引き渡し前
こんばんは。現場監督のタツタです。
大阪市天王寺区・NKJ邸リフォーム工事では、仕上げも無事完了しました。

既設の作り付け家具も塗装、ダイノックシートを施工して一気に雰囲気が変わりました。

キッチンの背面収納も元々は濃いブラウンで落ち着いた感じだったのが
ブルーグレ-の明るい色になりキッチンとも調和がとれています。
あとは、細かいところの手直しをしてお引き渡しの予定です。
byタツタ
こんばんは。現場監督のタツタです。
大阪市天王寺区・NKJ邸リフォーム工事では、仕上げも無事完了しました。
既設の作り付け家具も塗装、ダイノックシートを施工して一気に雰囲気が変わりました。
キッチンの背面収納も元々は濃いブラウンで落ち着いた感じだったのが
ブルーグレ-の明るい色になりキッチンとも調和がとれています。
あとは、細かいところの手直しをしてお引き渡しの予定です。
byタツタ
こんばんは現場監督のシノダです。
季節は春の土用に入り晩春となり新緑の候の真っ只中となりましたね。
今日はよ(4)い風(2)呂(6)の日だそうです。お風呂ってめんどくさくて気持ちよいの相反するなぞなぞな感じありませんか?
さてさて昨日、(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では工場製作の木製サッシの取付が漸くと完了しました。
【北側の開口よりは箕面山の様子が見受けられます】
【南側の開口よりは近所の公園の緑が映ります】
漸くと云うのもこの東側二角の大開口は更地の時にお施主さん自らが長い自撮り棒で想定高さで撮影をして設計さんと景色を共有して決定されたとお聞きしました。そこに大きな二面開口を持ってくるところは設計の采配もお見事なところと感心せざるを得ません。
ですがそれはそれ、現場的にはこの大きな開口部を構成する4枚のFIX窓は1枚あたりの幅が平均して1.7mあり高さは2.2mとビッグ!サァーイズ…. 且つ重さは大凡100㎏と超重量級…そして全て2階におわす…となんなんなん?(難難難=三重苦)と云う次第でして…(なんて~
で噺しは少し前に戻りますが当初の予定では製作工場の山形より納入された製品を現場近郊で荷受けして現場へ搬入、荷揚げてから設置場所への間配りを4人がかりで想定しておりました。
【小運搬時の荷受けの様子/こうみるとやはり大きい】
小運搬はそれなりに上手くいき、いざ2階の各窓へと移送を試みますが… ん?揚がらん? あれこれと試行錯誤するも人力では如何しても上に揚がらん…とその日は断念することになりました。(何と無しにセメント袋4個分程度と見縊っておりました
想定の甘さに若干打ちひしがれましたが、リベンジするべく方々への相談やリサーチの末、思案し再計画して漸くと昨日リトライした次第でございます。
その方法とは安全無事に取付位置へ各パーツを運び込み取り付けるですが、先ずは窓廻りの仮設足場の組み替え(安定した足元の確保)、各窓を取付高さへ重機にて揚上(レッカーを手配して製品を傷がつかないように配慮)、そして人力により移送してえいやあと取付(大人数を召集して怪我のないように安全第一にと)の三段構えでの実施となりました。
【秘技全員集合の図】
実のところ個人的な今回の奥の手は現場監督の全員招集だったんです、当然ですが銘々の担当現場があるので普段はひとつの現場に一同が会することは皆無に等しく、苦渋の上LINEにて「助けて~」と救難信号をぽちりと半ば強制的にお集まり頂いただいちゃいました。(激レアなり
【ここはざっつ!チームワークの図】
【取り付けられたてホヤホヤの大窓の外観の様子】
現場監督一同にあわせて手伝さんのドウニシ+ナカモトとそして棟梁タバタ大工の計9名とレッカーの名手ナカムラ氏にてミッション完了、あ~大変爽快な一日となりました。
あらためまして皆アリガト様々!
でも取り付けてふと疑問もひとつ「余所の方々はこの場合どうしてんの?」と国宝”投入堂”までとは云わないがコレはコレでなぞなぞ。
今宵はこの辺りで
皆さま良きGWをお過ごし下さいませ
ではでは又又
byシノダ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
前回とブログと同様に写真は京都・Project H工事の様子です。
今回は前回と同じ古材ではなく、別の建物の古材を仮組していきます。
↑仮筋交いなどを用いて、実際に建築されていた当時の状態を再現するように慎重に組んでいきます。
↑一度大まかに仮組みを行った後、水平方向・垂直方向のズレを再確認し、調整を行います。古材特有の反りやねじれ、長年の使用による経年変化が大きく影響しますが、可能な限り元の状態に近づけるよう調整していきます
↑水平・垂直がしっかり出た段階で、写真のように大きな板(ベニヤ等)を使って図面を描いていきます。この「実寸図」を元に、各材の位置関係や寸法を確認しながら、構造全体の把握を行います。
この作業を何度も繰り返すことで、古材が当時どのように組まれていたかを読み取り、軸組図を完成させていきます。
時間も手間もかかりますが、古材が持つ歴史や職人の意図を感じながら、一つひとつの工程を丁寧に進めていくのは非常に興味深い作業です。
byヤマモト
ほぼ春ですね。現場監督のナンバです。
T歯科医院はほぼほぼ終了。
仮設の間仕切りを撤去し一気に仕上げを進めて。
あとは家具や機器を休診日につけていくのみ。もう少し。
西区H邸マンションリフォームを着工。
元々意匠に凝った部屋で、残しつつライフスタイルに合わせた間仕切り変更をコンパクトに施工。
毎日が判断すぎて脳みそフル回転です。
八尾市Y邸ではCB塀をカットしてより大きな門扉を設置する工事中。
車の出し入れをしやすくするためです。ワイド全長8m強で開口は6mを超えます。
あれやこれやと同時並行で頭沸騰してますが、
焦らず丁寧にきっちりと進めます。毎朝唱えることにします。
ごあんぜんに!
byサングラスがないと生きていけなくなったナンバ
こんばんは現場監督のオオウエです。
桜もきれいに咲き誇り春になった実感が出てきました。
気温も安定しており暑いと思う日もありますが過ごしやすい日が多い気がします。
四季のように現場も表情を変えていきます。
K邸新築工事では階段がかけられてようやく1階と2階の空間をつなぐことができました。
今回は2本の桁で支える階段になっています。
緩やかな階段になっていてとても登り降りしやすい階段になりました。
踊り場の部分をできるだけすっきりさせたいとのことだったので、1本の束で梁もできるだけ小さくしました。
階段も取り付けいよいよ内部仕上げに取り掛かっていきたいと思います。
A邸新築工事は基礎工事にに着手してます。
順調に工事は進んでいます。
ゴールデンウイーク明けの上棟を目指して頑張っていきたいと思います。
写真館
天満の方でドローンショー
枚岡公園近くにて
BY最近体調がすごくいいオオウエ
こんばんは現場監督のシノダです。
七十二候で「桜始開(さくらはじめてひらく)」にあたる本日、遂に大阪も桜の開花宣言となりましたが木蓮なども咲いて、いつのまにやら春の花の賑やかな季節になってきましたね。
目下の現場への道中にも桜の並木通りがあり満開となればふぁ~とかなるのでしょうが、私的推しの桜がございまして某駅の商店街からひょいと入った路地裏の個人宅の老桜なのですがひっそりとおわす感じが得も言われぬです。
それが推しなのかフェチなのかなんなのかわかりませんが異性の気になる局所があるように建築でしたら、私は”屋根”と”手摺”に惹かれます。
ややこじつけ感は否めませんが(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では大屋根の下葺きとしまして、アスファルトルーフィングの敷設を実施しました。
【マツクラ板金さんによる敷設状況 】
リクエストにより
当初の図面の読み取る個人的印象より今回の建物は大屋根がとても大きく、屋根のフォルムは至極単純な切り妻の屋根となりますが日本建築らしい深い軒が印象的に感じられます。
軒の長さも四周・方位によりまちまちで意図的に調整されているのでしょうが改めて軒について考えさせられることになりました。
軒とは雨から外壁を守る安心感もさることながら、光りの取り込みかたへの効果も担っていて室内の仄暗いさや陰影の豊かさへも通ずる日本の風土が育んだ影への礼賛なのかなと。
これから外壁の下地やサッシの取付など開口部の施工が続いていきます、光りがどう室内に届いてくるのかが愉しみです。
先日皆さまのおかげで無事、建方を終え上棟いたしました。
【建方から下葺までの一連の様子】
そういえばシルバーハットも光りの入り方が素敵でしたよ。
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ
工事部トミマスです。
今月末まではもう少しあり、前回のブログでは我が家周辺で珍しく積雪があったというネタでしたが急に暖かくなりやっぱりタイトルは3月【去る】ということで。
今月は町中でも卒業シーズンの去って行く姿も見られ、4月の新年度にはフレッシュでいろいろな新しい環境に向かって行く姿も見られると思います。
前回の続きですがATVKの企業ブースでの第二弾。
古材、洗浄のあと・・・
会社加工場での仮組み・採寸・加工・調整・新設材との取り合いの検討と進めて行ってます。
とはいえ、加工場の屋根を支えるトラス組もかなりの年季が入っているのでどこまでが古材かよくわからない感じですが・・・
長年建物を支えてきた梁・柱ですので曲がったり、捻れたり、部分的には朽ちていたりとサイズ、寸法を含め図面ではわからないところだらけのようです。
新築工事といえども古材を使うだけでなく以前の組み上がった状態も再現しますので「ここを慎重に進め寸法をキッチリ決めないと現場の基礎工事もかかれない」と、今回現場担当のゲンちゃんことヤマモトくん。
その分施工用の図面はびっしり書いて「建てたらドンドンいきますよ~」と・・・・
でもまだ裏の駐車場にもどっさりと。
byトミマス