またまた鉄筋だらけ

アトリエKUU設計に依る 和泉・K邸新築工事はまたまた鉄筋だらけになりそうです
基礎部分の配筋・壁部分の配筋ときまして今回はスラブ部分の配筋です
まだ全部組み上がっていませんがなかなかのボリュームです
大体ワンフロア打ち上がるのに一ヶ月といわれていますがこの現場とうに一ヶ月すぎてしまっています 大工がいない・合板がない・鋼管がない という状況でそして日曜日・祝日が仕事してはいけない地域ということもかさなり現場管理・工程管理にズレが生じております。今週末に予定していたコンクリート打設も次週に持ち越しです。なんとか軌道修正をし巻き返したい物です
 ___3 (3) ___2 (6)

byモリタ

重いで

こんばんは、現場監督のオオムラです。
くずはモールでのアーバンリサーチ・ドアーズ店舗工事は、怒濤の一ヶ月が過ぎ、ようやく施主検査・設計検査・消防検査の連続検査を受け、是正工事及び追加工事はあるものの一次竣工です。
IMG_3654 IMG_3635
IMG_3637 IMG_3636
IMG_3640 IMG_3641
IMG_3652 IMG_3654
横浜では体重が8kg減、今回は5kg減でした。1ヶ月で必ずやせられます、ドアーズ・ダイエット。
IMG_3643 IMG_3649
すべての什器がはんぱなく重いのです。古材テーブルは6人掛かりで運びました。他の店舗工事の人達や内装監理の人達もびっくりの重さです。この重みはきっと深みとして伝わってくれると信じます。
腰痛と筋肉痛を残しながら、続き頑張ります。

今日もていねいに。byオオムラ

どうも現場監督のフルカワです。

せっかく暖かくなってきたのに、また寒くなってきました・・・。

戻らんでもええのに。

 

さて、以前チラッと出ました

関西大学の団地再編プロジェクト、
「だんだんテラス」

が完成しました。

PB135595 PB115579
PB085570 PB145598 
IMG_0154 IMG_6639
IMG_6708

関西大学のHPページ↓
http://ksdp.jimdo.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/%E7%94%B7%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A/%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9/

まちのえんがわ的な感じですかね。

お近くにお越しの際は。

 

先日、鬼になりました。

息子「やめてー!」

「来ないでー!」

「妹のところに行って!」

 

 

・・・・・えっ!?

 

兄やん頼むで・・・。

 

byフルカワ

塗装仕上げ

こんばんは。現場監督のタツタです。
最近、インフルエンザが流行ってますが、皆さん大丈夫ですか?

さて東大阪・H邸リフォーム工事はぼちぼち終盤にさしかかって来ました。
今回、クロスはなく塗装と一部左官の仕上げになってます。
ダイニング・キッチン・廊下の天井はラワンベニヤのオイル塗装仕上げ
IMG_2825
ダイニング・キッチン・廊下の壁、洗面・トイレ・子供室の天井と壁は
フッコーのクリーンメーカー仕上げ
クリーンメーカーとは 吸着機能・光触媒機能・抗菌機能がある塗料です。
IMG_2820 IMG_2819
完成はもう少し先ですが、なかなかいい雰囲気になってきました。
byタツタ

合掌組み

こんばんわ現場監督のツジモトです。
前回のブログで弊社のトミマスが石川友博建築設計事務所による甲陽園・I邸新築工事の上棟式の模様を載せていましたがそれまでの過程を今回紹介します。
P1100004P1200005 
建築地が高台にあって手上げの棟上げとなりましたがここまではなんのその
ここからです。
P1200007P1220020P1210012
棟部分の仕口です。
P1200009P1210013
各登り梁をある程度の位置まで段取りして仮組みし
P1210014P1210015
登り梁と棟部分を微調整しながらえいやーではなくじわーーーーといった感じで合体。
さすが沖組です。お疲れ様です。
ちなみに棟の四角い部分だけでも約80kgぐらいはあります。

P1250010
上棟式の時にお子さんたちが2Fで楽しそうに走っていました。
これからもよろしくお願いいたします。

byツジモト

東成区・T邸新築工事 大工工事が着々と。

こんばんわ。現場監督の得本です。
東成区・T邸新築工事では大工工事が進んで行っています。IMG_2544PB280215 IMG_2693IMG_2815 IMG_2981IMG_2982
↑タニオカ組のタニオカさんとハマちゃん
今回は気密仕様の住宅なので色々な事に気をつけながら、毎日大工が丁寧に仕上げていってくれています。
ちなみに寒い日でも気密仕様なので作業をしているとちょっと汗をかくぐらい暖かいです。
現場としては作業がしやすくありがたいです。これから終盤戦。頑張ります。

byトクモト

施工図

今回は現場ではなく 施工図について

建物を作る際に設計図という言葉はよく聞いたりよく見る言葉だと思うのですが
施工図ってあまり聞いたり見たりすることないかとおもい施工図を撮ってみました
kiso 1kutai

dannmenn paneru

建物を作る際に職人さんはこの図面を見ます。
現場ではたくさんの図面や資料を見るのは大変なのでできるだけコンパクトにシンプルに
図面1枚で仕事できるように考えて描きます。設計図は万人用 施工図は各種工事用ですかね。型枠大工さんは型枠大工さん用の図面 電気屋さんは電気屋さん用の図面
鉄筋屋さんは鉄筋屋さん用の図面サッシ屋さんはサッシ屋さん用の図面という感じです

さて 施工図の続きかこうかなぁ

byモリタ

氷の世界

こんばんは、現場監督のオオムラです。
今年は正月から慣れないことをしてしまい、今罰が当たって風邪をひいてしまいました。会社のみなさんや現場の職人さんから、「早く帰れよ」と言ってもらえて、うれしい限りです。きっと体を気遣ってのコメントだと・・・信じてます。
さて、くずはモールでの森田建築設計事務所の設計によるアーバンリサーチ・ドアーズの店舗工事は、中盤が過ぎ、終盤に向かって進んでいます。

IMG_3495
IMG_3503 IMG_3502
毎回驚かれるのが、この大谷石。この数と大きさの搬入は他の店舗ではありません。まして、ほとんどの店舗が作り物の張りぼてが多い中、本物の材料で施工しているのが少ないため、内装監理の人達や元請けの監督さん達が覗きにきます。
IMG_3546 
そして次に驚かれるのが鉄骨の内部架構。内装工事でこれだけの量と大きさの鉄骨を組むのは他にないとこちらも見学が多いです。
IMG_3583
IMG_3575 IMG_3580
3番目に驚かれるのが、古材。他の店舗でも最近は多く使われているようですが、現場で大工さんが削り合わせながら作っているのは珍しいです。他の店舗では組立てる作業が主となっているようです。
__ (2) __
__ (3) __ (4)
本物の材料を使うことで、空間の質が変わること。
店舗で買い物をされているとき、ほかとなんかちゃうなと少しでも感じ取ってもらえたらなぁ。

今年もていねいに。byオオムラ

餅つきアンパンチ

どうも現場監督のフルカワです。

1月も後半に入りましたが、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

さて、(AR設計)柏原・T邸新築工事では、地盤改良工事と基礎工事を行っています。

敷地が傾斜地なので、深基礎部分を先に施工し、後に基礎工事といった具合です。

深基礎工事の様子です。
まずは地盤改良。

PC165817PC215935

そして、基礎工事。
PC255939 PC275962
P1075982 P1166007

そして、再び地盤改良。
P1206010 P1206013

そして、再び基礎工事が始まります。

さぁ2014年気合い入れて頑張ろう。

 

昨日弊社にて餅つき大会があったので、息子を連れて行きました。

最初は照れていたのですが、そんなん束の間。

 

松本組の松本さんは「松っちゃん」呼ばわり。

 

監督のトクモトなんて「トクー」の呼び捨て。

 

そしてほとんどの人には、ぐるぐるアンパンチ。

 

全部父ちゃんの仕込み。

父ちゃん悪ー・・・。

次回は嫁さん同伴で行きます。

 

byフルカワ

上棟に向けて

こんばんは。現場監督のタツタです。
早いものでもう1月の半ばになりました。正月ぼけからようやく体が
動くようになってきました。
さて、タカヤマ建築事務所によるTK邸TT邸がもう少しで上棟です。
地盤改良からダイジェストで
IMG_2566IMG_2565
↑こんな機械でグリグリと改良していきます。
IMG_2588 IMG_2618
↑掘削・捨てコンと続き
IMG_0025IMG_2679
↑筋を組んで
IMG_0016IMG_2722
↑コンクリート打設しーの
IMG_2758 IMG_2759
↑基礎完了です。
これからお引き渡しに向けて気合いを入れ直します。
byタツタ

1 100 101 102 103 104 139