とちがみさま

現場監督ナンバです。

先日、次なる新築工事、八幡市・N邸新築工事の地鎮祭を執り行いました。えいっ。

この土地に建物つくらせて頂きますので宜しくお願いします。と。

神事はいつも背筋が伸びるといいますか、なんといいますか。

とちがみさま。お施主様。みなさま。宜しくおねがいします。

namba

byナンバ

垂木

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

昨日の台風24号による被害が懸念されていましたが、幸いにも大阪近郊は21号の様な被害に至らなかったようで安心しました。

引き続き21号の被害の復旧工事へと専念していきたいと思います。

会社の加工場では成の高い垂木が搬入されてきました。

建方へ向けベッショ大工が垂木を加工しています。

木の狂いやねじれの見方、勾配計算の方法など加工には高い技術が必要です。

こんなに成の高い垂木は見たことがないので、組み上がったところが早くみたいです。

yamamoto

byヤマモト

チェービーだったのね

こんばんは現場監督のシノダです。
まずは台風の影響もありその他の案件でもお待たせしてしまっている
御施主様には恐縮至極に存じますが一日も早くの対応をと努めております、
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。(個人的に…

さて台風も然る事乍ら長雨に悩まされつつも(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事はなんとか外壁の掻き落しに到達しました。

まさに掻き落している図
皆でカリカリ刮ぐ図

足場を撤去(払い)までもう一息!
これから必死のパッチで外構工事へと!

休日久しぶりの建物探訪へと堺のヴォーリーズ作の個人住宅に遊びに行ってきました。築85年の木造建築でなんと賃貸物件です、興味のある方は是非!
ヴォーリズ建築に住める。

今年は災害の当たり年なのかな
歴史の授業とかなんとなく思い出してみると災害とか飢饉とか天災にも負けずにご先祖さん達は頑張ってきたんだよねってなんとなく思った。
明日も頑張ろー

shinoda

byシノダ


台風の怖さ

先日の台風の被害による修理依頼が2週間以上たった今でも毎日のように数件づつですがあります。
台風の当日からですが、数々の問い合わせの中でやはり屋根や外壁、エクステリア関係が大変を占めていますがあまりにも件数が多くて、すぐに復旧できているところはほとんど無い状態です。

特に瓦の被害についてはその前の大阪北部地震の復旧作業も有り、全くと言っていいほど機能していない状態らしいですので一次対応としてのシートでの養生は当社の職人さんと社員であちこち走り回っての対応になっていました。
ようやく、本当の緊急対応が落ち着いてきた頃なのですが、これから本復旧にむけての工事内容、見積、作業日程の調整とまだまだです。

今回は、会社周辺の大阪市内も被害が大きい方だったのと、昼の時間帯で一部始終を会社で待機していた社員全員で体験したことで天災の怖さを改めて考えることとなりました。

会社に入った頃の先輩方には、台風予報のたびに「お前らは、本当の台風の怖さを経験して無いから現場の養生をしっかりしろ」とよく言われました、そういえば大阪は毎回予報に反して被害が少ない地域のように感じていました。
社内で先輩からの助言が引き継がれてきたからか、施工中の物件については全くと言っていいほど被害が無かったのですが、今回のことで改めて気を引き締めていきたいと思います。

tomimasu

by.トミマス

・・・

台風から10日ほど過ぎましたが、台風対応(被害確認・養生等)7割、通常業務3割と現場、職人さんに迷惑かけ続けた日々でした。

昨日で自分の担当分はほぼ一通り回ってきて、来週から通常業務をこなしつつ順次被害復旧の見積作業をしていきますので、しばらくお待ちください。

tatsuta

byタツタ

ヤモリ

こんにちは。現場監督のナンバです。

先日の台風一過から1週間と少しが経ち、直後よりは街の風景も日常に戻ってきたかな?と思いますが、まだまだ問題があちらこちらに転がっていると思います。

この1週間で会社に届いた台風被害のお電話は100件以上。

普段会社に居る設計部も含めフル稼働で対応に奔走していますが、対応しきれていない件が少なからずございます。申し訳ありませんが、もう少々お待ちください。

天災とゆうのは予測できないもので、大阪での台風は普段くるくる言うても逸れるとゆうのが定番でしたが、今回は「こんな規模のん生まれて初めてや!」の声を沢山聞きました。これからも何が起こるか分かりません。

怒涛の如くこの1週間を駆け抜けていて思ったのは、やはり家も定期的なメンテナンスが必要だな。とゆうこと。

普段からメンテナンスしていれば、もっとダメージも少なくて済んだのに、、、とちらほら思うことも。

ヤモリは漢字で【家守り】と書いて、害虫をやっつけてくれて人間には無害。と謳われておりますが、工務店こそ家を守る仕事だよな。と、

人間は病院にいくのに、なぜ建築は診てもらわないのか。みたいなこともよく言われますが、正しくその通りだな。と強く感じました。

心の片隅に、ちらっとそんなことを留めて頂けたら。

さて、ヤモリ業がんばります。

(台風対応に追われ通常の現場写真が1枚もないので次回から通常運転でひとつお願い申し上げます。)

namba

byナンバ

地鎮祭

こんばんは現場監督のヤマモトです。
先日、吹田市・I邸新築工事の地鎮祭を行ってきましした。

神主さんからは、この土地の歴史についてのお話もありとても勉強になりました。

僕にとって、初めての地鎮祭ということもあり緊張していましたが無事終える事ができほっとしています。これからの工事も安全に進めていきたいと思います。

仕事終わりのそーめん試食会。お腹いっぱい頂きました。

yamamoto

byヤマモト

舞台装置のような

こんばんは現場監督のシノダです。

学生の頃いっとき早朝にやってたコジコジにはまってました。
RIP ꒰(๑´•.̫ • `๑)꒱

さて(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事では外部の下地作業も終わり内部の下地作業を急ピッチで進めております。
ベッショ大工とモリ大工が床材をグイグイ敷き込んでいきます。

スキップフロアの吹抜け部分から作業を見ているとなんだか舞台装置の断面の様な錯覚に陥りました。(あくまで個人的な見解ですが…

小さい頃、本とかで断面カットされている構図が何故だか好きだったな~

一方、ヒラボシ大工は木製建具の枠材の加工を黙々とおこなっております。
そんな頼れるオトコの後ろ姿の図です。どんなだ?)

そして私と云えば現場の一角を間借りして発注やら納まり確認なんかを…

さて下地作業も終盤戦へと気張らねば!

そんなこんななな残暑な現場からは以上です!

shinoda

byシノダ

お盆明け

お盆は食うか寝るか飲むかしかしていません。現場監督のナンバです。

 

さて現場の状況です。

 

生野区・S邸新築工事では内装の仕上げ工事がせっせと施され、ほぼ終わりました。あとは外構です。

かっこよくなりそうな予感。。

 

また、会社のご近所にて東大阪市KU邸リフォーム工事が着工。

定番の解体してみないと何があるか分からない問題にも直面しながらも、華麗にバラし続ける。

 

何故か涼しくなってきて、暑さぶり返す前に仕事を進めなければ。いまのうち!!

 

nanbabyナンバ

 

 

 

1 56 57 58 59 60 141