外構
現場監督のナンバです。
生野西・S邸新築工事の外構工事がほぼ終了しました。
生駒郡A邸リフォーム工事では耐力壁が続々と登場中
耐震工事の補助金申請もしている現場で
構造金物や、合板の釘ピッチなど、すべてを写真に収めてゆきます。
こちらはメンテナンスにて。
泉南市のおうちの屋根から海が見えたもの。
昔は海辺の街に住むのが夢でした。
淡々と。今日もていねいに。

byナンバ
現場監督のナンバです。
生野西・S邸新築工事の外構工事がほぼ終了しました。
生駒郡A邸リフォーム工事では耐力壁が続々と登場中
耐震工事の補助金申請もしている現場で
構造金物や、合板の釘ピッチなど、すべてを写真に収めてゆきます。
こちらはメンテナンスにて。
泉南市のおうちの屋根から海が見えたもの。
昔は海辺の街に住むのが夢でした。
淡々と。今日もていねいに。
byナンバ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真はR生野本店改修工事の様子です。引き渡し間近というこうともあって現場はかなり賑やかになってきました。
↑去年から入社した大工の大西君が大活躍しています。
この工事のメインの平星大工のもとで修行中ですが、いい顔していますね。
引き渡しまで、あと少しですが気を引き締めていきましょう。
(三日月デザインオフィス )高石市・T邸改装工事では、年末ギリギリに(予定通り)キッチン・リビングと浴室の部分引き渡しが出来ました。
大工さん他、みなさんのおかげです。ありがとうございます。
さて、年が明けてトイレの改修、和室の床下に断熱材の充填が始まりました。
この奥に手伝いのナカちゃんが根太の間に断熱材を詰めてます。
ワダ大工が隙間にウレタンを吹き付けて、完了です。
byタツタ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
大阪市天王寺区・G邸リフォーム工事では内部大工工事のクライマックスをむかえ、応援にもきていただいて無事階段がかかり、仕上げ工事へと工程を進めることができました。
ハマモト大工が想像力をはたらかせて収納棚を作ってくれています。
もっと的確に施工図や言葉でどんな棚をどういう風に作ってほしいか指示できる監督になりたいと思います。
今週からは塗装工事が始まりました。
パテと養生をしっかりしてくれていて、美しい塗装仕上げの裏側では大変な手間がかかっていることを実感しました。
by ショウタニ
こんばんは現場監督のシノダです。
年明け早々の脳みその記憶忘却・硬直状態から徐々に抜け出してきて
漸くと通常業務体制に心身共に突入…
これも加齢が為せる技なのかどうなのか。
くわばらくわばら…
さてさて(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では悲願の足場解体撤去も終わり
裏庭?裏山?ん?裏雑木林と相まみえました。
養生は未だとれてはおりませんが
キッチンカウンターからのド~~ン!と茂みView!
もはや開放感ではなく開放が服着て歩いてるかの様な外部との繋がりをみせました。
此処の土間の上にデッキが敷かれてもう一変容しそうな感じがします。
電気の引込みも無事完了して
先述の桜の木とのスペース分かち合いも中々のアクセントに
落葉も一頻り終わりついに冬本番です。(暖冬のようですが)
工事も終盤を迎え、目下外構工事と仕上げ工事に邁進しております。
職人の皆様、寒い中いつも有難う御座います!
今一歩お力添えくださいませ。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真は淀川区・K邸リフォーム工事の様子です。
勝手口のアプローチの土間を洗い出しで仕上げていっています。
フェンス工事も完成し工事も完了間近です。
着工してから1年3ヶ月ほどの期間でしたが、いざ完成間近になると寂しい気持ちになります。
残工事がまだ残っていますので、来年から頑張っていきたいと思います。
今年もあと少し・・・
現場は27日まで稼働します。
(三日月デザインオフィス )高石市・T邸改装工事ではラストスパートです。
キッチンとユニットバスの設置も終わり後は仕上げ工事で
なんとか終わりそうです。
byタツタ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
天王寺・G邸リフォーム工事ではハマモト大工が内部をどんどん進めております。
下地が組み終わり、壁・天井ラワン合板化粧張りです。
施主様と一緒にいろいろ悩んでいい建物になりますように。
by ショウタニ
こんばんは現場監督のシノダです。
”本日、正月事始めがおこなわれました”と車中のラジオで報じられあと
クリスマスソングやら冬のラブソングも流れ
一気に年末がやってきた。
ふとクリスマスを盛り上げるBGMはあるのに
ハロウィンにBGMってあんのかな?ってググったら
なるほどホラー・ゴースト・オカルト系だった…
そらラブさないね….
(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では嵌合式の立平葺きをしました。
曇りはあれども雨は無しでなんとも順調に施工ができました。
マツクラ板金さんの役割分担がある様で
オヤジさんは腰痛い痛いと念じながら年季の入った治具で
せっせと鋼板を織り込んでいきます。
ナオさんは段取りしながら軒先やら棟など端部を切り込みして
コツコツと織り込んでいきます。
間合いがあるのかないのかがわからない親子絶妙のコンビネーションでした。
白銀を彷彿とさせるゲレンデの様な真っ白な屋根が葺きあがりました。
さあ滑走OK!? ”♪ ブリ~ザ~ド~ ♫”
ってやっぱり冬ソングはエモいですな。
師走ですが落ち着いていきまっしょい!