照明器具
こんばんは。現場監督のタツタです。
和泉市・K邸新築工事では電気屋さんが照明器具を取り付けています。
堀込天井の中にLED照明を4列x40列の160個の照明器具を取り付けています。


半分ぐらい取り付けたところで点灯試験をしてもらいましたがなかなかいい感じに
なっています。

照明器具を隠すアクリル板を取り付けた後、どんな雰囲気になるか今から
楽しみです。

byタツタ
こんばんは現場監督の山元です。
写真は巽東・K邸新築工事の様子です。
大工工事も終盤に差し掛かかっています。
↑天井のシナ合板を貼っている様子です。しっかりと割付け通りにシナ合板を取り付けるため隅の位置を確認しながら、貼り付けます。
↑家具の製作取付をしている様子です。現場で採寸~製作~取付をしますので無駄な隙間なくスッキリと納まります
↑階段の段板を取付している様子です。蹴込と段板には床のフローリングを用いています。意匠的には階段と床が連続しスッキリとした印象ですが、施工的にはかなり複雑な作業になりますので、大工さんが苦戦中です。
大工工事はもう一息なので、このまま順調に進めていきたいです。
byヤマモト
こんばんは現場監督のシノダです。
台風乱発な謎の冬の始まりですが、朝夕が過ごしやすい季節から朝一のスキッとした空気を感じる季節への移行中なこの頃、やはり冬は来るなと。
さて11月初旬より箕面にて擁壁の改修工事を実施しており、本日は底版部分のコンクリートを打設しました。
既存の擁壁ブロックは転び・波打ち・劣化が進んで機能こそ保有すれどこの先は…てな具合でありましょうか。
ならばとサラピン(関西弁?)にしましょかと新築工事の計画に先駆けて擁壁を再生している次第であります。
【着工前の既存の擁壁塀】
この度は擁壁ブロック積み工法が採用され、壁面自体の型枠の建込みが不要となり隣地へも省スペースでの施工が可能となっております。
擁壁ブロック工事の担当者さん曰く、底版部分は必要となりますがブロック塀の場合はバットレスが不要となりスッキリとした仕上がりになるので採用される施工例もあるとか。
次週からはいよいよ組積作業の予定となっております。抜かりなく段取り進めたいと思います。
先日、夫婦共々の両親と山陰へ旅行してまいりました。(わたし的には父二母二の不思議な旅でありますが)
神在月で出雲を躱すという不得要領な判断(父二提起に拠る)も勃発しましたが、久方ぶりの山陰はおっとりとした空気感、且つ言葉には云い表せない豊かな土地という印象を受けました。
最近、町田康著の口訳 古事記を読み終えた事もあり、神話の舞台となるこの辺りのわたし自身の解釈が少し変わっていきました。
松江城の雄壮さ、水辺と渡り鳥、大山の存在感、特急やくものセミコンパートメント(小林さんオススメの)、黄泉との境界などなど盛り沢山の旅でした。(また訪れたいな~
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ
工事部トミマスです
最近はまたブログネタが無いのですが、古くからのお得意様の依頼でこんなことも。
こちら、お屋敷の塀ですがお隣の建物を解体されると少し境界から出ているので控えてほしいと。
古くから続く町並みでは比較的よくあることですがこの機会にキッチリとしたいのでと・・・
これから板金と瓦の補修を。
図面にも出来ないので現場でのその都度の指示で進めて行く感じです。
こちらは先月のレクリエーションの結果・・・
今年はいつもより釣果が良かったです。
これはごく一部・・・
そして今年の家庭菜園ネタ。
初栽培の2種 白なすと落花生
建築の傍らでの半農半漁です。
byトミマス
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近急に寒くなってきましたね~
季節の変わり目ということで、体調を崩さないように気を付けないとですね。
さて本日は堺・T邸で使用する化粧梁の検品に行ってまいりました。
場所はなんと丹波篠山 結構遠かったですね(笑)
道中休憩にサービスエリアに寄ったのですが、そこの自販機にこんなものが…
カニ雑炊…しかもお米入り
ついついチャレンジ精神で買ってしまいましたが味はまんまカニ雑炊でした(笑)
そんな珍しい飲み物を飲んで休憩しつつ到着したのが今回材料を検品する工場です。
とても自然豊かな場所でした。
検品は設計のハヤカワさんと材木屋さんも含めた三人で行い、
置いている材料から節の加減や木目の通りなどいろいろ吟味して、納得のいく材料を選びました。
これが現場で実際使われるとどんな風合いになるのか
今からとても楽しみです。
それでは今日はこの辺で…
By ヒダカ
現場監督のナンバです。
最近の屋上防水シリーズです。
雨漏れ大敵。アルミ工事と屋根工事を巧みに組み合わせ防水層をつよつよにします。
ブログネタが大してないのでレクリエーション旅行を擦ります。
ワタクシ、キャンプ組でした。
ちびっ子たちといかに遊ぶかということで河原の石を制限時間内にどれだけ高く積むか選手権と芸術作品を生み出す選手権しました。たぶん3時間くらいやったんちゃうか。。
どうです?ワタクシの芸術作品。完璧に羊のショーンでしょう?
久しぶりにキャンプ出来て楽しかって再熱しますね。シーズンインです。
トースターかわいすぎひんか?
退散します!
ごあんぜんに!
byチョコザップ契約したナンバ
こんばんは現場監督のオオウエです。
夏の暑さも終わり秋のような雰囲気が漂っています。
気温が急に下がり体調には気を付けていきたいと思います。
Y邸改修工事が終了致しました。
施主様が満足されていると聞いてうれしく思います。
ユニットバスが入り壁の下地の写真です。
大工さんと家具の寸法・建具の寸法を確認しながら施工していただきました。
約3週間の工事でしたが、1週間で終わったのか思うくらいスピーディーな現場でした。
洗面台の背面の製作家具が印象的で空間にマッチしていて使い勝手もいい家具に仕上げることができました。
自分もこのお風呂に入れることを祈っています・・・
大阪市生野区・KO邸は大洲目を迎えています。
クロスも貼り終わり部屋の感じがよりわかりやすくなりました。
もう少しで引き渡しなので最後まで気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
BY最近ラ王袋麺にハマってるオオウエ
こんばんは現場監督のシノダです。
先週、怒濤の週末があり少しばかり落ち着きを取り戻してこのブログを書いております。
見積り提出→会社レクリエーション→改修現場引き渡しへと駆け抜け、秋の深まりと共に。
(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは今週、本工事ご依頼分を無事引き渡しいたしました。
工事中はと云いますと古民家ならではの問題点もありましたが、おうちソムリエさんのテンポのよいQ&Aや
お施主さんの是非極まるご決断を経て、納まるところが納まると調和がはじまり大団円となりにけりかと。
今週末はお施主さんが半世紀ぶりにこの生家に宿泊されるとのことで、
どうぞ良い夢をそして週末の過ごし方が豊かになる事を切に願います。
さて週末と云えばこの何日かのブログで紹介されている秋のレクレーションで、
私は観光組で神奈川へ行ってまいりました。
今年は新幹線で足を伸ばしていつもよりちょっと遠乗りで、なんなら1泊もありかもね。からの~
東京へはちょくちょく行くけどその少し手前のスルーしがちの横浜が候補に踊りでて、
それなら鎌倉行ったことないしなどなどの尾鰭がついて一路東へと…
残念ながらコバヤシ隊長は諸事情により、今回は参加ならず…でありましたが。(鉄分高めで出発進行!
【シノダ&ハヤカワ&コジマに拠る凸凹融通無碍観光旅行】
私からは駆け抜けスナップのみになりますが…
東の文化圏では関西ルールとの差異に気づかされることも有り(それもまた新鮮で
東の古都とヨコハマブルーを感じる良い旅となりました。
旅の詳細はハヤカワ氏(建築担当)&コジマ氏(食担当?)あたりからきっとあるざんす…おそらく
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ