く一月往ぬって頂きました。
冬本番は今此処なんだろうがしっくりこないってなんだろう?
ないものねだりなんでしゃろか?
さて(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では無事お引き渡しが終わり
現場は御施主さん分離発注のデッキ工事へと突入しております。
そのデッキ工事担当がまちのえんがわでお馴染みのイエタニさん。
資材搬入のちの木こりの図のシルエットはまさに〇〇
あとはデッキ作業に併せての弊社大工工事などが待ちかまえております。
これは引渡し前の外構工事で手伝さんのアサヤンのええ感じの号令下での
ナカモトさん&アベさんが石積作業をする図。
敷地から切り出されていた石積みを再構築して
このたびの擁壁基礎への融合作業です。
おかげさまで最終形態まではもうすぐ。
駄目なき様にあれこれと算段思案中です。
アオキサンもう暫しお待ちアレー!(って何故だか思った…)
では又又