密集

コンバンワ。現場監督のタツタです。
まだまだ暑い日が続きセミが早朝から
うるさく鳴き始めてきました。
P7170082
抜け殻いっぱい・・・・・

こんなにおったらそりゃうるさいワ

さて、堺市・N邸リフォーム工事が始まりました。
マンションの4Fで近隣に気を遣いながらの工事になります。
しかも、

エレベータがない!
まだまだ暑いので解体ガラの搬出と、資材の搬入がタイヘンです。
P7190120
手伝い職の松本組の皆さん、頑張って!!  byタツタ

親方お大事に

こんばんわ現場監督のツジモトです。
最近、よく耳にする言葉・・・熱中症 気をつけましょう。
さて阿倍野区K邸リフォーム工事は木構造もほぼ終わり、鉄骨補強と基礎工事の段取りです。
P7170001
1F部分の補強状況、ここに鉄骨補強をして基礎と連結します。
P71800012F部分補強状況
P71200012Fベランダ部防水

連休明けから親方が入院中です。
本日水道工事で来ていたアンドレ君も心配そうに・・・一言
P7220001
早く元気なって戻ってきーや?

byツジモト

貼る!貼る!!貼る!!!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
さて!夏本番ですね!そして高校球児達の“熱い”戦いが今年も始まりました!
我が母校の次の相手は・・・私学の強豪R・・・。 最後まであきらめないで!!

タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事では職人達の“暑さ”との戦いが繰り広げられています。

P6290074IMG_1752P7090104P7090103P7090099P7160007P7160006P7190024 

↑フミノ組による内部の造作、インテリアラーチ貼り。
写真ではわかりづらいですが、目地が綺麗に合っています。
フミノ大工、ワダ大工引き続きよろしくお願いします!

P7190027

外部では仕上げのガルバリウム鋼板貼りが終りもうすぐ足場解体です。
工事も終盤戦!あとひとふんばり頑張りましょう!
byトクモト

気密工事

尼崎・M邸新築工事です。今回は気密についてです。
このおうち高気密・高断熱じゅうたくなんです!
すきまの無い家です
断熱も大事ですがその断熱性能を生かすも殺すも気密次第!
IMG_3096 IMG_3098 
IMG_3109 IMG_3144
細かい隙間も丁寧にふさいでいきます
窓周りやユニットバスの入る場所なんか結構大事です
完成したらまったくみえなくなる部分で残念ですが
すんでみてわかる性能の差ですね
気密の高い家の方が、窓を開けた時、
窓からの風がスゥーっと流れやすいのです。

byモリタ

ブルーでハッピーがいい

こんばんは。現場監督のオオムラです。
猛暑が過ぎて現場では汗が尋常な勘定では収まらず、言いたいことは1/3は空回り状態です。そんな中、(矢部達也建築設計事務所)西宮・A邸改装工事の2期工事開始です。
20130701

スケルトンの状態から、墨付け・壁下地・床下地・天井下地と進んでいきます。
スケルトン状態フェチの僕は、この状態が大好物で想像が創造を生みます。IMG_2548 IMG_2549
IMG_2566 IMG_2567
ハマちゃんがキザミでがんばっています。明日プチ棟上げでカケヤ準備要請です。さてどうなるか。元の木阿弥は勘弁を!
IMG_2569
タニオカ棟梁の気づかい。ココロにしみて頭にキーンときました。ちょっとスタートダッシュに躓きましたが、チームワークでなんとか。

悠々として急げ!

今日もていねいに。byオオムラ

暑?。。。。

どうも現場監督のフルカワです。

暑すぎません!?

・・・・・・・・・暑すぎません!?!?

ほんま真夏はどないなるのか・・・。

 

柏原市国分・N邸リフォーム工事では解体工事・基礎工事が終わりました。

P6214740 P6244744
P6244752 P7024822
P7064867

今週からいよいよ大工工事。
暑さに負けずに頑張ろう。

 

息子が3歳になりました。
早いなぁ・・・。
父ちゃんはついに30歳・・・。

早いなぁ・・・。

 

byフルカワ

梅雨明け

梅雨も明け暑い日が続いて倒れそうな今日この頃。
東大阪市・IW邸新築工事では、先日引渡が終わりましたが裏のデッキ工事が残っており
本日デッキが完成しました。
がんばっているタニオカ大工とハマモト大工の後ろ姿↓
P7080019P7080020
完成したデッキと板塀
P7080028P7080029
P7080022
暑い中お疲れ様でした。
byタツタ

いよいよお引き渡し

こんばんわ現場監督のツジモトです。
最近またまたダイエット中です。この時期になるとなぜかダイエットを意識してしまいます。夏も間近ということでしょうか。毎年失敗しています。・・・

さて東大阪足代・U邸リフォーム工事もいよいよお引き渡しです。
今日の作業は田中美装さんによる美装工事で現場の汚れや今までの汚れも
きれいになりました。
P7040015P7040016
リビング・ダイイング・和室
P7040007
2F個室
 P7040008
吹き抜け

最後に
P7040005

バケツどんだけ?

byツジモト

1つ1つ。

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
前回のブログを書いた次の日に久しぶりに雨が降りました。
あれからちょこちょこと雨が降ってくれていて、雨仕舞いがきちんとできているかなど、確認ができてよかったなぁと思っています。 

タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事は大工さんが入り工事が進んでいっています。
P6110002IMG_1656
↑外部では板金工事が進んでいます。
P6210032P6210037
P6270055P6270061
↑内部では造作工事が着々と進んでいます。
ちなみに今日の大工さんの作業は化粧材貼り。
M邸では化粧材がインテリアラーチ合板仕上げの為、大工さんの作業も中々大変そうです。今日の大工さんの作業を少しだけ ・・・
P7020077P7020078
↑インテリアラーチ合板を貼る場所の『採寸』
P7020080P7020083
↑材料の『カット』 。接着剤を付け、フィニッシュネイルで『取付』。

写真だけ見ると簡単そうな作業ですが、実際は中々骨の折れる作業です。
『採寸』の際には、鉄骨の構造も化粧の為、鉄骨との取り合いなども細かく見ていきます。サイズが1mm程違うと綺麗に貼れなかったり、隙間が目立ったりと大事な作業です。
『カット』する時には採寸した寸法で材料を正確に切っていかないといけません。
こちらも1mmが大事な作業です。
『取付』の作業では写真では1枚ですが実際には材料がきっちりと合うか、見え方は大丈夫か、先に貼った合板と隙間がないかなどを確認する為に仮合せをしています。
仮合せをした後に若干の微調整が必要であれば調整の為の『カット』をしたりかんなで削ったりと作業をします。
また『取付』の際には材料が傷つかないように貼る場所まで持っていかないといけのでどう持っていくかなどを考えておかないといけないのと、貼り方の順番によっては先にどこの材料からを貼っていくかなども考えておかないといけません。
ここまで長々と書きましたが、一つの間違いで命取り。この作業を1つ1つ丁寧にやってくれていました。それを平然とやってくれる大工さん、かっこいいなぁー。
byトクモト

建方

尼崎・M邸新築工事です
前回は基礎の途中でした。あれから月日は流れて先週に建方
土曜日にはお施主様のご厚意による上棟式がおこなわれました
この場をお借りして 「ありがとうございました!!」
IMG_3001 
このぐーんって伸びてるレッカーはかなりかっこいいと思うのはぼくだけか?
建方当日はいろんな材料が現場に到着するのですが運んでくれてる運転手さんには
「レッカー建ってるところ」と説明すれば大体到着します
IMG_3002 IMG_3003 ここ↓ 一番の見せ場です。150角の通しの柱に化粧の登梁
佐々木棟梁・田畑大工・和田大工が揃い踏み!!!真剣なまなざし!
IMG_3006

この組み方プレカット(機械加工)ではできません
大工の手刻みだからこそできたんです!他にもありますのでまた次回

byモリタ
   

1 108 109 110 111 112 141